fc2ブログ

PEG管理士(仮名)

こんな国家資格あったらいいなぁ?

胃ろうに関する技能と知識の現場スペシャリスト。

受験資格者は
医師/看護師/介護福祉士など
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんにちは。
胃ろうで検索をかけていたらたどり着きました。

私のうちでは大切な愛猫が胃ろう10か月になります。
悪性リンパ腫で一時全く食べられなかったので胃ろうの施術をしていただき、体力も回復出来ました。胃ろうという手段にとても感謝しています。
2週間に1回の抗がん剤の投与は終りが無いのですが、それとともに胃ろうのケアが大きなポイントです。チューブの緩みや、洗浄、お腹のチューブの出ている部分の消毒等はきちんと対処しなくてはと日々気にとめています。
その部分は人間も猫も一緒なのでこちらのブログで勉強させて頂きたいです。

もしよろしかったら私のブログ、見て下さい。
にゃん子の治療費のための物販の愚痴をかいたものですが、本物ちったんというところをクリック頂くと胃ろうと癌に負けず暮らしているにゃんこの写真があります。

突然のコメ失礼いたしました。

mixiから来ました!

こんにちわ。はじめまして。
先日からちょこちょこ覗き勉強させていただいていました。
今日はmixiでコミュを見つけ此処に飛んできました。

ともかく。胃ろうの時間短縮を頑張りたい!のです。。
お医者様に聞いても的を得なく。。
訪問看護の人も、なぜか積極的でなく。。
少し凹んでいますぅ。。(泣

一つ質問いいですか?
お医者様は吐き戻しを嫌っています。
ゼリー状のものをどのくらいの時間で入れていましたか?
吐き戻すことはありましたか?
早いと戻すとかありましたか?

たくさんすいません。よろしくお願いします。

☆~ちったんさんへ~☆

ちったんさん
はじめまして。

ブログ拝見させて貰いました。
とても可愛いですね。

2年程前に猫にPEGをしているのにビックリと言う記事書いたので
猫にもPEGをする事は知ってました。
猫は保険が効かないから大変ですね。
ブログからお金の苦労伝わってきます。

ブログには後日コメントさせて貰いますね。

ちったんさんのブログは私のコメント下にあるURLをクリックすると飛びます。
猫好きのかた是非。

☆~ぴゅあさんへ~☆

ぴゅあさん。
はじめまして。

記事にも書いてますが栄養剤の固形化/半固形化が合わない人もいます。
医師や訪問看護さんの身近なところで嘔吐のトラブルがあったのかもしれません。

固形化/半固形化は嘔吐トラブルを起こさない患者さんには逆流トラブルを防げて利点は多い気がします。

母は元気な時は胃腸も健康だったので総量700ミリを3分~5でした。 早い時は2分半。
最後の頃ハイネゼリーを使用してましたが総量500ミリを5~6分でした。
注入が早さが原因で下痢や嘔吐する場合もあるようです。

市販品(食品)のハイネゼリーやメディエフプッシュケアなどの固形/半固形の栄養剤を試して見たいと医師/看護師に相談して
市販品で嘔吐をしないようであればラコールなど保険適用の医薬品を用いての固形化/半固形化をお薦め致します。

市販品(食品)は実費購入と言う大きな問題もありますけどれも。。

※必ず医師の管理下行なって下さい。
私より主治医の方が全て承知されていると思いますから。

何かあれば遠慮なくコメントして下さい。

No title

はじめまして
mixiからたどり着きました。

胃ろうの情報が欲しくて探しまくっていました。
質問させてください。よろしくお願いします。

本人は25歳の重度心身障害で、逆流性食道炎と嚥下がいまく行かないので、胃ろうの手術をしました。
手術は3月18日で内容は・・・
噴門部を絞めて、逆流を防ぐ手術と胃ろうの手術です。
2週間ほど入院して、退院しましたが・・・

エンシュア200ccを白湯100CCと合わせて1時間ほどでおとして
(日に3回)ポカリを600ccを2回に分けておとしました。

嘔気が強くなって、入院してしまいました。
10日ほど入院して・・・また、嘔気が強くなって入院
昨日退院しましたが、嘔気があります。
原因がわからないので、悩んでいます。

エンシュアの量に問題があるのか?
手術が失敗?

アドバイスがありましたらお願いします。

私も高崎市です。

No title

風様。はjめまして。ブー子です。わが子は出産時の低酸素が原因で重度肢体不自由児です。5歳で噴門形成、胃瘻です。
噴門をどれだけ締めたかによるのではないでしょうか?術後3ヶ月くらいは嚥下がつらそうでした。約1年間は胃に空気がたまって頻繁に胃瘻部にチューブを接続して空気を抜いていました。(減圧)
栄養剤注入前は勿論、注入後30分くらいしてからまた抜いて・・・。
術後3年。今はそれほどでもありません。噴門形成は執刀医によって少しずつ締め方が違っています。

胃に空気があるときは胃瘻部から空気を抜けばいいのですが腸にいってしまった空気は・・・おならで上手く出せればいいのですが。
レントゲンを撮ったら腸にもたくさん空気があったので肛門に12FRくらいのネラトンチューブを差し込んで先端を水の入ったコップにいれてボコボコと(出ているのが確認できる)空気を抜きました。
25歳の大先輩にいろいろ書き込んですみません。
症状がおちつきますように。

☆~風さんへ~☆

風さんはじめまして。

mixiは放置したままでごめんなさい。

以前のブー子さんのコメントで噴門形成とガス抜きの件は知っていたので
いろいろ調べて見たのですが。。
今回の件は力になれなくてごめんなさい。

ヤクルトのPRビデオの中で逆流性食道炎の幼児のケースがあった気がします。
後で調べてメールさせて貰いますね。

今回の件はあまりお力になれなかったですが懲りずにコメントかメール頂けたら嬉しいです。

☆~ブー子さんへ~☆

本当に有り難うございました。
これからもどうぞよしくお願いします。

ありがとうございました

ブー子さま

ありがとうございます。

昨日、早朝に胃ろうの管が抜けて病医に行ってきました。
そのときに、造影剤を入れて、胃の中の食べモノの流れを
見ていただきました。

そしたら、身体を右下にすることで、食べ物がよく流れることが
わかりました。
身体を起こした状態でも食べ物は流れませんでした。
その結果、胃の中に食べ物が残って、嘔気がしたようです。

今朝になって、胃ろうの穴から胃の内容物が漏れているので
驚きました。

色々なことがありますね。
ありがとうございました。
いらっしゃいませ
プロフィール

たか♂

Author:たか♂
2008年12月23日迄約2年間胃婁を題材の中心にブログを書いていました。
2年間の記録は私の宝物になりました。
母は亡くなりましたが生きていた証として暫く続ける事に致しました。
※記事に載せてる事を試される場合、必ず医師に相談をして下さい。

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

只今訪問者
現在の閲覧者数:
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック