スポンジ歯ブラシ制作風景
画像をクリックすると拡大されます。

<用意する物>
電気ドリル(980円)/ドリルの歯1、2ミリ
ドリル用ヤスリ(ダイソー)/歯ブラシ/針/ハサミ
綿の糸(ダイソー無害品)/ペンチ/スポンジ

歯ブラシの毛をペンチで抜く

全部抜いた状態

ドリルで穴を開ける。

ドリルを用ヤスリで開けた外側の穴をバリ取る。

カスで穴が塞がるので先の尖ったもので穴を掃除する。

スポンジをカットする。
歯ブラシの頭よりかなり大きめに。

ナイロンたわし部分の8割り程度剥がす。
ナイロンたわし部分を2割り程度は残す。
ある程度残さないと糸で縫えませんので。

スポンジを縫う。
ナイロンたわしの部分より少し上のスポンジ部分で縫うのがポイントです。
画像は後日
スポンジをハサミで丸くカットする。

80~90度のお湯に食器洗剤を加えて、その中にスポンジ歯ブラシを冷めるまで漬ける。
※染料と化学物質を出来るだけ取り除くためです。
その後良く水洗いする。

乾燥させたら出来あがりです。

<用意する物>
電気ドリル(980円)/ドリルの歯1、2ミリ
ドリル用ヤスリ(ダイソー)/歯ブラシ/針/ハサミ
綿の糸(ダイソー無害品)/ペンチ/スポンジ

歯ブラシの毛をペンチで抜く

全部抜いた状態

ドリルで穴を開ける。

ドリルを用ヤスリで開けた外側の穴をバリ取る。

カスで穴が塞がるので先の尖ったもので穴を掃除する。

スポンジをカットする。
歯ブラシの頭よりかなり大きめに。

ナイロンたわし部分の8割り程度剥がす。
ナイロンたわし部分を2割り程度は残す。
ある程度残さないと糸で縫えませんので。

スポンジを縫う。
ナイロンたわしの部分より少し上のスポンジ部分で縫うのがポイントです。
画像は後日
スポンジをハサミで丸くカットする。

80~90度のお湯に食器洗剤を加えて、その中にスポンジ歯ブラシを冷めるまで漬ける。
※染料と化学物質を出来るだけ取り除くためです。
その後良く水洗いする。

乾燥させたら出来あがりです。
スポンサーサイト
tag : スポンジ歯ブラシ