コメント
トラブル困りますよね。
今、うちは通称ミッキーという商品を利用しています。素材が嫌だなーと散々言っていますがそのうち変更予定みたい。
でもトラブル例は少ないようですよ。
強いみたい。
http://www.cmi.co.jp/indexJ.html
利用したことありますか?
ボストン社は工場を新しくしたら上手く機能しなくてバタバタした話しを小耳に挟みましたがその後どうなったのかな?
今、うちは通称ミッキーという商品を利用しています。素材が嫌だなーと散々言っていますがそのうち変更予定みたい。
でもトラブル例は少ないようですよ。
強いみたい。
http://www.cmi.co.jp/indexJ.html
利用したことありますか?
ボストン社は工場を新しくしたら上手く機能しなくてバタバタした話しを小耳に挟みましたがその後どうなったのかな?
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
☆~ブー子さんへ~☆
いつも情報ありがとうございます。
使い易そうですね。
主治医と相談してみます。
使い易そうですね。
主治医と相談してみます。
☆~鍵さんへ~☆
シャンプーボトルで逆流しなったと言う事。とても嬉しいです。
バンパー式の交換2ヶ月?
バンパー式は最低4ヶ月使用しないと保険適用にならないとドクターズネットワークさんの胃ろうカテーテル交換における保険適用http://www.peg.or.jp/news/report/040603.htmlに載っています。
ボタン式は24時間過ぎる保険適用と書かれていました。
バンパー式の交換2ヶ月?
バンパー式は最低4ヶ月使用しないと保険適用にならないとドクターズネットワークさんの胃ろうカテーテル交換における保険適用http://www.peg.or.jp/news/report/040603.htmlに載っています。
ボタン式は24時間過ぎる保険適用と書かれていました。
PEGの費用
母の床ずれがひどくなり、毎日適当な栄養補給のため、お医者さんにPEGを勧められています。費用はどのくらいになるのでしょうか?母は認知症がすすんでおり、MRIの結果脳髄の腫れが確認されました。意識がない時が多いので食事の摂取が出来ない日もあり、床ずれの回復に必要な栄養が取れないため、PEGが必要ではということです。
保険は適用できるのでしょうか?費用はどのくらいになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
保険は適用できるのでしょうか?費用はどのくらいになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
☆~西山さんへ~☆
はじめまして。
いきなりで申し訳ありませんがお答えします。
> 保険は適用できるのでしょうか?
栄養剤については保険適用の医薬品と保険適用外の食品があります。
①保険適用はラコール・エンシュアリキッド・エンシュアhなどが代表的商品です。
固形化/半固形化注入の場合は医薬品の栄養剤をベースに
実費購入して頂いた寒天/ゼラチン/トロミ調整剤など使用します。
②食品の栄養剤は沢山あり選択肢も豊富です。
おおよそ1キロカロリー当り1円前後だと思います。
最初から固形化/半固形化されたレトルトパックの栄養剤もあります。
糖尿病の方向け商品や
床ずれ予防改善に必要な亜鉛などミネラルを沢山含んだ商品や
他にも多種様々な用途の栄養剤も販売されています。
②については金銭的に余裕がある方で
ほとんどの方が①の保険適用商品を使っています。
病院では②の食品を使っているケースがほとんどです。
病院で使っていた同じ商品を使おうとすると保険適用外の実費になる場合があります。
> 費用はどのくらいになるのでしょうか?
医薬品を使った場合はビックリするような負担はありません。
雑費負担に関しては多少あると思います。
食品の場合
1日1200キロカロリーの場合はおおよそ
1ヶ月36,000円(1㌔㌍当り1円で概算)かかります。
充分なお答えできたか疑問です。
解からない事あればまた聞いて下さい。
今日は直ぐにお答え出来ましたが自宅にネット環境が無いので
仕事が忙しい時はお時間がかかりますがご容赦ください。
悩みや愚痴も自由コメントして下さいね。
いきなりで申し訳ありませんがお答えします。
> 保険は適用できるのでしょうか?
栄養剤については保険適用の医薬品と保険適用外の食品があります。
①保険適用はラコール・エンシュアリキッド・エンシュアhなどが代表的商品です。
固形化/半固形化注入の場合は医薬品の栄養剤をベースに
実費購入して頂いた寒天/ゼラチン/トロミ調整剤など使用します。
②食品の栄養剤は沢山あり選択肢も豊富です。
おおよそ1キロカロリー当り1円前後だと思います。
最初から固形化/半固形化されたレトルトパックの栄養剤もあります。
糖尿病の方向け商品や
床ずれ予防改善に必要な亜鉛などミネラルを沢山含んだ商品や
他にも多種様々な用途の栄養剤も販売されています。
②については金銭的に余裕がある方で
ほとんどの方が①の保険適用商品を使っています。
病院では②の食品を使っているケースがほとんどです。
病院で使っていた同じ商品を使おうとすると保険適用外の実費になる場合があります。
> 費用はどのくらいになるのでしょうか?
医薬品を使った場合はビックリするような負担はありません。
雑費負担に関しては多少あると思います。
食品の場合
1日1200キロカロリーの場合はおおよそ
1ヶ月36,000円(1㌔㌍当り1円で概算)かかります。
充分なお答えできたか疑問です。
解からない事あればまた聞いて下さい。
今日は直ぐにお答え出来ましたが自宅にネット環境が無いので
仕事が忙しい時はお時間がかかりますがご容赦ください。
悩みや愚痴も自由コメントして下さいね。