fc2ブログ

ひとり臨床試験

関西地方2泊3日の旅、先ほど帰ってきました。
天気は良くなかったのに。。

花粉症発症

レギュラー珈琲が飲めなかった事が大きかった。
あと杉がとても多かった。

旅先では?
ヤクルト風1本65ミリ乳酸菌飲料(カゼイ菌とアシスドフィルス菌主体)カブ飲み。

食前に飲んでも効果が無いかもしくは弱い。
食後に2本飲むと2時間~3時間は目の痒みが和らぐ。
決まった時間が経過すると、もの凄く目が痒くなります。
だから乳酸菌中毒状態でした。

乳酸菌はある程度の効果があるのは間違えないようです。

今回は二晩とも何時もより多く量お酒を飲みました。
これも症状を悪化させた原因でもある気がします。

明日からレギューラー珈琲と乳酸菌生活に戻ります。
ここまで発症しても今年は薬を飲んでいません。
出来る限り薬を飲まないで乳酸菌を中心に花粉症コントロール。

今年は
他の食品との飲み合わせ(珈琲や生姜やとろろ芋など)
飲むタイミング(食後/食前/食間など)
乳酸菌の種類(ヤクルト/ピルクル/クロレラなど)
お酒など花粉症に悪そうな食品など
自分の体を用いて

ひとり臨床試験をしたいと思います。
スポンサーサイト



tag : ひとり臨床試験

思い出つくり

関西のN県にいます。
母も胃ろうになってからここに4回きてます。
群馬から500キロほど。
詳しい事は載せませんけど。
全てのお礼を伝える為。

母と最後に一緒に来た3年前。
在宅酸素の機械/酸素ボンベ/吸引器/栄養剤/他介護用品で民族大移動だったけど。
今思えば最高な思い出つくりが出来て良かったです。

L-55乳酸菌

L-55乳酸菌はアシドフィルス菌だそうです。


乳酸菌グループ
   ↑
クリックすると拡大読みやすくなります。
プロバイオティクスについて(OHAYO様より)引用しました

宣伝はヤクルトやピルクルだけではありませんから(笑)

tag : L-55乳酸菌アシドフィルス菌

乳酸桿菌

過去記事
『なぜ普及しないのかなぁ?』

謎だったUnchiが臭わない理由は。。。
……腸内の乳酸桿菌(かんきん)が作る乳酸がアルカリ性を弱めて腐敗を防いでいる……
百薬一話
『第301話』 乳酸菌の発酵で、腸内の腐敗防止

社団法人 秋田県薬剤師会HPより引用

tag : 乳酸桿菌

ラクトバチルス

昔からラクトバチルス属(Lactobacillus)って何?
と思っていました。

やっと解かりました。

日本名は乳酸桿菌

ちなみに
ビフィズス菌はビフィドバクテリウム属 (Bifidobacterium)

ラクトバチルス属に
アシドフィルス菌があります。

アシドフィルス菌
ブログで叫んでいるカゼイ菌の効能と酷似している点が多くとても興味深いです。

tag : アシドフィルス菌

あったーりー

20090221231627
WILLCOMロゴ入り高級ボールペン

応募懸賞であたりました。

あ……しまった。ジャンボ買い忘れた。。

ちょっこっと

今日母の入院していた病棟へお礼の挨拶へ行ってきました。
一番お世話になったけど一番最後の挨拶になってしまいました。
階段をあがる時様々な思いが脳裏を駆け巡りました。
挨拶は短時間でした。

ちょこっとだけ前進しました。

前進するために

なかなか前に進めない。

とにかくひとつひとつ。

焦らないで。

自分を追いむ。

みなさん矛盾していると思うでしょう。

でも今の正直な気持ちです。

気がつくと

アクセスカウンターが70000越えていた。
沢山の人の支えられてきた。
皆さんに感謝しています。
100000迄続けているのだろうか?

在宅介護

ぐんまPEG栄養管理講習会にて
現在胃ろう増設後患者さん多くは施設と仰っていました。
在宅へ戻れる事がベストであるとも言っておられた。
私もそう思う。

大きな障害は胃ろうは医療行為であること。
現在デイケア/デイサービス/ショウトステー/訪問介護
利用には全て大きな壁がある。
でも安易に法律を変えれば良いと言う問題でもない。
どうしたら良いのか?

政治家/官僚/法律の専門家/PEGの専門家/医療従事者/患者家族が
一同に会して話し合い智恵を出し合って欲しい。

どこかの諮問機関のようになっては欲しくないけども。

無駄

無駄な努力
神様好きかもね。

ぐんまPEG栄養管理講習会

20090214232606
勉強してきました。
ブログネタ少しだけ仕入れてる事ができました。

勉強会が楽しいと思いました。
私胃ろうのオタクなのかも?と思いました。
もうPEGに関われないのが残念なんて思ってしまいました。
私って変かもしれませんね。

郡先生とても素晴らしい先生でした。
足は重たかったけど参加させて貰って良かったです。
お誘い頂きまして本当に有り難うございました。

じょうもうしんぶんのいちめん

2月14日付上毛新聞一面記事

上毛新聞①


引き上げの病院名の詳細は?
(少々写真移り悪くてすみません)
上毛新聞2
  ↑
クリックすると拡大します。

一番気になったこと
利根中央病院
内科の派遣
7名→2名(5名減)
麻酔科
2名→0名(2名減)


利根中央病院は群馬県北部一番の中核病院です。
東京の方でも尾瀬などでケガ/群馬県北部のスキーなどで怪我などした場合/北部地域に観光していた時に病気を発症した場合などに一番搬送される可能性が高い病院です。

内科医師の確保が出来るまで入院患者の制限。
夜間救急の制限など行なわないとならない。
と書かれていた。
個人的な感想として引き上げ人数が極端に多すぎると思いませんか?


地域に住んでいるひと。
病院に勤めているひと。
関係者のひとたちを無視して話が進んでいることに嫌悪感を感じます。

医師の絶対数が足りない事は皆知っている。
関係者みんなで話し合いをして足りない中でも智恵を出し合い最善の方法探して欲しいと思いました。

tag : 利根中央病院

お知らせ

利根中央病院
外科 郡隆之先生
より

『介護従事者?』の記事にコメントを戴きました。
コメントでは皆様の目に触れない可能性があるので記事に転記させて戴きました。

①重要ですね
はじめまして。
胃瘻管理実技版の主催者です。
患者家族向けに実技版を行うことは極めて重要ですね!
2月21日のセミナーは患者家族にも開放しています。
これからは、患者家族にも宣伝していきますのでよろしくお願いします。
参加希望の方は利根中央病院地域連携室 池田まで
連絡してください
0278-22-4321
                  2009-02-11 17:33 投稿

②胃瘻の講演会のご案内
こんにちは
利根中央病院 外科 郡隆之です。
PDN実技版の主催者です。
さきほどのコメントついでに、お知らせです。

今週土曜日に前橋で、群馬PEG栄養研究会があります。
胃瘻の連携をどうすすめていくかを議論します。今胃瘻の在宅・介護患者様の連携が問題になっています。患者さまご家族も、もしよろしかったら聞きに来てください。
群馬県で胃瘻を含めた栄養療法を中心的に行っている地域の医師が一堂に会します。いろいろ相談できると思いますし、日頃の不安に感じている点など逆に教えてください。

日時:平成21年2月14日(土)  14:00~17:00
会場:群馬建設会館 大ホール    前橋市元総社町2-5-3 TEL 027-252-1666

■地域胃ろう連携の進め方■         14:15~15:45
司会         利根中央病院       郡  隆之 先生
             群馬大学教育学部     吉野 浩之 先生
コメンテーター   東京大学公共政策大学院  畑中 綾子 先生
 多摩南部地域病院     大津 陽子 先生
            前橋赤十字病院      小川 哲史 先生
1. 地域胃ろうネットワークの現状報告
①前橋医療圏    群馬中央総合病院      内藤  浩 先生
  ②吾妻医療圏   原町赤十字病院       内田 信之 先生
     ③多野藤岡医療圏   鬼石病院      工藤 通明 先生
2. ディスカッション(今後の地域胃ろう連携の進め方)   
    群馬中央総合病院   内藤 浩  先生 
    公立碓氷病院     柿沼 臣一 先生
    渋川総合病院     岡野 孝雄 先生
     鬼石病院       工藤 通明 先生
    公立七日市病院    中村 和巳 先生    
    原町赤十字病院    内田 信之 先生
    桐生厚生総合病院   長沼 篤  先生    
    伊勢崎市民病院    伊島 正志 先生
    館林厚生病院     堤 裕史  先生    
   群馬県訪問看護ステーション 棚橋さつき 先生
                                           (順不同)
                   ≪休憩≫
■特別講演■              16:00~17:00
 座長 前橋赤十字病院外科部長 小川 哲史 先生
『PEG造設後の栄養管理 イージークイック注入法』  
医療法人 川崎病院外科 総括部長 井上 善文 先生
                    2009-02-11 19:12 投稿

①の詳細は下記をクリックして下さい。
   ↓
PDNセミナー実技版IN沼田

興味のある方是非ご参加下さい。

①②共に患者家族の方で参加してみたいけど一人で行く勇気が無い方が居られましたら私に連絡下さい。
高崎駅又は前橋駅迄来て頂けたら一緒に参加させて貰います。
実は私が一人で行く勇気が無いらしいよ♪(笑)

花粉症

今年は温暖化により例年より早く花粉症の季節になりましたね。

昨年花粉症に良く効いた方法を本格的に試す時期がやってきました。

カゼイ菌豆で落としたコーヒー

詳細はカテゴリー
花粉症

  ↑
クリック
最後まで読んでね

tag : 花粉症カゼイ菌コーヒー

不安

悲しくも悔しくもない。

寂しさ少々。

不安大。

独りって。。

泣くぞー

明日母の納骨です。
参列者9名は私以外は皆群馬県外です。

今日お薦め名産品を直売所(2件を巡り)買いました。

お返し

タマゴは1パックは500円。1個あたり50円です。
高いけど、とても味に深みがあり臭みが無くて美味しいです。
アトピーの為に生タマゴ食べれない子供が生でタマゴ食べても発疹が出ないと言う素晴らしい特徴があります。もちろん大人にも効くようです。
餌への拘りとニワトリにストレスを与えない最善の配慮をしているそうです。
県外のお客さんが沢山おられるようです。
袋入りは4個程お徳なので車で来られる方専用です。

椎茸(500円)も香りと味が最高に美味しいいです。
知り合いの椎茸嫌いな子供が美味しいと食べました。
もちろん無農薬なのに冷蔵庫保管で2週間過ぎても全く黒くならないと言う特徴があります。

平茸は特価200円です。
本格的に流通に乗ってないのですけども
これも最高に美味しいです。


今日これから
夜寝る前母の前で泣く予定にしています。
(今日で2度目)

これで最後になるかなぁ?

中吊り広告(2月2日)

夢21

どうにか
カゼイ菌の大量摂取で
インフルンザと風邪の感染を
防げたかなぁ?
と言う感じです。
いらっしゃいませ
プロフィール

たか♂

Author:たか♂
2008年12月23日迄約2年間胃婁を題材の中心にブログを書いていました。
2年間の記録は私の宝物になりました。
母は亡くなりましたが生きていた証として暫く続ける事に致しました。
※記事に載せてる事を試される場合、必ず医師に相談をして下さい。

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

只今訪問者
現在の閲覧者数:
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック