ハイネゼリー注入の工夫
ハイネゼリーは注入するのに力が要ります。
私は苦にならないのですが女性や高齢者の方には苦痛のようです。
メーカーさんには半分の力で注入出来るようなアルミパックを開発して欲しいと要望したのですが。。。
現状の中で何が出来るか。
私の経験の範囲で載せさせて貰います。
その壱
ハイネゼリーを湯煎します(50度前後で適時)
暖めると少し柔らかくなる感じがします。
↓

冬になると一段と硬くなると思います。
短時間注入なので冷たいと可哀そうなので
母の場合は一年中湯煎して注入しています。
マニュアルは常温で注入なのですが
私の拘りです。
4年以上湯煎して注入してます。
母の場合は問題無いと思っています。
その弐
これを使います。
↓

薄手のダンボール紙を数枚重ねて
ガムテープにて補強して作りました。
ベットの柵に乗せます。
↓

ハイネゼリーを上にのせて両手の甲で注入します。
(画像は写真の都合で片手になりました)
↓

最後は台紙の上でハイネゼリーを
クルクル巻きながら手の甲で押すと
小さな力で綺麗に注入出来ます。
↓

私は苦にならないのですが女性や高齢者の方には苦痛のようです。
メーカーさんには半分の力で注入出来るようなアルミパックを開発して欲しいと要望したのですが。。。
現状の中で何が出来るか。
私の経験の範囲で載せさせて貰います。
その壱
ハイネゼリーを湯煎します(50度前後で適時)
暖めると少し柔らかくなる感じがします。
↓

冬になると一段と硬くなると思います。
短時間注入なので冷たいと可哀そうなので
母の場合は一年中湯煎して注入しています。
マニュアルは常温で注入なのですが
私の拘りです。
4年以上湯煎して注入してます。
母の場合は問題無いと思っています。
その弐
これを使います。
↓

薄手のダンボール紙を数枚重ねて
ガムテープにて補強して作りました。
ベットの柵に乗せます。
↓

ハイネゼリーを上にのせて両手の甲で注入します。
(画像は写真の都合で片手になりました)
↓

最後は台紙の上でハイネゼリーを
クルクル巻きながら手の甲で押すと
小さな力で綺麗に注入出来ます。
↓

スポンサーサイト