fc2ブログ

エアー抜き

当初ハイネゼリーの湯煎方法です。
  ↓
湯煎②

コップはトロミ剤で固めた水です。
当初はハイネゼリーを立てて湯煎してました。
この方法だと注入時エアーが沢山入りました。


改良版湯煎です。
 ↓
湯煎①

コップの下にハイネゼリーを入れて完全に沈めて湯煎しました。


湯煎完了後キャップを外し黄色いアダプターを装着し頭を上にします。
 ↓
湯煎③



ユックリ押して黄色いキャップから栄養剤を少量でる迄押しますす。
 ↓
湯煎④

エアーが抜けます。


そして注入を開始すると最後の最後迄エアーが入りません。
 ↓
湯煎⑤



数回試しましたけど完全にエアー抜けます。


冬だからエアーが沢山入ったのか?
完全湯煎をしたので栄養剤を柔らかくなりエアーが抜けたのか定かではありません。
沢山注入方法を試した訳で無いから解らないけども。



私はハイネゼリーを湯煎しましたけども
ハイネゼリーのマニュアルには湯煎は無いと思います。


でも外気(常温)と体温の差が大きい時は今まで通り湯煎するつもりです。


お腹に数分で注入するのだから今まで通り湯煎するのが私の拘りです。
スポンサーサイト



テーマ : 胃ろう
ジャンル : 福祉・ボランティア

tag : ハイネゼリー

コメント

非公開コメント

いらっしゃいませ
プロフィール

たか♂

Author:たか♂
2008年12月23日迄約2年間胃婁を題材の中心にブログを書いていました。
2年間の記録は私の宝物になりました。
母は亡くなりましたが生きていた証として暫く続ける事に致しました。
※記事に載せてる事を試される場合、必ず医師に相談をして下さい。

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

只今訪問者
現在の閲覧者数:
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック