fc2ブログ

PEG交換

先日のブー子さんのコメントを読んで思った事があります。

①家族PEG交換の提案。
介護者が高齢者で無い場合は可能であり
推測されるPEGトラブルもその場で対応が出来てるから理想かも。

②訪問看護師さんが交換
往診/かかりつけ医は年金を貰える年齢の医師もいます。
医師より看護師さんが注射上手と言う場合も聞きます。
母のお世話になった訪問看護師さんは認定訪問看護師さんになりました。
スキルの高い看護師さんなら往診/かかりつけ医より
安全に任せられる気もします。

病院内でも同じ。
カニュレー交換。PEG交換。など医師の仕事です。
母の場合は忙しい合間交換して貰っていました。
スキルの高い看護師さんなら出来ると思う。
そうすれば過酷労働医師の負担も軽減出来る気もします。

素人が外側から見た感じと内情は違うので多分無理だと思うけどね。
スポンサーサイト



trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

胃ろうチューブの交換

訪問看護の日です ノンちゃんの担当の看護師さんは男性です 今日は研修医の先生が同行してました 今日は胃ろうのチューブの交換です 今の...

コメント

非公開コメント

No title

こんばんは。
ハイネゼリーはスパウト形状が変更されたそうです。
実際に見たわけではないのですが内側にあったストロー状の棒がなくなったそうな・・。

訪問ドクターが言っていましたが高齢の方が高齢の方の介護をするのは無理なんだよって。そろそろ老眼?に近づいてきてるけど
まだシリンジのメモリとか新しいことを覚えようとか何かラクちんな方法はないかなって探す余裕があるけれど、年を重ねるごとにいろんなことが体力的にもつらくなるのですものね。
大変なのに病院からドンドン退院させるような施策っておかしい。

No title

父の胃ろうの件ですが
ペグ交換予定を2ヶ月過ぎていますが・・・
未だ対応してくれないんですよねw
緊急にどうってことはないのでしょうが
だったら半年毎の交換って
何の意味があるんでしょうね。
父の状態が良いときに交換してほしいし
ちょっと今の療養型病院に失望です。
その他色々トラブル多いな~
不満だらけだけど
自宅で看られないし
母も高齢だし
出るのは「ため息」ばかりだw

☆~ブー子さんへ~☆

> こんばんは。
> ハイネゼリーはスパウト形状が変更されたそうです。
> 実際に見たわけではないのですが内側にあったストロー状の棒がなくなったそうな・・。
絵で見たのですがメーカーのサイトでは確認出来なかったので。

> そろそろ老眼?に近づいてきてるけど。。
確かブー子さんは私よりかなり若かった気がしますけども。

ブー子さんの頭脳を借りて2人で商品開発すれば利用者目線の介護商品が生まれるなんて思ったりしてます。前にも言ったかも?

> 大変なのに病院からドンドン退院させるような施策っておかしい。
介護従事者の報酬アップも綺麗ごとで実際は利用者負担金が増え。介護サービスの上限が変わらないから介護サービスを減らさなければならない。
エコポイントにお金ばらまかないで福祉に回せばと私は思う。

ここだけの話だけど。。
超有名家電大手の超大物の奥さんが前回参議院選挙で大物議員選挙事務所で傘下電気店へ電話で支持を呼びかけた事を知ってたので。今回のエコポイントの話が出た時そこの会社の提案かも?って思ってしまった。そんな簡単に有能な政治家さんが動く訳ないと思うけどね。

☆~高崎の親○○娘さんへ~☆

医療費を実費で支払っていた家族の方がボタン型PEGを2年毎に交換されていたと言う記事を読んだ事ありますから数ヶ月延長は大丈夫なのかもしれない。
体調が良い時に変えて欲しいと言うのは良く解ります。
PEG管理士の記事も高崎の親○○娘さんのコメントを読んで、PEG交換は常に医師任せだから、どこも医師不足だからも後回しにさせられると言う現実があると思ったからです。
> ちょっと今の療養型病院に失望です。
> その他色々トラブル多いな~
> 不満だらけだけど
> 自宅で看られないし
> 母も高齢だし
> 出るのは「ため息」ばかりだw
良く解ります。
療養型病床は国から厄介者にされ予算も削られているから、経費も少ないので人材も揃わないと言う悪循環なのかもしれない。
療養型の評判の良いところは経営が赤字な所。
何だか変ですよね。
いらっしゃいませ
プロフィール

たか♂

Author:たか♂
2008年12月23日迄約2年間胃婁を題材の中心にブログを書いていました。
2年間の記録は私の宝物になりました。
母は亡くなりましたが生きていた証として暫く続ける事に致しました。
※記事に載せてる事を試される場合、必ず医師に相談をして下さい。

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

只今訪問者
現在の閲覧者数:
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック