fc2ブログ

味の変化

連続投稿です。

医療関係者は
胃ろう患者は味は解らないだろうと大方の人は思っている。

患者家族の考えは
Ⅰもしかたしら味が解るかもしれない。
Ⅱ香りなら解る。
Ⅲ味を感じる事が出来る。

など思っている人が多い。

私の考えは胃ろうでも味を感じる事が出来ると思っています。

皆様はどう思われますか?

私の理想は
餃子風味/カレー風味/鰻風味/蕎麦風味
饅頭風味=甘い香り/あっさり味/こってり味など
風味・香り・味のバリエーション変える事が出来たらないいなぁ?
って・・・思っています。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんばんは。私は味の変化に気づいている、と思っています。
私たちだって(お食事中の皆さんすみません)ゲップすると「あっ、さっきの餃子のにおいだ~とかカレーだって感じるでしょ。

うなぎが大好きな方に栄養剤に蒲焼のたれを混ぜて注入したかたがいました。普段は注入を嫌がる方なのにその時はおとなしくおいしそうなお顔をしていた、とうかがっています。

「わかる」って思って毎日を過ごしたほうが楽しい!

これは経口されている方向けですが、独特の栄養剤のにおいをいかにして消すかを研究?していた時期がありまして・・・。
ラコール(ミルク)に黒ゴマペースト、生クリーム、寒天で昔風に言うとババロアみたいなお菓子にして内緒で家族に「お菓子ですよ~」と食べさせてみたことがあります。フフフ、だれもラコールだとは気づきませんでした。(カロリー高いから?腹持ちがすごく良かった。)

いつも思うのですがそれぞれのご家庭のパターンがあっていいと思います。病院じゃなくて在宅なんだもん。NICUから退院して病院のいわれたとおりに注入とかをしようとしたら家事が全くできなくてとても苦労しました。自分ってだめだなってしょげました。3年くらい苦しみました・・・。「うちは病院じゃない」って開き直ったら楽になりました。それでは。

☆~ブー子さんへ~☆

こんばんわ。

> 「わかる」って思って毎日を過ごしたほうが楽しい!

同感です。
胃ろうからでも普通にフレーバーを使って味の変化をつける事は
本人は勿論ですが家族にとっても重要なことに感じます。
一般的にはフレーバーを使う方が食品で味に変化つけるよりも安心な感じもするので。
いらっしゃいませ
プロフィール

たか♂

Author:たか♂
2008年12月23日迄約2年間胃婁を題材の中心にブログを書いていました。
2年間の記録は私の宝物になりました。
母は亡くなりましたが生きていた証として暫く続ける事に致しました。
※記事に載せてる事を試される場合、必ず医師に相談をして下さい。

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

只今訪問者
現在の閲覧者数:
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック