fc2ブログ

風さんへ

ラコールになって気をつけなければならないのが褥瘡です。

過去記事

『胃ろうと褥瘡(床ずれ)』

『亜鉛不足その1』

『亜鉛不足その②』

『亜鉛とあか④』

参考迄に。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

たか様

アドバイスありがとうございます。

内容を拝見させて頂きました。
床ずれ等をしっかり観察していきたいと思います。

ラコールを900ccとポカリで栄養を補給して
その他にヨーグルト50キロカロリーと
栄養補給デザート150キロカロリー
を口から食べさせていますが、
満腹感がないのか筋緊張が強くて悩んでいます。

ラコールの量については、医師からは様子を見ながら
家庭で様子を見ながら与えるように言われました。
ラコール900CCでは少ないのかな?

体重は24キロになっていますが、変らずです。

胃ろうOP後口からの食べ方が下手になったのですが
今日は、ラコールの他にお粥を食べさせてみようと思います。
満腹感が出ればよいのですが、

本人の今の状態は、元気はよいのですが・・・
空腹感なのか、口から食べられないことのストレスなのか
筋緊張が強いです。
ラコールは満腹感がないのでしょうか?

アドバイスがあればよろしくお願いします。

☆~風さんへ~☆

こんばんわ。

ラコールはエンシュアリキッドに比べ
浸透圧が高く消化吸収されやすいようです。
年齢が若いので特に素早く吸収されてしまうのかもしれません。
過去に若い胃ろう患者さんの方でお腹が空くと聞いた事があります。

吸収のスピードを遅らせるためと満腹感を味わうため栄養剤を寒天で固めて注入と言う方法はどうかなぁ?と考えてみました。
素人の発想かもしれませんけど。
医師に必ず相談する必要がありますけども。

原材料の違いなのかエンシュアは太りやすくてラコールは太りにくい気がします。
母も痩せたのでラコールをカロリーをアップしたのですが
アップ後もあまり太らなかったと記憶しています。

体重24キロは心配ですよね。
どうにか足らない分を経口食で補えれば体重が増加するのでしょうが
あまり無理するのも怖いし。

コメントを読んでいる方で何か良い方法があれば情報をお寄せ下さい。
お願い致します。

No title

こんばんは。術後はしばらくの間、経口するのは下手くそでした。噴門形成のせいでゴックンしづらかったようです。3ヶ月くらい下手で、半年くらいでほぼ術前に戻りました。
術前の体重は12キロ術後10キロまで落ちました。元々筋緊張が強い子だったので太りづらい体質です。(甘いものでも好きなものを好きなだけ与えてもおデブちゃんにならないので体重管理は楽だ!と思っています。)
亜鉛不足の件ですが与えているのがラコールだけだと危険ですが、たとえばサラダに絹ごし豆腐や水を加えてミキサーかけて粒を無くしたものを経口もしくは注入したりしていれば微量元素はそんなに気にしなくてもいいようです。普段自分たちが食べているものを少し注入するだけで違うと聞いています。(くれぐれも詰まらせないようにしてください)
現在9歳で16キロのブー子は
朝 寝ているうちにこっそり注入(ラコール200+湯100)約一時間
   起床後 お茶ゼリー ヨーグルト(40キロカロリー)
  登校後 お茶ゼリー2つ
昼 学校の給食を経口(ほとんど完食400キロカロリー強)
   お茶ゼリー
おやつ リンゴ+野菜ジュースゼリー or お茶ゼリー
     とろふわプリン(とてもいい固さ 140キロカロリー)
夜 ミルクパン粥(6枚きり食パン半分を100CCの牛乳で煮た)
   or 伊那食品から出ている「ぱぱのおもゆ」寒天入りで喉越しが滑らかです)
  お茶ゼリー リンゴ+野菜ジュースゼリー ヨーグルト
  ラコール100㏄をリフラノンで固めて物をシリンジで注入3分弱

就寝後 ラコール100+湯100(小一時間かけて注入)

お茶ゼリー類は1つ100ccくらいです。介護食用寒天で固めてあります。ベッド上で全く動かない場合のカロリー計算ではありえない数字だと思います。一体どれだけ食べさせればいいのか悩みました。信頼する先生から「本人が食べたいだけ食べたらいいんだよ。普通の子と同じに思っていいよ」と言われて気楽に。尿の色、便の状態、体重の増加具合をみながら量を考えてはいます。皮膚の状態もいいので主治医から食事のアドバイスはしてもらっていません。
誤嚥の心配がないのであれば半固形化したラコールを経口するのもいいですよね。
米のお粥はべたつきがあり咽頭部分に残りやすいので気をつけてください。食後にお茶ゼリーを与えると口腔内の汚れがおちていいですよ。
ラコールを増やすことを考えるよりは大好きなものを経口する満足感のほうがいいのかしら?
栄養吸収は腸からなので元気な腸作りもしています。ラックBという整腸剤を与えています。
長くなりました。失礼します。

☆~ブー子さんへ~☆

何時も有り難うございます。
ブー子さんのコメントは長文でも長く感じません。
これからもどうぞ宜しくお願いします。

No title

たか様 ブー子様へ

おはようございます。

胃ろうのOPをして、2ヶ月になります。
この間、OPのストレスなどで、体調を崩して入院をしたり
体重も30キロから24キロになってしまいました。

先日、筋緊張が強く・ダイアップをいれて落ち着きましたが、
昨日、嘔気があったので、病院にいってきました。
レントゲンでお腹を確認したら、胃腸がガスでいっぱいでした

ガスチモンとガスターを処方されましたが、
この嘔気は、なぜなのかな?
噴門形成が上手くいっていないのかな?

一晩中嘔気で、これからまた病院に行ってきます。

胃ろうから・ポカリ300CCとラコール300CCを入れました。

親子して疲れ気味になってしまいました。

愚痴になってしまいました。

また、報告させて頂きます。










No title

風様、病院お疲れ様でした。本当に疲れますよね。注入しているだけでも「ごはん」と認識してパクパク口を動かして空気を胃に大量に取り込んでしまうこともあります。で、噴門形成したからゲップがだせない・・・おならとして出るまで胃腸は空気でパンパン!
1年くらい胃瘻部からの減圧(チューブをさしてシリンジで空気を抜く。わが子の場合、チューブをさしただけでゴゴゴーと抜けた。お腹をなでまわして空気でろー!怪しいまじないしみたいに、しつこく。)肛門からのガス抜きもしていました。病院で「ガスを抜いてね」とアドバイスうけたでしょうか?お腹がパンパンに張る感じがわかったのでよくしました。
風様のお子様の状況をきちんとしらないのにいろいろ書いて本当にすみません。
わが子は術後3ヶ月くらいはガスター達が処方されていたと思います。
ボタンに負担の無いように配慮してうつぶせ姿勢も余計な空気が出ていいそうですよ。

☆~風さんへ~☆

あまりちからになれなくてごめんなさい。
何でも良いですから遠慮なく書き込んでください。

ひとりで抱え込まないでくださいね。
何も出来なくても聞く事はできますから。

☆~ブー子さんへ~☆

何時も有り難うございます。

以前ブー子さんに噴門形成についてコメント頂いた時、噴門形成について調べた事がありましたが参考になる情報はありませんでした。

風さんの質問と同じ事に悩んでいる方もおられる筈です。

これからもどうぞご指導の程宜しくお願いしますね。

No title

たか様 ブー子様

おせわになります。

14日~15日は、薬を与えても一晩中嘔気でした。

15日にまた病院にいって、ナウゼリンの座薬を処方されました。

16日には40度の熱が出て、点滴をして帰ってきました。

今日は、少し落ち着きだしましたが・・・

熱のある時には、OS-1がいいと聞いたので、胃ろうから入れてい

ます。

最近、尿のでる時間狂ったのかな?

以前は、飲めば出る状態でしたが、

今は、日中はでなくて、夜中にたくさんでて、おお漏らし

状態です。(明け方3時頃)

そのときに、水分を入れます。

今日は・・・

3時にOS-1を300CC
8時にラコールを300CC
10時にOS-1を300CC
12時ラコールを300CCです。

本人とって、胃ろうはストレスなんでしょか?

25年間の食生活がいきなり、変ってしまうことは
ストレスなのかもしれませんね。

お腹のガス抜きをしてみます。

ありがとうございます。





☆~風さんへ~☆

こんばんは。

> 熱のある時には、OS-1がいいと聞いたので、胃ろうから入れてい
> ます。

Osー1ゼリーはかなり評判が良いそうです。
相互リンクしているこぶたさんはOs-1ぜりーの愛用者でとても詳しいです。


> 本人とって、胃ろうはストレスなんでしょか?
> 25年間の食生活がいきなり、変ってしまうことは
> ストレスなのかもしれませんね。

慣れるまでストレスはあるかもしれません。


> お腹のガス抜きをしてみます。

私は経験ないけどしなければならないと言う事だけは解かります。

また状況をお知らせ下さいね。
いらっしゃいませ
プロフィール

たか♂

Author:たか♂
2008年12月23日迄約2年間胃婁を題材の中心にブログを書いていました。
2年間の記録は私の宝物になりました。
母は亡くなりましたが生きていた証として暫く続ける事に致しました。
※記事に載せてる事を試される場合、必ず医師に相談をして下さい。

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

只今訪問者
現在の閲覧者数:
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック