101歳の方が控えている食品があります。
それは
お米です。
お粥でも誤嚥しやすく
ミキサーにかけたご飯の場合は問題外だそうです。
一般的なトロミは
増粘多糖類系商品です。
簡単に言うと糊のような性質を持っています。
だからかもしれませんけど
トロミも使っていません。
お米も一般的な高齢者向けの調理方法では
糊の性質を持ってしまうため無理なようです。
お米の代用食品として
カロリーメイトやウインダーゼリーや
調理したジャガイモなどで補っているそうです。
この話を知り合いでお母様を介護されている方に話したら
やはりご飯が蒸せるので
主食はパン粥 にしているそうです。
お米が蒸せる可能性があると言う
知識を持った医療従事者はどれだけいるのだろうか?
ちなみに昨年のヘルパー実習(昨年の11月)先では
当たり前のようにご飯をミキサーにかけていました。
最後に一言誤嚥が無い場合は
トロミやお粥やミキサーにかけたご飯は
その人に適した食品であるとも思います。
スポンサーサイト

少し前に101歳の方の家族の方に差し上げたら
市販品より使い易いので自宅へ戻ったら
制作してみると言って下さったので
いろいろと教えて頂いたので
昨晩製作しお礼に差し上げました。
前回品はスポンジ部分が
大きいと言っておられたので
今回は少しコンパクトにしてみました。
手作り品は
頭のスポンジ部分も
握りの柄の部分も自由自在。
2本交互に使用して
スポンジ部分を乾燥させながら用い
定期的に酵素系漂白剤
(カラーブライト/ポリデントなど)使用すると
4週間以上使用可能です。
材料単価は格安なのですが
1時間に2個しか作れないのが難点です。
1個500円程度で売れれば
立派な内職になるけど
誰か購入してくれませんか?
(冗談半分が本音が半分)
101歳の方明日退院されます。
口からきちんと食べれるようになりました。
本当におめでとうございます。
一番最初お会いした時はモニターをつけていて
痰絡みも多く危険な状態でした。
数日後モニターが外れたのですが
食事はまだまだ……と言う状態でした。
しばらくして言語療法士の方から食事可能と判断されました。
しかし病院の食事が蒸せるので家族の方が家で作り持参しても良いと言う許可を貰いました。
特別食を用いて家族の方が自宅で介護されている特殊な方法で食事させたら蒸せませんでした。
食事が口から食べれると→急激に元気になり→
→点滴が外れ→声を発するようになり→会話も出来るようになり→食事時間も短くなり→病院食も一部ですが食べれる迄回復(薄味でトロミがゆるいおかずのみ)→病は完治→退院
へ
食べれるようになると爆発的な回復をしますね。
口から食べれるようになる事は最高のリハビリと言うことを再認識させて頂きました。
家族の方曰く言語療法士さんの口のマッサージもかなり効果があったと言っておれました。
↑
見てなかったのが残念です。
まだまだ衝撃編は続く予定ですが???

衝撃の記事はまだ沢山書けるけど今日はお休みします。
先日ゆみきちさんからコメント頂いて気がついたので大塚製薬さんへ先日のサンプルの御礼を兼ねて要望を電話させて貰いました。
〉ハイネゼリーは量が多いので絞り出すのがたいへんです。
10月27日ゆみきちさんコメント同じ問題を聞くのは3件目です。
前もって記事にするべきだったと反省しています。
量が多いのも理由だと思いますが、ハイネゼリーは寒天で固めてある性格上他社のトロミ型の同様の製品と比較して固いのかぁ?とも思います。
中身は絶対お勧めだと思っています。
私は男性なので苦痛では無いのですが
女性の方には苦痛に感じる方がおられるようです。
メーカーさんへ半分位の力で注入出来るよう改良お願いしたいと要望の電話させて貰いました。
外装のパウチの厚みを薄くする事が可能では?
私は店頭に並ぶ事はほとんどないのだから検討の価値があると思う。
軽量化でコストダウンにもなると思います。
浮いたお金でハイネゼリーをもっと宣伝して多くの人に使って貰い実績を作り
今までの食品から、ラコールやエンシュアリキッドなどと同じ保険適用医薬品として認可をうけ
誰でもが使えるようになる事を熱望しています。
母と同室の101歳の方は食事も食べれてカロリーメイトもしっかり食べれているので、とても元気になったので、近日中に退院になると思います。
しかし病院の食事食べていません。
と言うか食べれないそうです。
原因はトロミ剤と固さにあるようです。
奥さん(患者さんの娘さん)と奥さんの旦那さんとで
交代で付き添っていますが、
毎食奥さんが自宅に帰り特別食を作り病院へ運んで来ます。
何故そこまでするのか?
病院のトロミ食は固すぎてベットリ感があるので蒸せるからだそうです。
奥さんの作る料理は
5種類から8種類を制作
全て単品です。
ほうれん草/トマト/人参/刺身などを、、、
蜂蜜/牛乳/煮汁など用途別に使い
トロミ剤をほとんど使わずに
ミルサーして喉ごしが良いように裏ごしをして
自分が食べて美味しいと思う加減に仕上げてきています。
病院の栄養課で作れる限界を越えています。
誰でも真似が出来る方法では
無いのかもしれないです。
家族の方の愛情と拘りに改めて衝撃をうけました。
正面を向いて口に水を含んでみて下さい。
その水を飲み込んで下さい。
ゴックンとしませんか?
自分の意志がないと飲み込めない気がします。
では、
同じように水を口に含んで下さい。
その状態で今度はゆっくりと頭を後ろ(喉を伸ばす)へ
水が喉をグッビと通った感覚ありませんか?
自分の意志ではなくて条件反射的に飲み込んだと思います。
燕下能力低下した場合でも
ゴックンが出来なくてもグッビが出来るケースは多い。
グッビが出来る場合。。
流動食の固さ
まとまり具わい
のど越し(つるん)
誤燕しずらい上体と首の角度
など。。
ある一定の条件が整えばスムーズに燕下出来るのでは?と言う事を101歳の方と家族の方に教えて頂きました。
一番何が衝撃だったかと言うと
とろみ剤を使わないでとろみをつけている。とろみを使わないので素材の味が生きる。
介護者が食べて美味しいと言うものを作る。
これには本当に驚きました。
食事介護の方法は有名な先生から
ご指導頂いたそうです。
後日先生のお名前は教えて頂けるそうです。
介護者の方のスキルの高さにも本当に驚きました。
他の方が真似が出来るかと言えば疑問です。
暫くこのお話が出来るくらいの大きな衝撃でした。
tag : 嚥下
今日大きな衝撃をうけました。
101歳で胃ろうを奨められてたけど。。
いろいろと調べ研究され
口から食べれるようになった方の
食事介護を見せて貰った。
衝撃的だった。
数箇所医療の現場の常識を崩す内容だった。
文章では充分に説明出来きないけど。
時間かけて要点だけでも載せたいと思います。
家族の方にはブログの件は伝えさせて貰っています。
今日の午前9時30分頃に大塚製薬さんに
サンプルお願いしたら
午後3時30分には病院の栄養士さんより
患者さん家族の手元に届きました。
(やはり間接的でしたけども)
大塚製薬さん有難うございます。
と言っても大塚製薬さんの会社のパソコンからは
ブログ閲覧は出来ない設定になっているそうです。
いくら宣伝しても観て貰う事が無いのは残念です。
観てないとは思いますが有難うございました。
ハイネゼリーサンプルの件ですが
大塚製薬さんに入院仲間の患者さんのサンプルをお願いの電話しました。
患者対メーカーさんの話は無理だそうです。
PDN前橋市民講座参加した時にサンプル請求用紙を戴いたのですが、
その請求用紙の形態が直接可能のように感じたので、
先日のようなコメントさせて貰いました。
基本はメーカーから医師へ。
そして患者さんへ
だそうです。
メーカさんから病院の栄養士さんや看護師さんを経由もあるそうです。
サンプル/資料は医療関係者を通して頂ければ出せるそうです。
と言うことらしいです。ゆみきちさんごめんなさい。
ハイネゼリーもOS1ゼリーもエンゲリードも
全部食品なのに???
医療と患者の間には大きな壁があると感じました。
ツインライン
ラコール
ハイネゼリー
カロリーメイト
全て同じ販売会と言う事に今日気がつきました。
私だけかなぁ?
時代の流れと共通点感じます。
介護保険の上限を超えてサービスを利用されてい方も多いと思います。
その方々に参考になれば
介護保険の利用料の中にベットや車椅子をレンタルされている方も多いと思います。
車椅子やベットを購入するとその分が介護保険を利用する事が出来ます。
車椅子はホームセンターで安く購入出来ます。
ベットは中古で購入すると
google検索
↓
介護ベット 中古定価の半額以下で購入出来ます。
共にメンテナンスには問題がありますが
1年で回収可能だと思います。
母の場合は車椅子もベットも頂き物。
4年間でメンテナンスは車椅子のエアー調整くらいでした。
介護保険の上限を超えておられる方に参考になればと思います。
口腔内が乾いた時
最良の方法は
これ
↓人口唾液サリベート医薬品ですから処方可
食品としては
これ
↓ウエットケアプラスそこまでは。。と言う方には。。。
同じような50cc程の化粧水用スプレーを100円
ショップ等で購入して
緑茶(抗菌作用)を入れて霧状に散布します。
参考になるかどうか解からないけど載せてみました。
tag : 人口唾液
副作用の記事を少し訂正しました。
Iga抗体はカゼイ菌だけではなくビフィズス菌でも出ると言う研究データーを見つけました。
Iga抗体とカゼイ菌の関連はもう少し調べたいと思います。
ビオラクチス散副作用の続きは今暫くお待ち下さい。
Iga腎症の治療は免疫抑制剤を使うそうです。
上手く言えないけれども自己免疫が高くなると細菌やウイルスと戦うために大量のIga抗体も出るようです。
最近身近で聞いた話です。
胃がなくても腸があれば腸瘻を造れる。
100歳越えていても本人の体力次第で胃ろうの提案をする場合がある。
医療の進歩にビックリです。
Iga抗体について調べていたらIga腎症(炎)と言う病気に辿りついた。
Iga腎症
慢性腎炎の一種。
<1>1993年に日本の患者の追跡調査で、IgA腎症と診断されてから20年後に、4割近い人が[重い腎不全]に陥っていることが分かりました。
<2>日本人の慢性腎炎のなかで最も多い病気だと分かりました。腎不全で血液透析が必要になり腎臓の組織検査を受けた人の約3割がIgA腎症という報告があります。
<3>IgAとは?
“病原体などから体を守る抗体の一種で、タンパク質で出来ています。IgA腎症は、尿の濾過装置である腎臓の糸球体に本来は体を守るはずのIgAが沈着して害になっているのです”
<4>どんな症状が出るのでしょうか?
“自覚症状はほとんどありません”
“主な症状は、血尿と尿にタンパク質が混じるタンパク尿です”
“血尿は目で見て分かることもありますが、尿検査で初めて分かる場合もあります”
<5>診断方法を聞かせて下さい。
“まず、24時間分の尿をためて、タンパク質の量や腎機能などを調べます。IgA腎症と断定するには、腎臓に針を刺して組織のごく一部を採取し、顕微鏡で調べる腎生検が欠かせません”
<6>原因は?
まだ良く分かっていません。原因らしい菌
「慢性腎炎の原因らしい細菌が鈴木亨・福井医大助教授(臨床検査医学)、荒川正昭・恣意型大教授(内科)らの研究から浮かび、専門医の関心を集めている。
この菌は、インフルエンザ菌の仲間のグラム陰性菌「ヘモフィリス・パラインフルエンザ」鈴木さんは日本人の慢性腎炎の半分を占める「IgA腎症」の急性発病者にかぜ症状が多いことから、のどの細菌を調べてみて、ほとんど注目されていなかったこの菌に気付いた。前任の新潟大病院ではIgA腎症患者の91%からこの菌が見つかったのに、ほかの病気の患者では26%だった。福井医大病院でも91%対12%と大きな差がある。又、IgA腎症患者の腎臓や血液に、この菌の細胞膜成分に対する抗体が多いことも分かった。
「大量の菌によって免疫機能が刺激され、増えた免疫グロブリン(IgA)複合体が腎臓にたまって機能を低下させるのではないか」と鈴木さんはみている」ドクトルアウンの気になる健康情報内
Iga腎症より引用解かりやすい資料は
Drミッチーのがらくた箱内
Iga腎症 参照もっと解かりやすいのは?
Drミッチーのがらくた箱内
Iga腎症内 紙芝居を観て下さい。Iga抗体とビオラクチス散の関係はその③にて(暫く時間を下さい)
母はビオラクチス散で守られているので
呼吸器装着後(2年以上経過)一度も肺炎を発症していない。
その事はブログの中で何度も感謝し叫んできた。
今現在も感謝しています。
その効能の陰に副作用があるのではとも言い続けてきました。
母は他の患者さんより尿中に肉眼で確認できる程の大きな不純物多く、膀胱洗浄も頻繁で、尿バルーンの交換も10日持たない。
その結果何度か尿路感染症を発症しました。
最近は他の方より最前の注意をして戴いているお陰で尿路感染症は発症していません。
心の何処かでカゼイ菌が関連しているのではと思っていました。
最近その因果関係が医学的に証明できるのでは?
と言う病気を発見しました。
素人の推測なので記事にするには時間がかかります。
記事は数回に分けてアップしたいとも考えています。
アップする中で考えが変わった場合記事を削除するかもしれません。
私は素人です。
そこの処一番ご了承戴きたいと思います。
tag : ビオラクチス散副作用
看護師さんと一緒に寝る前オムツの汚れを確認した時の話です。
少し便が出ていました。
私)引き出しにお尻拭きありますけど。
看)大丈夫。○○さん(母)の便くっつかないから。。と言い看護師さんは消灯台のティシュ2枚で
さっと拭きとりました。
母の便は臭いが控えめだけでなく
キレも良かったと言う事を初めて知りました。
きれがある

は健康の証?
乳酸菌パワーに感謝です。

G優勝おめでとうございます。
と言う事で晩酌は豪勢にしてみました。口実です(笑)
こんな時間に食べたらメタボになってしまいます。
実は肉は豚バラ肉が1枚だけ。
少しだけですが気にしてます。
あとは
豆腐/糸コン/車麩/ネギ/春菊です。
取りたて春菊(初物)は最高に美味しかったです。
昨年の7月(丸1ヶ月風景)
↓

誰が見てもスパゲティ症候群です。
生死をさまよいました。
胃ろうを否定される方の意見に
写真の様なスパゲティ症候群になって迄
生きる意味があるのか?
と言う疑問を投げかける医師の記事を読んだ事があります。
画像の時の前半15日は胃ろうは休止していました。
点滴で生命を維持してました。
月半ば過ぎから症状が安定したので
胃ろうを開始しました。
胃ろう開始に伴い母の容態は回復しました。
母は今繋がれている管は
呼吸器 (常 時)
尿バルーン (常 時)
胃ろうチューブ接続(5~6分×3【朝・昼・晩】)
在宅時繋がれていた管は
胃ろうチューブ接続(3~5分×2【朝・晩】)のみ
現在の処方されている薬です。
↓

右の薬は塩・カゼイ菌・亜鉛補充です。
左が薬が尿の管理などの重要な薬です。
朝は多いですが昼晩は極端に少ないです。
胃ろうが無いと重要な薬は全部点滴になります。
胃ろうがあるから点滴は必要ありません。
胃ろう=スパゲティ症候群と言う
イメージは偏見では?と叫んでみました。
tag : スパゲティ症候群
今日の予算委員会で
民主党副代表前原誠司さんが
道路特定財源の一部を医療にまわそうと言った
よく言った!
与党は明確な答弁はしなかった。
もし民主党が政権を奪取して与党になったら
本当に必要な金額をまわして貰えるのか?
かなり疑問だけど。
このままだったら医療は完全に崩壊する。
今のままの与党では
社会保障制度改革(特に医療と介護)
無理かなぁ?
とも思っています。
以下は完全にひとりごとです。
麻生さんになって
公共事業に多額の税金投入を考えているようだけど
麻生さんは麻生セメントの創業一族で大株主です。
公共事業を増やせば必然的にセメント需要も増えるような気もするのですが。。。
母は今日微熱があります。
心配は無いとは思います。
その姿を見て思いました。
母は在宅時汗を大量に発汗するとその後熱がでます。
途中からしたのですが
汗を掻いた後に胃ろうから
スポーツドリンクを希釈して注入してました。
脱水症状だったのか注入後は熱が下がる事が多かったです。
我々だって熱が出たら喉が渇きます。
渇けば水分補給をします。
胃ろう患者さんの多くは喉が渇いたと主張出来ない人が多い。
その辺は周りの者が気が付かないといけないのかなぁ?とも思います。
しかし入院時はキチント水分管理がされていますので医師の判断以外では水分を増やす事が出来ません。
仕方ないので夕方の注入時
フラッシュの水を何時もより30cc程
こっそりと多く注入して来ました。
尿バルーン管に膀胱洗浄のジョイントが突起しています。
偶然尿バルーンの下に手がくると
↓

当たっている皮膚の部分が少し色が変わります。
↓(画像は解りずらいですが、、)

こういう事に気がつかないと褥瘡を発症してしまいます。
褥瘡はとても怖い病気です。
胃ろうになると褥瘡も発症しやすいです。
介護はあまり神経質だと長続きしないけど
褥瘡だけは神経質の方が良いのかな。。
とも……思っています。
友達が瘻孔の漏れで悩んでいます。
母も在宅時瘻孔の漏れで肉芽が出来て硝酸銀で焼いて貰った。それから気をつけてチィシュで紙縒を作りPEGの周り巻き毎日交換しています。
瘻孔の漏れについての私が考え(素人の推測です)
Ⅰ瘻孔とPEGのサイズが微妙に合っていない。
Ⅱ瘻孔とPEG製品の相性が悪い。
Ⅲバルーンタイプの場合ですが、瘻孔内側(胃内)のバルーンが何らかの関係で圧力が減少しそこから漏る事も考えられる。
ペンで指している箇所に蒸留水を注入してバルーンを膨らましてPEGを固定しています。
↓

病院では消灯台の一番、目が着くところに専用シリンジが置かれています。
↓

バルーン型で交換時漏れていなくて途中から漏るのならこれが一番疑わしいと思っています(何度も言いますが素人の推測ですから)
清原引退
私の時代終焉。
若く無い(寂)
本年で厄年終了。
折り返しです。
これからです。
頑張りますせ♪