fc2ブログ

ヤクルト400

今回の新型インフルエンザ対策のひとつとして帰国する飛行機の中でヤクルト400を配布して欲しい。

今回の豚インフルエンザは呼吸器系疾患が特徴だそうです。

今まで騒いでいた鳥インフルエンザは多臓器不全が特徴だそうです。だから致死率が高いそうです。

今回のインフルエンザは呼吸器系疾患が特徴だからこそヤクルト菌が効果があると思います。

母は呼吸器を装着してから最後迄の2年5ヶ月一度も肺炎を発症しなかった。
ヤクルト菌(Lシロタカゼイ菌)を毎日摂取が影響大だと思う。

カゼイ菌摂取すると唾液から免疫蛋白のIga抗体が多く出るのだから。
スポンサーサイト



tag : ヤクルト400新型インフルエンザ

豚インフルエンザ

やっぱりラジオ派は面白い。
専門家曰く騒ぎすぎ。
毒性が弱いので現段階では怖くない。
日本政府は過剰反応している。
とコメントしていた。

昔から選挙の前に有事があると与党が強くなる。
私は大げさに騒ぐ事に何か意味がある気がします。

tag : 豚インフルエンザ

医師任せ

母のPEGと気管カニューレは途中で1サイズアップした。

漏れがありサイズアップしたらいいのに。。
と心の中で思っていが医師はサイズアップにはとても慎重だった。

双方とも漏れが大きくなってきた所でアップした。
その後漏れはほとんど無くなった。

早くサイズアップした方が良かったと思ったけど
医師にお任せにしていたの黙ってました。

調べたところ詳細までは到達しなかったけど
漏れたら即サイズアップではないようです。

医師の判断は間違えなかったようです。
黙っていて良かったと思いました。

ゆめ

今日朝方見たゆめの話です。

病院から連絡があり診療報酬の計算ミスで7万円程支払いして欲しいとのこと。

そんなこと今言われても。。

分割払いでも良いからお願いします。

え。。。

ゆめから目が覚めました。

ほっとしました。

母は2年5ヶ月入院していたので医療費の総額は
小さな土地に家が建つくらい高額。

沢山税金を納めて頂いた方。
国民健康保険/後期高齢者医療保険料お支払い頂いた方。

お礼を言わなければならなかったと言う事に今日気つきました。

遅すぎだけど。。。

本当有り難うございました。

PDN相談室

PDN相談室

PDNさんのサイトで御存知の人が多いので紹介しなかったのですが
ご紹介させて貰います。

相談するには会員登録(無料)が必要です。
過去のQ&Aは閲覧自由です。

相談内容によっては専門用語が多すぎて理解不能の場合も多いと思います。
その時は遠慮なく質問して下さい。
答えられる範囲内でお答えします。

私に回答出来ない事も多いですがその時はゴメンナサイです。

協力してください

ブー子さん本当にありがとうございました。
助けて欲しいとヘルプ記事を書くつもりでした。

ここにくる人は悩み苦しんでいる人が多い。
間違えのない情報を載せたいけど、ひとりで記事を書いているから間違えもあると思う。
正直答えられない事もあります。
みなさん気がついた事があれば教えてください。
お願いします。
反論記事でも有り難いです。

ここは掲示板になっても良いと思っています。
どうぞ皆さん遠慮なく参加して下さい。

特定の人を誹謗中傷した記事は削除させて貰いますけども。

おかみ

検察も警察も怖い。

後期高齢者医療制度もおかみが決めたこと。

廃止はありえないかも?

1年経過したら争点になってないし。。

今でも廃止して欲しいと思っています。

記事に書くこと

自分は孤独と思う事がある。

独りで生きている訳ではない周囲の方々に感謝

と書くと。。。
記事を読んでそうだなぁ?と思う自分がいる。

これって変?

PEG管理士(仮名)

こんな国家資格あったらいいなぁ?

胃ろうに関する技能と知識の現場スペシャリスト。

受験資格者は
医師/看護師/介護福祉士など

PEG交換

先日のブー子さんのコメントを読んで思った事があります。

①家族PEG交換の提案。
介護者が高齢者で無い場合は可能であり
推測されるPEGトラブルもその場で対応が出来てるから理想かも。

②訪問看護師さんが交換
往診/かかりつけ医は年金を貰える年齢の医師もいます。
医師より看護師さんが注射上手と言う場合も聞きます。
母のお世話になった訪問看護師さんは認定訪問看護師さんになりました。
スキルの高い看護師さんなら往診/かかりつけ医より
安全に任せられる気もします。

病院内でも同じ。
カニュレー交換。PEG交換。など医師の仕事です。
母の場合は忙しい合間交換して貰っていました。
スキルの高い看護師さんなら出来ると思う。
そうすれば過酷労働医師の負担も軽減出来る気もします。

素人が外側から見た感じと内情は違うので多分無理だと思うけどね。

超~お得

恒例の高崎のお店

                 598円
             45センチ/1,7キロ
鯛①

超新鮮

鯛②

勿論私が捌きました。

刺身/潮汁/白子の煮付け
大勢で頂きました。

PS.白子の煮付け 味忘れられません。

テーマ : 美味しいもの
ジャンル : グルメ

病院から開業医へ

以前にも述べましたが在宅のPEG患者さんは
開業医が担当する事が私の理想です。

バルーンタイプの場合在宅PEG交換可能です。
母は在宅PEG交換でした。

クリニカルパスが開業医に浸透して地域連携ファイルをかかりつけ医院へ持参。PEG管理をして貰えるようになれば総合病院医師の負担も軽減されると思います。

開業医のスキル/診療報酬など様々な課題がありますがそこを乗り越えPEG在宅管理環境が整う事を望みます。

ラジオ大好き

以前出演経験あるラジオを聞いていたら私の様なリスナーが
エコポインとかで極一部の景気対策に15兆円を使うよりも
消費税を暫定的に引き下げるか0パーセントにする事が一番の景気対策ではないの?と言っていた。

同感です。

定額給付金のバラマキと似ている単純な発想だけど国民の指示は得られると思うのだけども。

クリニカルパス

母が亡くなる数ヶ月前に看護師長さんがPDNに入りますか?
と聞かれた???

これから前橋地域で発足する胃ろうのクリニカルパスのこと。
患者さん情報をインターネットで共有化して
胃ろうの交換などを行なっている前橋市内病院なら
写真の胃ろう地域連携ファイルを持って行けば
何処の病院でも同じ医療行為がうけられるシステム。

クリニカル

情報共有拒否の場合は入らなければ良い。

母の場合は入りますと伝えました。
数日後胃ろう地域連携ファイルが作成されてきた。

地域連携パスの制作/作成迄にはかなり苦労されたようです。
関係者の皆様お疲れさまでした。

クリニカルパスとは?
  ↑
新潟県立中央病院HPへ

tag : 地域連携クリニカルパス胃ろう

花見(本日撮影)

現在の居住地近くの公園

桜1


桜吹雪(見難い場合は画像をクリックしてください)

桜②


昨年の1月迄住んでいた場所から見える桃

桜③


同じ枝に白とピンク

桜④

桃はご近所さんだった友人のブログから教えて貰いました。
母の元気の時は区画整理前だったので建物が多く桃の木の存在を全く知りませんでした。
我が家ように建物が壊され更地になり現れました。

明日でも母の遺影(小さい方)と一緒に見に行こうかなぁ?

NHKスペシャル再放送観て

昨日NHKスペシャルの再放送をまた観てしまいました。

現場の医師に観て欲しい。だけど。。

志強い医師ほど現場が忙しくて観れないだろうなぁ?
情報入手が遅くなるのだろうなぁ?

NHKスペシャルで取りあげた事は大きい。
これで変わる。

制作スタッフの皆さん有り難うございました。

母のPEG

母の使用したPEGです。

①第1回目のPEGはボタン型バンパータイプでした。
ボタン型


②2回目より最後迄ボタン型バルーンタイプでした。
バルーン型


③幻のチュブー型バルーン。
チューブ型バルーン
PEGトラブルが多かっため改良されたが改良品も製造中止になり次回よりチューブ型バルーンになる予定で半月以上前から消灯台で待機していたが出番寸前で幻となりました。


④チューブ型バンパー(使わなかったもう1種類)
チューブ型バンパー

画像はPDNさんより引用させて貰いました。

主な特徴
PDNホームページ内
 ↓
胃ろう入門(カテゴリー)
 ↓
胃ろう(PEG)についてをご覧下さい。

母から学ぶ

母を介護しでいて心が壊れてしまった事があった。

壊れたから弱い人間である事に気がつく。

教えてくれてありがとね。

植物

愛情をかければ
花も咲くし実も成る。

遷延性意識障害

遷延性意識障害(せんえんせいいしきしょうがい)
俗に植物状態(しょくぶつじょうたい、Persistent vegetative state)と呼ばれている。


陰の協力

今日は野球ネタです。

WBCに中日は全く協力していないと思っていました。

ブルペンキャチャー小山良男は中日からでした。。


いらっしゃいませ
プロフィール

たか♂

Author:たか♂
2008年12月23日迄約2年間胃婁を題材の中心にブログを書いていました。
2年間の記録は私の宝物になりました。
母は亡くなりましたが生きていた証として暫く続ける事に致しました。
※記事に載せてる事を試される場合、必ず医師に相談をして下さい。

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

只今訪問者
現在の閲覧者数:
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック