fc2ブログ

人口唾液

口腔内が乾いた時


最良の方法は
  これ
  ↓

人口唾液サリベート
医薬品ですから処方可


食品としては
  これ
  ↓

ウエットケアプラス


そこまでは。。と言う方には。。。
同じような50cc程の化粧水用スプレーを100円
ショップ等で購入して
緑茶(抗菌作用)を入れて霧状に散布します。


参考になるかどうか解からないけど載せてみました。
スポンサーサイト



tag : 人口唾液

コメント

非公開コメント

ハイネゼリーと水分について

初めまして。植物状態で寝たきり11年、胃ろう9年の母を在宅介護しています。現在、市販の半固形流動食ととろみをつけたお茶を食事にしています。ハイネゼリーにかえようかと
検討中で実際に使われている方のお話を伺いたくてメールしました。
1.ハイネゼリーを注入後、どのくらい時間をおいて水分を入れていますか。(母は半固形流動食と水分のあいだに1時間くらいあけています。)
2.「エアー抜き」の記事の中でとろみ剤で固めた水とありましたが、寒天ではないのではないのですか。(寒天は使ったことがありません。)
細かいことばかりでご面倒ですが、よろしくお願いします。

病院では乾燥防止のために口の中をスポンジブラシで洗ったあとにオーラルバランスやバイオエクストラなどのジェルを使っていましたが、どうも口の中に残っているような気がして最近疑問に感じています。けれども舌が割れたりするのでジェルは有効なのかもしれませんね。

☆~ゆみきちさんへ~☆

はじめまして。

胃ろう9年目ですか?
介護されている年月に本当に頭がさがります。

ご質問のお答えですが
母の場合は

1)については
1日3回(朝・昼・晩)
ハイネゼリー300ccと水分200ccは同時に注入しています。

2)ついては
今年の1月迄は栄養剤(エンシュアリキッド→ラコール→CzHi→ツインライン)と水分を一緒に寒天で固めて、シャンプーボトル
を用いて注入にしていました。

逆質問ですが
現在使用されている半固形栄養剤は何をお使いですか?

ハイネゼリーの件は地域によっては大塚製薬の営業の方と直接相談出来る場合があるようです。

私の住んでいる(群馬県/栃木?)は可能らしいです。

ハイネゼリーを使われる予定ならば大塚製薬さんに直接聞いてみるのも一つの手段だと思います。

何か解らない事あれば遠慮なく質問して下さい。

質問される事で発見する事が沢山あるので遠慮なくして下さいね。答えられないケースがあるのが難点ですけでね。

☆~夕焼けさんへ

これから空気が乾燥しますから、注意する事は本当に大切ですね。

ありがとうございました。

私の言葉足らずの質問にお答えいただきありがとうございます。
母は今、メディエフプッシュケア(味の素ファルマ)を使っています。一年前まで、液体のツインラインを使っていましたが、ろう孔からの漏れがひどくなり半固形にしました。落ち着いていましたが、近頃また漏れるようになったのでお医者さんとも相談してハイネゼリーにかえることにしました。メディエフは訪問看護師さんが教えてくれてそのまま使ったのですが、今回いろいろ比べてみたら半固形流動食の中では粘度が低いようです。
私は群馬県在住です。時々、たかさんの記事でベイシアのことがあるとうれしいです。大塚製薬さんのことは私も、看護師さんや顔見知りの薬剤師さんたちの聞いてみます。
普段、胃ろうのことは看護師さんに相談していますが、同じ立場の方に相談できるのも心強いものですね。これからもよろしくお願いします。

スプレーで霧状にしても、父の場合はもしかしたら誤嚥してしまうかもしれません。父親の場合は鼻は悪くないようですが、ほとんど口をあ開けています。

☆~夕焼けさんへ~☆

因果関係は全く無いとは思いませんが
口が渇くのであれば、、、、、、
と私は思うのですが。
しかし私は素人なので医師に直接相談して見て下さい。

いらっしゃいませ
プロフィール

たか♂

Author:たか♂
2008年12月23日迄約2年間胃婁を題材の中心にブログを書いていました。
2年間の記録は私の宝物になりました。
母は亡くなりましたが生きていた証として暫く続ける事に致しました。
※記事に載せてる事を試される場合、必ず医師に相談をして下さい。

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

只今訪問者
現在の閲覧者数:
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック