fc2ブログ

寒天の濃度

仕事で胃ろうに関わって感じた事。
固形化する時の濃度って個人差があり極めて難しいと思う。

腸が動いていない状態では
固形化する濃度が濃いと嘔吐の危険がある

母の場合
総量(ラコール600ミリ+水100ミリ)700ミリで寒天2グラム強でした。
スポンサーサイト



嬉しいこと

中年太り化してきた体。
履けるズボンが少なくなってきて困っていた。
仕事始めたらまたみんな履けるようになった。
嬉しいけどリバウンド注意ですね。

続けていて良かった

来月で母が亡くなって1年になる。
母が亡くなった時ブログの閉鎖も考えた。
自分の居場所でもあるブログを閉鎖する事出来なかった。

疑問に思いつつ雑ねたが多いけど更新をしてきた。
今仕事で胃ろうに関わっているけど
記事にする場合内容は限られてくる。

そして今日ブログを続けて良かったと思う事があった。

『ノンちゃんさんのブログ』 とても嬉しかった。

母にラコールの粉末フレーバーを使いたいと思った時期もあった。
でも言っても無理だと思ったので言わずに諦めていた。
母は無理だったけど(とても言える環境では無かった)
胃ろう患者さんにも使える方向に向っている事がとても嬉しい。
のんちゃんさんだけケースでなくて胃ろう患者さんが
普通にフレーバーを使えるようになって欲しいと思う。

このブログは医療関係者目線ではなく
患者/家族目線のブログでありたいと強く思っているので

レビーと闘う

今夜勤中(本来は仮眠時間)

レビーと戦いながら携帯からの投稿です。

前回の記事のレビーと思われる方ではなくて別の方に
突然レビーのスイッチが入ってしまいました。

睡眠障害は聞いていたけど。。
本当に凄まじい。全く寝てくれない。
転倒するのに何度も起きようとする。

レビーの知識が無かったらキレていたと思う。

レビー患者家族の方は何倍も辛い思いされたのだろうなぁ?

みなさん、もっともっとレビーに関心を持って欲しい。

そして一番理解して欲しいのは医師であるとも思いました。


----
sent from W-ZERO3

レビー小体型認知症

9月に参加した『認知症を学ぶ会セミナー』
主にレビー小体型認知症勉強して来ました。

レビー小体病とは
この病気は、主として大脳皮質の多数の神経細胞内に「レビー小体」という特殊な変化が現れるもので、レビー小体型認知症、びまん性レビー小体病とも呼ばれています。
パーキンソン病の場合はレビー小体が脳の下の方にある「脳幹」に出るのに対し、レビー小体型認知症の場合は、大脳皮質全体に出現します。
パーキンソン病患者の場合、中脳のドーパミン神経が変性脱落しますが、この部分を顕微鏡で丹念に調べると神経細胞の中に特殊な変化=構造物(封入体)が見えます。
この構造物を発見者の名前をとって「レビー小体」と呼んでいます。レビー小体は、パーキンソン病に特徴的なものと見なされていましたが、最近では、パーキンソン症状のない患者にもみられることがわかってきました。
特に、大脳皮質と呼ばれる部分にレビー小体が多数出現してくるものをレビー小体病と呼んでいます。


レビー小体病の3つの特徴

Ⅰアルツハイマーと似た痴呆症状
•時間と場所の認知障害
•気分、態度の変化
•判断力、分別、見識の減少
•独創力、統率力の欠如
•注意力散漫、記憶の混乱

Ⅱパーキンソン病に似た症状
•筋肉の収縮(ゆっくりとした動作、凍ったような姿勢)
•バランスの悪さ、ひきづるような足取り
•手足の震え
•猫背の姿勢
•嚥下困難、弱々しい声
•気絶、卒倒

Ⅲその他の典型的な症状
•幻覚(幻視、幻聴、等)
•無反応
•無秩序な態度
•錯乱
•睡眠障害、せん妄
•自律神経の機能障害(便秘、血圧の変動、失禁、性的機能障害)
•日内変動が激しい

引用文献
レビー小体病
教えて!認知症の予防(ホクトメディカル株式会社)

もしかしたら
レビー小体型認知症かも?
でも言えない立場。
レビーに対して関心/知識がある人も少ない。
今の私できることは見守ることだけ。
ごめんね。

tag : レビー小体型認知症

穏やかな気持ち

細かい事はどうでも良いのかも?

葛藤があるから穏やかな気持ちになれる。

この気持ちが長続きしますように。

PEG難民Ⅱ

過去に『PEG難民』と言う記事を書きました。

今の施設はPEG難民を受け入れている。

私が胃ろうに関わる事は法律上グレーゾーン。

根拠はご家族からの一筆のみ。

疑問に感じながら携わっています。

tag : PEG難民

胃瘻と嘔吐

目の前で激しい嘔吐を見てしまうと
感染症を疑ってしまう事が多い。

しかし他にも原因がある。

腸の機能弱体による嘔吐もある。

お腹が張っていればその可能性が高い。

母も肺炎の治療で抗生剤を使用した時
腸内細菌が激減して腸が動かなくなった事がある。
乳酸菌その1(過去記事)

それが原因で乳酸菌投与を始めた。
乳酸菌その2(過去記事)

活性生菌製剤については
活性生菌製剤(過去記事)

製剤の中で○○○○と最後にがつく製剤は
抗生剤に強いようです。

※これからの季節はインフルエンザなどの影響で
抗生剤を投与されるケースが多くなると思う。
激しく嘔吐したら冷静にお腹の張りを確認して下さい。
そして訪問看護さんへ連絡も忘れずに!

tag : 胃ろう嘔吐

初夜勤

やはり一睡も出来なかった。
日勤を4回入っていたので少しだけ助かった。
今日も夜勤なのでこれから寝ます。


----
sent from W-ZERO3

報告

報告が遅くなりましたが介護の仕事初めています。
と言うかパートでぼちぼちと。

主は週3の夜勤です。
凄いやすい賃金ですが現場未経験者なので暫くは我慢します。

追伸
今は胃ろう患者さんが増加しているので
法律の拡大解釈(厚生省が黙認)にて
私も胃ろう注入にも関わっています。
ちなみに職場の人にはブログの話はしていません。

胃ろうに関わりたいと強く思っていたら
本当に関わってしまいました。

味の変化

連続投稿です。

医療関係者は
胃ろう患者は味は解らないだろうと大方の人は思っている。

患者家族の考えは
Ⅰもしかたしら味が解るかもしれない。
Ⅱ香りなら解る。
Ⅲ味を感じる事が出来る。

など思っている人が多い。

私の考えは胃ろうでも味を感じる事が出来ると思っています。

皆様はどう思われますか?

私の理想は
餃子風味/カレー風味/鰻風味/蕎麦風味
饅頭風味=甘い香り/あっさり味/こってり味など
風味・香り・味のバリエーション変える事が出来たらないいなぁ?
って・・・思っています。

お買い得情報

がっちり
  ↑クリックすると過去記事へ
昨年成果

11月13日~15日
  クリックすると広告へ
今年もあります。

13日(金)9時開店前(30分以上前早ければ早い程良い)に並ぶ。
開店後はメーカーブースには目もくれず蚤の市コーナーへ行くのがポイントです。

私は14日(土)9時頃行ってみようかなぁ?
※でも今年は予算が無いので思案中。

魔法ことば

原監督から選手への言葉。

思いやりの心を持っ人にしか出ない言葉。

尊敬です。


----
sent from W-ZERO3

叔母一周忌法要

20091107125037
青山のお寺から風景です。

来月は母です。

わくわくしてみませんか?

ラコールのフレーバーについて

一般的にはラコールミルクフレバー味に粉末フレーバーを使う事が多いようです。

現在ある粉末フレーバーは
コーヒー
ココア
レモンスカッシュ
ごま
コーンスープ

があります。

何か希望の味がございませんか?

コメントまたはメールsukekon@hotmail.co.jp下さい。

貴様のご意見で新しいフレーバーが実現する可能性があり。

わくわくしませんか?

Ps。。
こんな組み合わせもあります。

ラコールバナナフレーバー+粉末レモンスカッシュフレーバー

ラコールコーヒーフレーバー+粉末コーヒーフレーバー


と言う選択もお薦めだそうです。

なんかへん

ラコールを寒天で固めて経口から800ミリ/日
摂取されている方の家族の方にフレーバーについて聞いてみた。

ミルクフレーバーのみで何も知らないと言っていた。
粉のフレーバーって貰えるのって逆に聞かれた。
たまにアクセントを付けるためインスタント珈琲を
少量加えているそうです。

訪問看護さんに相談したらどうですか?
って言ったら、絶対に言えないと答えた。

優秀なベテラン看護師さんでプライドがとても高いそうです。

褥瘡が出来た時に
ケアの方法が悪いとか
栄養管理が悪いとか
強く指導をうけたそうです。

鬱に近い状態迄追いつめられたと言う話思い出しました。

訪問看護師さんに
『お金払って気を使わないといけない』
と言ってました。

凄く切ない気持ちになりました。

「なんかへん」です。
でも確かに沢山いる気もする。

母は訪問看護師さんに恵まれてはいたけど、
吸引方法で、きつい指導をうけた事を思い出しました。
私の場合スキル向上に役経って感謝していますけども。


以下は訪問看護師さんへ質問です。

もしも大切な薬を飲ませ忘れたと介護者に言われたら
どう対応しますか?

厳しく指導した場合
また飲ますの事を忘れた時
訪問看護師さんに言わない人も多い気がするのですが。。
考えすぎでしょうか?

風・・・とき・・・

来月で母が出直し(亡くなって)1年になる。

止んでいた風が動き始めようとしている。

この1年間は必要な時(とき)だったのかもしれない。
いらっしゃいませ
プロフィール

たか♂

Author:たか♂
2008年12月23日迄約2年間胃婁を題材の中心にブログを書いていました。
2年間の記録は私の宝物になりました。
母は亡くなりましたが生きていた証として暫く続ける事に致しました。
※記事に載せてる事を試される場合、必ず医師に相談をして下さい。

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

只今訪問者
現在の閲覧者数:
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック