亜鉛について
亜鉛について過去記事にも書いてあるのですが、全部読まれていない方もおられるので、私の考えを、もう一度簡単に述べてみます。
入院して点滴生活が長いと
↓亜鉛が欠乏
味覚を感じる組織(みらい)に障害がおきる
↓
味覚障害により『美味しい』言う感覚を失う
↓
食欲がなくなる
↓
体力が低下する
↓
亜鉛の摂取量も更に低下
↓
悪循環を繰り返す。
プロマック(味覚障害の治療薬)で亜鉛を補充すると
↓
舌の味覚の組織(みらい)が元に近い状態に戻る
↓
『美味しい』と言う感覚を取り戻す
↓
食欲改善し体力が戻る
美味しいと言う感覚は脳にとって大切な刺激だと思います。
美味しいと言う刺激は脳にかなり強い刺激を与えると考えています。
その刺激は寝ていた機能(縁下機能など)を覚醒するかもしれない。と言う仮説を唱えています。
経管栄養剤で保険適用薬には亜鉛が少ない傾向があります。
特にラコールは亜鉛が少ないので、プロマックや口から食べられる方は亜鉛の多い食品などで亜鉛を補充した方が良いと思っています。
亜鉛が欠乏すると褥瘡になりやすいのは有名な話しです。
亜鉛のようなミネラルは加齢により吸収しにくくなるので、亜鉛を補充しても細胞が元のように戻る訳でもないようです。
亜鉛吸収について個人差もあり血液検査で亜鉛濃度を調べる事も可能です。
亜鉛だけでなく、銅や他のミネラル補充も重要と考えられます。
私が調べた中では、亜鉛を含む複数のミネラル補充にはチョコレートが手軽でバランスが良いようです。
高カロリー/高ミネラルのため、摂取過多は危険ですので、摂取量は医師に相談をされた方が良いとも思われます。
入院して点滴生活が長いと
↓亜鉛が欠乏
味覚を感じる組織(みらい)に障害がおきる
↓
味覚障害により『美味しい』言う感覚を失う
↓
食欲がなくなる
↓
体力が低下する
↓
亜鉛の摂取量も更に低下
↓
悪循環を繰り返す。
プロマック(味覚障害の治療薬)で亜鉛を補充すると
↓
舌の味覚の組織(みらい)が元に近い状態に戻る
↓
『美味しい』と言う感覚を取り戻す
↓
食欲改善し体力が戻る
美味しいと言う感覚は脳にとって大切な刺激だと思います。
美味しいと言う刺激は脳にかなり強い刺激を与えると考えています。
その刺激は寝ていた機能(縁下機能など)を覚醒するかもしれない。と言う仮説を唱えています。
経管栄養剤で保険適用薬には亜鉛が少ない傾向があります。
特にラコールは亜鉛が少ないので、プロマックや口から食べられる方は亜鉛の多い食品などで亜鉛を補充した方が良いと思っています。
亜鉛が欠乏すると褥瘡になりやすいのは有名な話しです。
亜鉛のようなミネラルは加齢により吸収しにくくなるので、亜鉛を補充しても細胞が元のように戻る訳でもないようです。
亜鉛吸収について個人差もあり血液検査で亜鉛濃度を調べる事も可能です。
亜鉛だけでなく、銅や他のミネラル補充も重要と考えられます。
私が調べた中では、亜鉛を含む複数のミネラル補充にはチョコレートが手軽でバランスが良いようです。
高カロリー/高ミネラルのため、摂取過多は危険ですので、摂取量は医師に相談をされた方が良いとも思われます。
スポンサーサイト