お待たせ致しました。
母の在宅での栄養剤の作り方を紹介します。準備
準備は
過去記事1/
過去記事2←クリック
ラコールを湯煎する。

注意
冬はしっかり湯煎しないと球が出来ます。
100mlの水を用意します。

自分で使いやすい計量カップを使用します。
私の場合はヨーグルトの容器を使います。
鍋に
水100ccと寒天と塩を入れます。
加熱しながらかき混ぜます。
沸騰したら1分程かき混ぜます。
火を止めます。
画像はありませんが
湯煎した栄養剤3袋(600cc)を投入します。
よくかき混ぜます。
栄養剤を片手鍋風こし器に移します。

直接シャンプーボトル移すと栄養剤に球が出来たり、栄養剤の温度でシャンプーボトルが変形します。
シャンプーボトルに移します
ラップをそっとかぶせます
冷めたらラップを輪ゴムで留めます。
2(冬)3(夏)時間位で固まります。
使用まで時間がある場合は冷蔵庫にいれます。
私は1日分を作るためもう一度同じ作業を繰り返します。
スポンサーサイト
テーマ : 胃ろう
ジャンル : 福祉・ボランティア
このコメントは管理人のみ閲覧できます
oillo トロミアップV600g(粉) 賞味期限2010・12・24を5月まではディやショートにいつも持参していたのが2袋、スパーの値引き限定販売のとき買って置いたものですが、明治やわらか食白身魚・キユーピーやさしい献立のパック詰の食材が1ヵ月分ぐらい在庫
がありますが、処分しなくて大丈夫でしようか?
7月中旬頃胃ろうを付けて在宅介護をしますが、医師から栄養剤については指導があり、私が出来るようになるまで入院しています。
お返事遅れてごめんなさい。
とろみの賞味期限(味の保証)の件ですが消費期限と表示されで無ければ使っても問題ないと私思います。
開封前なら問題ないのでは?
開封後の場合はシケッテいないか?こなが球になっていないか?
などがおおよそ目安に私はしています。
以下は以前食材配送の経験からですが。。
レトルトやチルドの製品については通常保存の場合賞味期限よりかなり先まで使えますが、夏場高温の場所で保管されたものは控えた方が良いと思われます。
袋や缶の場合は膨らみが目安で、最終的には味や臭いで自分で確認をお勧めします。
ラコールやエンシュアなどの栄養剤については保存状態にもよりますが私の経験では期限は出来るだけ厳密厳守して欲しいです。
栄養指導されても在宅現場は微妙に違ったり、教えてもらたった事を忘れていたりしますが在宅で訪問看護師さんが来られると思いますので解らない事や疑問は相談して見てください。
訪問看護師さんケアマネさんが見守って下さいますから不安だと思いますがどうにかなるのが在宅介護だと思っています。
また困った事あればどうぞご自由に。
コメント読んだ方で気になる事あればアドバイスお願いします。
コメントありがとう御座いました。24日は外科医と家族で胃ろうの事前
打ち合わせがあり30日手術をします。
7月からは私の外出は全部キャンセルしました。
トロミ剤も使用できるようですので保管しておきます。
利用できるサービスをもっと勉強して最大限に活躍します。身体障害者手帳も2級から1級に変更します。
今までも夜間ヘルパーさんも入っていました。ケアマネさんからは
胃ろうにすることを反対されましたが、2年前特養老人ホームに6年待機して入所の順番が来たのを、どうしても在宅で介護をしたいと
思いキャンセルをしました、胃ろうをつけた人は入所できない事は充分覚悟をしての決断です。毎日通院して夫に話しかけています。
「早く家に帰りたいよね・・」うっすら涙が出ています、耳は聞こえて
感情は残っています。
こんにちわ!
胃ろうで介護をしていた一人です。
此処のサイトから、勇気を頂き。
点滴から、シリンジ注入に変えることが出来ました。
本当にありがとうございました。
さて、わたしはエレンタールという保険適用のものを使っていました。
エレンタールにはとろみづけようにムースベースというものが、無料で付いてきます。
エンシュアとラコールも使ったことがあります。
母の場合、便が緩くなった記憶があります。
その点、エレンタールは固くなった気がします。
便が緩みがちの方には、お勧めです。
エレンタールは、粉末です。
1袋300㏄で1日分1200Calには4袋必要でした。
朝、1袋。昼夕で1.5袋づつでした。
まずは、とろみ剤を水で泡立て機で溶き、
エレンタールをさ湯とともにまぜます。
シリンジは、150円ぐらいで売っている70ccぐらい?のものです。
注入は5分!!
1か月のエレンタール代は5900円でした。(保険適用1割負担)
お医者様の反対もありましたが(汗)
通っていた施設(ショートステイ)で勧められました。
すごく良かったですよ。皆様に知らせたくってお邪魔しました。
はじめまして。
エレンタールの情報有り難うございます。
成分栄養剤のエレンタールで固形化されている方が少ないので
私の知らない貴重な情報です。
胃ろう患者さんが増え様々なケースが増えています。
今後も何かお気づきので点ございましたら情報宜しくお願いします。
よくみています、
私の母親がいろうになり、月曜に退院です、要介護⑤にきまり、たんもでます。
腰痛持ちの母親がエンシュア五百、水百のいろう一回に病院でも文句いいながら我慢しています。
私は私自身、母親にも楽で介護したいので、固形化を考えていますが、先生は反対派です。
今ははやっていないって考えです。
質問があります。
一日量エンシュア千、水二百です。
基本の寒天量は②グラムでいいのでしょうか?
蟹江せんせいのところをみると水百に①グラムとかいてあるので。
助言お願いします。
初めまして。
月曜日退院されるとの事大変ですね。
栄養剤の固形化について医師が反対である場合実施は難しいです。
医師指示を自宅で導入し問題点を訪問看護師さんと相談して
固形化又は第三の選択肢などを模索された方がとも思います。
お互いこの場で書けない事があると思いますので
後程メール(ウィルコムアドレスより)させて貰います。