タカ様
梅雨の中・夏椿やアジサイが綺麗に咲いています。
胃ろうの手術をしてから、3ヶ月になります。
この間、様々な問題が生じて、戸惑いと不安の中・・・
皆様のご指導により乗り越えることができました。
医師の話では・・・
胃ろうの手術は簡単で、その後のケアーも楽で
誤嚥などによる肺炎の不安もなくなり、
食事に使っていた時間を本人の楽しい時間に変えてあげて
介護をするほうもゆとりのある時間を・・なんて、言われて・・・
現実的には
本人の意思に関係なく長期入院になって、手術で
体力が低下して、退院後に肺炎で入院・・・
原因不明の嘔気で再度入院・・・
介護にあたる家族も・・・
24時間の看病と介護で疲れているうえに・・・
胃ろうに戸惑って
注入時間や注入量に戸惑い・・・
また、胃ろうからの漏れにも、不安を感じたりしました。
嘔気の原因はエンシュア?・・・エンシュアに変わるものは?
ラコール?・・・
皆様のアドバイスと私たちの胃ろうに対しての慣れから
不安等は少なくなりましたが、
まだ、嘔気があります。
逆流性食道炎予防のために食道を絞ったために嘔気があるのか?
胃ろうを造ったために嘔気があるのか・・・
原因はいまだわかりません。
最近の状態は・・・
24キロだった体重が25キロになりました。
笑顔も少しですが戻りだしました。
ディには、週のうち2日ほど通うことができるようになりました。
本人には、もっともっと質の高い日常生活をすごしてもらいたいですが
25年間介護にあたっている私たちも肉体的には、限界のため・・・
手抜きとなっているのも現状です。
ご報告をしようと思っていたのですが、PCを立ち上げるのも大変で
ご報告が遅くなって申し訳ありませんでした。
また、ご指導をよろしくお願いします。
たかさん
先日はコメントありがとうございます。
最近、暑くなってきてノンちゃんの体温が上がってきてます。
ノンちゃんの体温ですが、冬場の寒い時期は33度代、
暑い日は36度代と体温の差があるのですが、どう思いますか?
医師は、低い分にはそれほど問題はないが、
『体を温めてあげたほうがいい』というぐらいで・・・・
入院してるときはこれほどひどくなかったのですが、
在宅では病院ほど温度管理が出来ないので
どうしても、冬場は体温が低くなります
在宅での夏は今回初めてなので、少し不安です
体温管理とかはどのようにしてましたか?
何かいいアドバイスがあれば教えて下さい
PS リンクさせていただきました
こんばんは。
近況報告有難うございます。
3ヶ月経過されましたか?
胃ろうの生活に慣れるって時間がかかると思います。
> 医師の話では・・・・・・・・・・・・・・
> 介護をするほうもゆとりのある時間を・・なんて、言われて・・・
母の時も同じ様に医師から言われた記憶があります。
現実的にはそんな簡単でも無いとも思います。
> 介護にあたる家族も・・・
> 24時間の看病と介護で疲れているうえに・・・
> 胃ろうに戸惑って
> 注入時間や注入量に戸惑い・・・
> また、胃ろうからの漏れにも、不安を感じたりしました。
確かに一生懸命の毎日でした。
母の栄養剤の固形化することがとても苦痛の日々もありました。
> 嘔気の原因はエンシュア?・・・エンシュアに変わるものは?
> ラコール?・・・
エンシュアに変わるのは一般的にはラコールですが
ラコールは消化良いのでお腹空くのも早い気もします。
下痢しにくいのもラコールです。
体重増加にはエンシュアのような気もします。
過去記事にも書きましたが母の場合エンシュアからラコールに変わったら体重が目に見えて減少したので医師と相談して200キロカロリー増やしました。
どちらも一長一短の様な気もします。
吐き気の原因は私には解かりません。
> 笑顔も少しですが戻りだしました。
> ディには、週のうち2日ほど通うことができるようになりました。
少し安心しました。
> 本人には、もっともっと質の高い日常生活をすごしてもらいたいですが
> 25年間介護にあたっている私たちも肉体的には、限界のため・・・
> 手抜きとなっているのも現状です。
手抜きは仕方無いです。共倒れが一番怖いですから。
風さんのご質問には私が答えられない事も多いですが
また近況報告お待ちしています。
こんばんは。
母の場合は大きな体温変動はなかったけど
冬になった暖かい服装
夏になったら涼しい服装にしていました。
夏は特に素材は綿に拘りました。
化繊の生地はいくら薄くても熱がこもり微熱が発生してしまうので。
のんちゃんさんの様な事は無かったので何も言えませんが。
困った時のブー子さんからコメント頂いたので。是非読んで下さい。
こんばんは。たかさんお元気ですか?
風様、胃瘻は楽ですよって説明だったのですね・・・。
マーゲンチューブの交換とかに比べたら楽かもしれないけど・・・。
ブー子は生まれてから5年半、マーゲンチューブと格闘し胃食道逆流に伴う肺炎とも格闘してからの胃瘻だったので私にとっては楽でした。落ち着いたらきっと楽です!これから脱水とかが心配な時期ですがマメに水分補給しやすいです!変なコメントしか書けませんが応援しています。
のんちゃん様、はじめまして。
体温調節は体感気温を当てにしないほうがいいですよ。
「風があって涼しいわ」っていう感覚は持たない方がいいと思います。温度計と湿度計を見ながら特に夏場はエアコンで管理しています。(と、医師からは言われています。)
祖父母は寒いからエアコンを消したがるのですがブー子は体温調節がへたくそで38度台とか平気で出します。冬は冬で冬眠しそうになるし・・・。今の時期は痰が多くありませんか?台風の時期や梅雨の時期は前線の動きによる気圧の影響をうけてうちの子はさらに管理が面倒です・・・。それでは。
ブー子さま
梅雨の季節体調管理が親子ともども大変です。
ご指導には感謝しております。
のんちゃんさま。。。
はじめまして、体温調節がいまく出来ないのも障害の一つですね。
夏場は気温とともに体温が高く・冬は冷たく体温が低い・・・
なるべく一定温度の中で、生活をできるように管理をしています。
夏場・・・特に脱水には気をつかいました。
夏場の濡れタオル・・・汗が出ない時には体温調節には最高でした。
☆救急質問です☆
胃ろうに送るチューブの中にカビを発見・・・
驚いて棄てましたが・・・
栄養を送るチューブやタンクをどのように日常管理していますか?
ご指導をお願いします。
緊急質問の件ですが確か
水9と食酢1の割合で溶いた溶液に浸けて置くと綺麗になると聞いてます。
比率についてはうる覚えです。
詳細はPDNさんのサイトにあった気もするのですが、自宅にはネット環境がナイのでごめんなさい。
私は他の方法を用いていましたがお勧め出来ないので。
ブー子さま
アドバイスありがとうございます。
温度計と湿度計は頭の上に置いてそれも参考にしています。
自分が感じる気温も参考にして、エアコンを使ってました。
やはりそれではいけないのですね。一定の温度になるように気をつけてみます。
ノンちゃんは痰はそれほど多くはないのですが、唾液が多いです。
ほかっておくと口の中には溢れんばかりの唾液が溜まってます。
それが喉の奥のほうに流れていくと、カニューレの部分から流れてきます。これもひとつの悩みです。
風さま
やはり温度は一定にしておかないといけないようですね。気をつけます。
あと、胃ろうに繋げるチューブの件ですが、私は日常、栄養のボトルは洗剤で洗って、
チューブは熱湯で流すだけです。
これではダメですか?私もちょっと疑問に思ってました。
私もこの前、カビではないけどチューブの汚れを発見し、訪看さんに相談したところ
キッチンハイターで漂白すればいいと言ってました。
ただ、すすぎをしっかりしてください、とのことです。
もともと、水道水にも塩素が含まれてるから、しっかりすすげば塩素が薄くなって
水道水と同じになるって言ってました。
ちなみ、みなさんどれぐらいでチューブを交換してますか?
私は1カ月で交換してるのですが・・・・
こんばんは。
私は元気です。
いつも有難うございます。
これからも最良のアドバイス宜しくお願い致します。
> あと、胃ろうに繋げるチューブの件ですが、私は日常、栄養のボトルは洗剤で洗って、
> チューブは熱湯で流すだけです。
私も同じ方法でした。
> キッチンハイターで漂白すればいいと言ってました。
> ただ、すすぎをしっかりしてください、とのことです。
> もともと、水道水にも塩素が含まれてるから、しっかりすすげば塩素が薄くなって
> 水道水と同じになるって言ってました。
私も全く同じ考えでキッチンハイターを使っていました。
すすぐ時に50度~60度位のお湯ですすいでいました。
キッチンハイターだと漂白後チューブが水色に変色した様に見えると思います。
一度使うと元の色に戻ると思います。
最初は気になりましたがハイター消毒をすると光の屈折率が変わり水色に見えるようです。
海が青く見える様に。
二回目以降は栄養剤の油の薄い膜で元の色に戻るのかなぁ?と思います。
食酢1と白湯9or10の割合の溶液で浸けて置くのも方法のようです。
その場合は色は変わらないようです。
> ちなみ、みなさんどれぐらいでチューブを交換してますか?
> 私は1カ月で交換してるのですが・・・・
私は消毒しながら2ヶ月位使いました。
チューブはPDNのHPでブラシを購入して普通に洗剤で洗っています。(私は適当なのでハイターとかはたまに。ハイターはやりすぎると塩化ビニルの可塑剤が溶けるようで嫌いです)
チューブはペグのキットに1本ずつ(細いもの、太いもの)しかついてこないじゃないですか。私は学校用、家用、緊急避難袋用など
袋に一つ入れておくようにしました。5本1箱で業者さんから買っていました。1本でばら売りしていたり病院によっては交換時に2週間に1本の割合で出しているようです。(慈恵医大)これはまれだと思います。1本1500円くらいするはずです。
それでは。
みな様へ
とっても参考になりましたありがとうございます。
今夜は、熱湯で消毒しておきました。
酢が良いようですね。早速試してみます。
今、寝かせましたが、胃ろうからの漏れで
シーツまでが濡れてしまい。着替えとシーツ交換をしました。
なかなか上手くいきません。。。
また、よろしくお願いします。ありがとうございました。
PDNのHPを見て思い出したことがあります。
PEGのチューブは使ってるとやっぱり汚れてくる。けど、おなかに入ってるから消毒は出来ない。
入院中に知り合った人に”薄い酢水を流しておくと汚れないよ”と教えてもらいました。
でも、酢水を流すのに少し抵抗があったので、私はイオン水を最後に流してます。1~2ヶ月ぐらいなら割とキレイですよ。
~ブー子さま~
私は自分が使用しているPEGしか知らないのでよくわかりませんが、ノンちゃんが使ってるのはチューブ型のバルーンタイプです。
ブー子さんがいうようなPEGのキットにはチューブは入ってません。
PEGにつなぐチューブは別売りで値段も200円ほどです。
ブー子さんが使っているものはどんなものなのでしょうか?
あと、ブー子さんが使っているブラシですが、PDNのHPで見ました。
私もハイターにつけるのはちゃんとすすぎができているのか不安なので、ブラシが使えるのなら使いたいのですが、使えるのかがわかりません。
チューブの長さが1mぐらいあるので、ブラシが短くて届かないような気がするのですが・・・どんな感じなのでしょうか?
ブー子さんもハイター消毒することもあるのですね。
可塑剤は今の製品は安全性が高いと言われてますが私も疑問に思います。
但し母の場合高齢なのであまり気にしなかったです。
慈恵医大は鈴木裕先生がおられたからでしょうね。
どうでも良い話ですが私の3年間通った高校は慈恵医大の隣でした。
今はありませんけど。
漏れが多いですね。
医師と相談すると何か良い方法あるかもしれません。
PEGはタイプや規格やメーカーによって様々なようです。
イオン水勉強になりました。
タカ様
おはようございます。
胃ろうからの漏れですが、医師に相談したことがあります。
(右下で寝た状態なら漏れなくなります。左下ならもれます。)
右下の状態は胃の中の物が流れがよく 胃ろうからの漏れがないと言われました。
現実は、左下でも漏れる時と漏れない時があります。
ペグに問題があるかもしれませんね。
次回の診察時に質問してみます。
ありがとうございます。
のんちゃん様
ブー子が使用している胃瘻ボタンは通称ミッキーと言われている
ボタン型バルーンタイプの製品です。ボタン型はバルーンでもバンパーでも2種類の接続チューブがついてくると思います。
(バンパー式のカンガルーボタンも使用したことがあります)
PDNで購入したブラシは75センチのタイプです。(吸引器のホースも洗えそうな長さです)
語弊がありますがいつもだめで元々~もしかしたらまくいくかもっ、と試行錯誤しています。
風様
漏れ、収まるといいですよね。仰向けで寝ている姿勢でボタンの感じがちょうど良くても座位姿勢では違うかもしれないし、医師はどの姿勢を見てボタンのサイズをきめるのかなーっと昔から疑問には
思っていることです。本人にあったサイズを決めるまでに3回くらいサイズを変えました。風様は確かミッキーでしたよね。ミッキーは
サイズが豊富なので一番いいサイズが見つかるといいですよね。
漏れが起こり易い箇所に生理用ナプキンをあてがっていたこともあります。(切らないでください。粉粉がでます。100円ショップにあるような化粧に使うパフも便利です。いろいろしましたが、人によってはあわないこともあると思います。)
ご存知とは思いますが。
医師には専門的な質問は素人ぽっく聞くのがポイントかもしれません。
ブー子さま
そうですよね。使ってみないとわからないですよね。
私もブラシを使ってみようと思います。
風さま
私はバルーンが破れた時に少し漏れがあったぐらいしか経験がありませんが、胃液が漏れて皮膚がただれてくると思うので気をつけて下さい。