fc2ブログ

☆~ブー子さんへ~☆

※昨日のコメントレスをブログにてお返しします。

抗アレルギーで対応出来るのですか?一つ勉強になりました☆

私の手元に2004年度版の栄養剤成分表ありますがそれぞれ違います。

良く観て見るミネラル等の成分値がみんな違う。どれがバランス良い商品かは素人には理解出来ない。


素人目線ですが医薬品で無い商品(保険適用外品)はミネラルやビタミンが多く使ってみたいです。

でも経済的に無理なので医薬品の中で選択するしか無いです。

こんなに成分が違うのだから栄養剤の合う合わ無いはあると思う。

使って様子を観ると言う事は最良の手段かもしれませんね。

それには先生との信頼関係が重要です。

現実的に栄養剤をころころ変える事が出来ないのが現状だと思います。

ちなみに
Se(セレン)の含有量は
ツインラインは 0.9ug
ラコールは   1.8ug
CzHiは    5ug

心臓が弱くなっているのでSeは含有量は注目するポイントだと思います。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

食品の方が比較的早く組成内容を変更できるからだと思います。組成比も改善されているものが多いみたいです。
これは体調にもよるのですが普段自分たちが食べているものを上手くペースト状にして絶対チューブに詰まらせない状態にしてシリンジで注入すると微量元素不足から逃れられます。
裏技?病院に来る営業マンがいろいろ栄養剤の食品を試してほしい!とたくさん持ってくることがある・・・。病院にもよるのかな?
主治医はとても優しい方でいろいろ話を聞いてくれます。とんちんかんな作戦にもつきあってくださるのでありがたいです。常に勉強していく姿勢が患者側にも必要だと感じています。(疲れない程度にですが。)

オノン、ザジテンは普段から飲ませつつ、唾液の粘度をみてムコダイン、ムコソルバンなど増やしています。さらにゼロゼロ加減をみて
ホクナリンテープを貼ったり。各種?そろえてあります。親の判断に任せてくれるお医者様に感謝です。

☆~ブー子さんへ~☆

在宅だと多少の家族の判断で冒険が出来るけど、入院中は無理ですね。
在宅中は、ヤクルト、チョコレート、スポーツドリンクなど注入してました。
始めて注入するものはビクビクしながらですけどね。

現在の状態は在宅で観る自信は無いから先生の判断にある程度お任せして、どうしても聞きたい事だけ質問する程度にしてます。
いらっしゃいませ
プロフィール

たか♂

Author:たか♂
2008年12月23日迄約2年間胃婁を題材の中心にブログを書いていました。
2年間の記録は私の宝物になりました。
母は亡くなりましたが生きていた証として暫く続ける事に致しました。
※記事に載せてる事を試される場合、必ず医師に相談をして下さい。

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

只今訪問者
現在の閲覧者数:
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック