fc2ブログ

母のPEG

母の使用したPEGです。

①第1回目のPEGはボタン型バンパータイプでした。
ボタン型


②2回目より最後迄ボタン型バルーンタイプでした。
バルーン型


③幻のチュブー型バルーン。
チューブ型バルーン
PEGトラブルが多かっため改良されたが改良品も製造中止になり次回よりチューブ型バルーンになる予定で半月以上前から消灯台で待機していたが出番寸前で幻となりました。


④チューブ型バンパー(使わなかったもう1種類)
チューブ型バンパー

画像はPDNさんより引用させて貰いました。

主な特徴
PDNホームページ内
 ↓
胃ろう入門(カテゴリー)
 ↓
胃ろう(PEG)についてをご覧下さい。
スポンサーサイト



trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

胃ろうの状態

先程のブログにも書きましたが、今日胃ろうの交換しました 胃ろうのことを知らない人は、どんなものかピンと来ないと思うので 写真を撮っ...

コメント

非公開コメント

No title

父のペグ交換は2月だったのですが・・・
未だに行われないんですよ。
5月の連休明けなのかなぁ。
こんなに遅れても問題ないんですかね?
混んでいるっていう理由らしいですが。
そういう問題なのかなぁw

☆~高崎の親○○娘さん~へ

PEGのタイプや施設事情など状況が解らないけど、大丈夫だと思います。

今後記事にする予定ですが、予定通り交換した方が安全である事は間違えないと思います。

退院しました

病院では3時から開始したので、ほとんど毎日のように2時に入り
ベット上の体位整頓から、チュブー型バルーンが体外に出ている部分の位置の移動、同じ位置だと潰瘍が出やすいのでとテープで固定します、栄養剤注入を基礎から学びましたが、在宅で一番大変なのが痰吸引ですね。
退院2日目で発熱、誤嚥からきた熱との診断でした。在宅介護にはケアマネジャーが病院系列の方ですのですべてをお願いしました。
昨日は医師と看護師2名で往診に見えたが、肺炎ではないと言ったが今日も、胃ろうの後は熱が37.8度もあり、4時から2時間胃ろうが終わっても1時間頭を30度に上げていますが、疲れると思います。たかさんの胃ろうの種類を見て、医師から型の説明なかったので、「ああ、これと同じだ」と名前を知りました。

☆~一利用者様へ~☆

ご無沙汰しております。
退院おめでとうございます。

毎日ご苦労様です。

吸引が確かに一番大変だと思います。
今後限界と思ったら独りで頑張らないでケアマネさんや訪問看護さんに必ず相談して下さい。

独りでは思いつかない様なアドバイスや緊急対応をしてくれると思います。

放置ブログでお返事直ぐに返せないですが宜しかったコメントください。
いらっしゃいませ
プロフィール

たか♂

Author:たか♂
2008年12月23日迄約2年間胃婁を題材の中心にブログを書いていました。
2年間の記録は私の宝物になりました。
母は亡くなりましたが生きていた証として暫く続ける事に致しました。
※記事に載せてる事を試される場合、必ず医師に相談をして下さい。

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

只今訪問者
現在の閲覧者数:
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック