fc2ブログ

お知らせ

利根中央病院
外科 郡隆之先生
より

『介護従事者?』の記事にコメントを戴きました。
コメントでは皆様の目に触れない可能性があるので記事に転記させて戴きました。

①重要ですね
はじめまして。
胃瘻管理実技版の主催者です。
患者家族向けに実技版を行うことは極めて重要ですね!
2月21日のセミナーは患者家族にも開放しています。
これからは、患者家族にも宣伝していきますのでよろしくお願いします。
参加希望の方は利根中央病院地域連携室 池田まで
連絡してください
0278-22-4321
                  2009-02-11 17:33 投稿

②胃瘻の講演会のご案内
こんにちは
利根中央病院 外科 郡隆之です。
PDN実技版の主催者です。
さきほどのコメントついでに、お知らせです。

今週土曜日に前橋で、群馬PEG栄養研究会があります。
胃瘻の連携をどうすすめていくかを議論します。今胃瘻の在宅・介護患者様の連携が問題になっています。患者さまご家族も、もしよろしかったら聞きに来てください。
群馬県で胃瘻を含めた栄養療法を中心的に行っている地域の医師が一堂に会します。いろいろ相談できると思いますし、日頃の不安に感じている点など逆に教えてください。

日時:平成21年2月14日(土)  14:00~17:00
会場:群馬建設会館 大ホール    前橋市元総社町2-5-3 TEL 027-252-1666

■地域胃ろう連携の進め方■         14:15~15:45
司会         利根中央病院       郡  隆之 先生
             群馬大学教育学部     吉野 浩之 先生
コメンテーター   東京大学公共政策大学院  畑中 綾子 先生
 多摩南部地域病院     大津 陽子 先生
            前橋赤十字病院      小川 哲史 先生
1. 地域胃ろうネットワークの現状報告
①前橋医療圏    群馬中央総合病院      内藤  浩 先生
  ②吾妻医療圏   原町赤十字病院       内田 信之 先生
     ③多野藤岡医療圏   鬼石病院      工藤 通明 先生
2. ディスカッション(今後の地域胃ろう連携の進め方)   
    群馬中央総合病院   内藤 浩  先生 
    公立碓氷病院     柿沼 臣一 先生
    渋川総合病院     岡野 孝雄 先生
     鬼石病院       工藤 通明 先生
    公立七日市病院    中村 和巳 先生    
    原町赤十字病院    内田 信之 先生
    桐生厚生総合病院   長沼 篤  先生    
    伊勢崎市民病院    伊島 正志 先生
    館林厚生病院     堤 裕史  先生    
   群馬県訪問看護ステーション 棚橋さつき 先生
                                           (順不同)
                   ≪休憩≫
■特別講演■              16:00~17:00
 座長 前橋赤十字病院外科部長 小川 哲史 先生
『PEG造設後の栄養管理 イージークイック注入法』  
医療法人 川崎病院外科 総括部長 井上 善文 先生
                    2009-02-11 19:12 投稿

①の詳細は下記をクリックして下さい。
   ↓
PDNセミナー実技版IN沼田

興味のある方是非ご参加下さい。

①②共に患者家族の方で参加してみたいけど一人で行く勇気が無い方が居られましたら私に連絡下さい。
高崎駅又は前橋駅迄来て頂けたら一緒に参加させて貰います。
実は私が一人で行く勇気が無いらしいよ♪(笑)
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ありがとうございます

ブログに、会の紹介をのせていただいてありがとうございます。
当日お見えになられるようでしたら、会が終わった後、お声をおかけください。是非お話聞かせてください。

☆~たかゆきさまへ~☆

まだ伺わせて貰うか未定ですが参加費等用意するものがありますでしょうか?

以前『まんなかだーれ』に行かせて貰った時も一般の方が極端に少なかったので今回もしかしたら私の他に患者/家族の方がいないのでは?と言う不安感じています。
母が亡くなっているので参加しても宜しいのかなぁ?と言う疑問もあります。

ブログにも載せてありますが
母は在宅時総量が700ミリ(ラコール600ミリと水100ミリを寒天で固形化)をシャンプーボトルを使用して3分~5分で注入していました。それでも全くトラブルありませんでした。

〉『PEG造設後の栄養管理 イージークイック注入法』  
〉医療法人 川崎病院外科 総括部長 井上 善文 先生 の講演

何か共通点があるか興味があり講演を聞かせて貰いたいとも思っています。

もし伺わせて頂いてもお忙しいそうでしたらそのまま帰らせて頂くかもしれませんがその折りはご無礼お許し下さい。

参加費無料です

たかさんへ

参加費は無料ですのでご安心ください。
確かに、医療者向けの企画でほとんど病院にしか案内されていないようですので、一般の参加者が少ないと思いますが、ぜひお越しくださいね。

まだ、お母さんがお亡くなりになったばかりで、悲しみが癒えていらしゃらないと思います。
今回の講演会を企画した医師の多くはPDNという胃瘻のNPOに参加しています。実は、PDNの事務長さんは、胃瘻を広めようとして道半ばで若くして亡くなられた医師の父親です。息子の遺志を継いで胃瘻を広めようとPDNを立ち上げられました。PDNの活動理念は、「患者と家族を孤立させてはならない」です。事務長の心意気とPDNの理念に多くの医師が賛同して活動しております。

たかさんが、今までの在宅での経験をこうしてブログで報告されたことで、きっと多くの胃瘻患者のご家族が励まされてきたことと思います。
私も安く購入できる吸引瓶やシャンプーボトルの工夫は、びっくりしました。

今、在宅や介護で胃瘻患者の受け入れができないことが大きな問題になっています。それを打破すべく、地域連携を進めていこうと頑張っているところです(なかなかすぐには事が進まないですけど)。
在宅でのご家族の工夫はとても勉強になります。また、在宅での苦労は、在宅医療を行っている医療従事者以外には知られていないと思います。在宅を含めた医療連携は始まったばかりです。我々のほうがいろいろと教わることが多いと思いますのでよろしくお願いいたします。

☆~たかゆきさんへ~☆

先生とお話させて頂いてさすが医療生協の先生と思いました。
母のお世話になった病院の先生と同じ熱意を感じました。

今後先生にお会いするのが楽しみになりそうです。
これからもどうぞ、ご指導の程宜しくお願い致します。
いらっしゃいませ
プロフィール

たか♂

Author:たか♂
2008年12月23日迄約2年間胃婁を題材の中心にブログを書いていました。
2年間の記録は私の宝物になりました。
母は亡くなりましたが生きていた証として暫く続ける事に致しました。
※記事に載せてる事を試される場合、必ず医師に相談をして下さい。

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

只今訪問者
現在の閲覧者数:
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック