fc2ブログ

奇跡 感謝

今日で7月が終わります。
鬼門(鬼月)の7月も無事に過ごせそうです。


気づけば

呼吸器生活②年が過ぎ3年目に突入。
一度も肺炎を発症していません。


胃瘻生活も④年が過ぎ5年目に突入。
逆流トラブルなどの大きなトラブルはありませんでした。


改めて
頑張ってくれている母に感謝
医療スタッフに感謝



そして
今母が生きている事は本当に奇跡だと思う。
母を生かして戴いている


神様に感謝です
スポンサーサイト



大家族

先日の27日28日また関西へ行ってきました。
今回はハードスケージュールでした。


帰りの車中の会話で
6名中3名が大家族である事判明
大家族の話題となった。


運転手は私と同世代で6人兄弟。
あと2人は20歳位ですが
1人は6人兄弟でプラス里親として2人の子供を預かっているので8人兄弟。
もう1人は8人兄弟。


私はひとり子なので兄弟に強い憧れがあります。


父亡き後は母と私の二人で生活して来たので
母がいなくなる事を考えると
恐怖感に襲われます。
だからこそ家庭をもてたら
子供は2人以上欲しいと思っています。
子供大好きですから里親にも興味あります。


しかし現実は彼女がいないので
それ以前の問題です!

名医

今日介護の大先輩に褥瘡と亜鉛の関係を話したら
お母様も現在褥瘡の治療中で興味を持たれ亜鉛が関係しているですねと言われた。
プロマックの話をしたけど担当医に処方して欲しいと言えないと言って居られました。


患者/家族が医師に思いを充分に伝えられない場合が多いですね。


母の往診医は何を聞いても怒らない方なので色々な質問や要望を伝える事が出来ました。
だから、ビオラクチスを現在服用できています。
往診医はビオラクチスの事教えてくれて有難うと仰ってくださった。


素人の質問した時に丁寧に教えて貰えれば質問しやすいけど。。。
そっけなく応えられたら次の質問が出来ない。


そう言う医師は患者/家族が何も言えないオーラーを
出しているような気がします。


患者家族が何でも言えるオーラーを出している医師が
私は名医だと思っています。

採用薬

ビオラクチス散は私がネットで調べて往診の先生(当時院長)に聞いたら知らないと言われた。
調べた資料を先生に渡したらその日中に処方を出せますと言う連絡が入った。
次回の往診時でとお願いしました。
先生は直ぐに取り寄せ、他の患者さんで試したそうです。
ビオフェルミンで止まらなかった胃瘻患者さんの下痢が止まったので、これから使いますと言われた。
看護師さんにも言われました。
元院長先生はビオラクチス散を積極的に投与されているそうです。


入院して薬剤師の方と話していて解った事があります。
私が先生に資料渡した直後に薬剤師さんの所へ連絡が行き
その薬剤師さんは資料収集に東奔西走されたそうです。
病院が新しい薬を採用するのは大変なエネルギーが必要と言う事を知りました。
google検索でビオラクチス散を検索すると私のブログがトップ20位以内でひっかかります。
と言う事はまだまだ病院の採用薬になっていない病院が多いようです。
まずは、ビオラクチス散がポピュラーな病院の採用薬になって貰う事を望みます。
採用薬にならないと何も始まらない気もしますから。。。

B型 蟹座

私が好きな唯一大好きな男性の芸能人。


同じ血液型で同じ星座の。。


さんまさんです。


27時間テレビにはまってしまいました。


コメレスを返したり
ブログの記事を書いたりと思うけど
今日は無理みたいです。


ブログを確認のためご訪問頂いた方本当にごめんなさいね。

抗性剤信仰

何人かの人と話していて解ったこと。


医者側の抗性剤信仰と言うよりも。。。


患者さん側の方が抗性剤信仰が強いらしい。


以前ブログに載せたけど
入院中のお祖母ちゃんに出されたヤクルトを
孫にあげて、
母親も平然と見ている。
本当は感性症予防に大切な乳酸菌なのに。。。


こどもの飲み物として強く認知されているのが現状です。


ある人に言われた抗性剤は有りがたいけど、
乳酸菌は?
ヤクルト?
カゼイ菌?
と思っている人がまだまだ沢山おられると。。。


以前抗癌剤治療をされている知人に
カゼイ菌投与とNK細胞関係の研究データーを
プリントして渡したけど旦那さんは自分に試して
オナラが臭くなくなったと感動されてリピーターになったけど
本人は一切聞きて貰えなかった。
もと大学教授の方でした。


以前と比べて乳酸菌やカゼイ菌を医療現場へ
認知度は高くなっていますが。。。
まだまだ患者さん側の意識が変わらないと無理なのかも?
と思いました。

ヤクルトPRビデオ その2

大腸ガン


「大腸がんで死なせない」
医師 石川秀樹の挑戦


内容はこちら読んで下さい。
  ↓
ヘルシシト


NK細胞の少ない人程、カゼイ菌を摂取するとNK細胞が増加すると言う研究データーを読んだ事があります。
やはりカゼイ菌はがんにも効果があるようですね。


石川先生研究の中で
食物繊維の代表として小麦胚芽ビスケットを使用して比較しています。
今度は寒天等の水溶性食物繊維を使用して
比較したら違う結果が出るのでは?


寒天は菌を培養する時に使用するので
乳酸菌の餌にはなる?
他の菌(緑膿菌など)餌にもなる可能性もある??

tag : 石川秀樹

ヤクルトPRビデオその1

小児外科


「小児外科病棟」
内容はこちらで
 ↓
「ヘルシスト」


感想は私がこのブログで叫んでいた幾つかの事を
東京大学医学部「金森豊先生」が研究発表されていた。


先生はカゼイ菌とビフィズス菌を併用されてまいしたが
母と同じ事を小児医療の現場で行っていると思いました。


このブログ叫んでいた
『多剤耐性緑膿菌』などにカゼイ菌が効果ありと言う事を
私が叫ぶかなり前に学会で発表されていた。


なのに未だに多くの病院では抗性剤を多量投与している。
乳酸菌やビフィズス菌を積極的に使わない医療機関も多い。
そのため院内感染や多剤耐性緑膿菌に苦しんでいる患者さんが沢山いる。


何となく乳酸菌やビフィズス菌が良い事は知っていても
医療現場は抗性剤信仰が根強いような気がします。


ヤクルトさんが、かなり前から叫んでもいても
現場の医師に声が届いていない。


何だか悲しいです。




ヤクルトPRビデオ

群馬ヤクルトさんの御厚意で素晴らしいビデオを
お借りする事が出来ました。
 ↓
ヤクルト1


全てビオラクチス散を投与して素晴らしい成果をあげた実例です。


今週のブログネタはこれで決定です。

tag : 群馬ヤクルト

ストレス発散

私のストレス発散は料理と買い物です。


在宅介護で壁にぶちあった時、
これを作ると元気になりました。


過去記事読んでいる人は知っていると思いますが。。。


材料はこれです。
  ↓
こんにゃく1


ふかして皮むいてミキサーでかくはん。


水を加えて煮込みながら練ります。
  ↓
こんにゃく2


火を止めて炭酸加えて固めて茹でたら出来上がりです。


時間と手間をかかり、汗ビッショリになります。


でも出来上がった製品は売ってる製品では味わえない程美味しいです。


これが出来上がりの写真です。
  ↓
こんにゃく3
最後の蒟蒻なので少し黒くなりましたが普段はもっと白いです。



蒟蒻は味が無いと思っていませんか?


実は作りたての蒟蒻は味があります。


最初の3日はしっかり味があります。
時間が経過するにつれ市販の蒟蒻に近づきます。


この芋は最後の自家製の蒟蒻芋です。


久しぶりに作ったので、すこし堅かったけど、やはり美味しかったです。


在宅介護してた時だから
作るのは本当は大変だけれど
蒟蒻を作ると元の自分が取り戻す事が出来て
再度頑張れたような気がします。


今回はそんな事を思い出しながら作りました。

tag : 蒟蒻

昨夜の記事について

昨夜の記事は非公開にしました。
一晩寝て文章を見直したら
正確に自分の気持ちが伝わっているか疑問?
私は国語能力が無いので
人によって反対の意に伝わってしまう恐れがあると思ったので。


読んで頂いた方、コメント頂いた方、
記事とコメントを隠してしましいごめんなさい。


削除した訳では無いのでキチント記事を手直し出来たらアップするかもしれません。
今は未定です。


以下コメントの返信です。
介護士の友達の方が言う気持ち良く理解できます。
>息抜き。
そうなのかもしれませんね。

コメント隠してしまい本当にごめんなさい。
私がもう少し文才があればと後悔しています。
これに懲りずに、これからも宜しくお願いします。


サドル

この記事は女性の方はスルーして下さい。


燃料高騰なので、暑くても自転車で動いています。
長距離はマウンテンバイク専門です。


マウンテンバイクはどうしても摩擦でドラゴンボールが火を吹きそうです。


調べたらありました。
  ↓
サドル


画像の商品はネットで1500円~3000円程度です。
調べたら種類豊富にありました(1000円~48000円)


穴あきサドルは尿道を圧迫して傷つけないために開発されたらしいです。


結論は勿体ないのでそのまま乗ります。
もう一台の普通の自転車を多めに乗る事にしました。
尿道圧迫で病院通いはしたくないので(笑)


特殊な自転車用品のほとんどが輸入品です(外国人サイズ)


どうでも良い話ですが。。
何万円もするような高級品のサドルは
私には穴が大きすぎて無理な感じがします(爆)

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

扇子

最近母とのコミニュケーションは扇子です。
 ↓
うちわ1

病院のエアコン温度設定は26~27度です。


今日のように暑い場合はエアコンの効きが悪くなります。
(我が家の室内の温度は37度でした)


暑い時は頭の方から扇子で扇ぐと
心地よさそうな笑顔になります。
  ↓
ウチワ2

母を扇子で扇いでいる時、幸せを感じます。


最近扇子を見ただけでも笑顔になります。


皆様もどうですか?

病院の帰り道

今日病院から帰る途中の風景です。

雑草3


雑草4


雑草2


雑草1


自転車で5分程の道のりなのに。


目線を変えて見ると今まで見えなかった事が見えたりするのかもね。

幸せ♡

今日スーパーで車椅子に乗って買い物されている親子だと思われる方を見た。


数年前の私と母の姿が脳裏でフラッシュバックした。


一緒に買い物出来た当時は幸せだったなぁ。。。


だけど当時は幸せを感じていたのかなぁ?


感じていなかったかも?
当時は母が元気だった頃をフラッシュバックして
昔は幸せだったと思っていたと思う。


明日、来月、来年、数年後
はたして母は何処まで頑張ってくれるのだろうか?


今、病院へ行けば母に会える。


そして笑顔を見せてくれる。


今が幸せなのかもしれないね。

亜鉛について

亜鉛について過去記事にも書いてあるのですが、全部読まれていない方もおられるので、私の考えを、もう一度簡単に述べてみます。

入院して点滴生活が長いと
  ↓亜鉛が欠乏
味覚を感じる組織(みらい)に障害がおきる
  ↓
味覚障害により『美味しい』言う感覚を失う
  ↓
食欲がなくなる
  ↓
体力が低下する
  ↓
亜鉛の摂取量も更に低下
  ↓
悪循環を繰り返す。


プロマック(味覚障害の治療薬)で亜鉛を補充すると
  ↓
舌の味覚の組織(みらい)が元に近い状態に戻る
  ↓
『美味しい』と言う感覚を取り戻す
  ↓
食欲改善し体力が戻る


美味しいと言う感覚は脳にとって大切な刺激だと思います。
美味しいと言う刺激は脳にかなり強い刺激を与えると考えています。
その刺激は寝ていた機能(縁下機能など)を覚醒するかもしれない。と言う仮説を唱えています。


経管栄養剤で保険適用薬には亜鉛が少ない傾向があります。
特にラコールは亜鉛が少ないので、プロマックや口から食べられる方は亜鉛の多い食品などで亜鉛を補充した方が良いと思っています。


亜鉛が欠乏すると褥瘡になりやすいのは有名な話しです。
亜鉛のようなミネラルは加齢により吸収しにくくなるので、亜鉛を補充しても細胞が元のように戻る訳でもないようです。
亜鉛吸収について個人差もあり血液検査で亜鉛濃度を調べる事も可能です。
亜鉛だけでなく、銅や他のミネラル補充も重要と考えられます。


私が調べた中では、亜鉛を含む複数のミネラル補充にはチョコレートが手軽でバランスが良いようです。
高カロリー/高ミネラルのため、摂取過多は危険ですので、摂取量は医師に相談をされた方が良いとも思われます。

亜鉛欠乏症について

過去記事の


『プロマック褥瘡』


にて紹介させて頂いた記事の著者倉澤隆平様よりコメント頂戴しました。


亜鉛欠乏症のホームページ


とても勉強になります。


是非覗いて見て下さい。





tag : 亜鉛欠乏

お馬鹿な私

昨日やっとLABI1高崎へ行ってきました。
ポイントマシーンの来店ポイントで
300円(当たり)
買い物後もう一度ポイントマシーンで
500円(大当たり)
と言う事で
800円儲けました。


ヤマダカード

  ↑
残り49回は凄くないですか?


駅前なので買わないと駐車場代かかるし
電車だと片道190円かかるので。
買わないつもり
見学のつもりだったので
自転車で行ってきました。
マウンテンバイクで40分でした。
車だと約30分。
電車だと諸々でやはり40分です。
お得に思うけど
夏はお勧め出来ないです。


家から出て25分を過ぎた頃から、
足の付け根のサドルに当たる部分が摩擦で熱を持ち、
気ついた時はドラゴンボールが火を吹くかと思いました。
(少し大げさかもしれないけど、かなり熱くなった事は本当です)
ふと、ドラゴンボールの中の元気だま(?)を殺してはいけないと言う防御本能で、
サドルから腰をあげてドラゴンボールを冷ましていました(爆)


過去記事にも書きましたが
私の頭中はこんな感じです。
 ↓
脳内メーカー


皆様こんな、おバカな私ですが。
おバカな人間と思ってお付き合い頂けたら
とても有り難いです。
けして立派な人間ではありませんの。。。

tag : シャンプーボトル

蜂と戦いながら求職?

今日9時~12時迄
老人ホームの除草慰問をさせて貰いました。
そこは全国でも数少ない盲養護老人ホームです。
特養もあります。

半分は草むしりでしたが半分は蜂の巣と戦いでした。
まだ小さい蜂の巣ですが3個撤去しました。
小さいといえ怖かったです。

特に利用者さんの散歩コースの側だったので撤去出来て良かったけど
今日除草してない部分があり、巣を作っていないか心配です。
目の不自由な方の施設なんで気をつけないと。。


昨年まで中庭だった部分を特養増床工事行ってました。
やはり補助金がある期間にと言う流れです。


新しい職員の事をお聞きしたら
求人をしているのですが;難しいそうです。


今日は日曜日なので新聞に求人広告が入ってました。
群馬の介護職はパートが多いです。
時給800円~950円です。
900円が一番多いのかなぁ?
あと気になる文面が多くなってきた。
資格不問
少し前まではヘルパー2級以上だったけども?
ヘルパー2級を不問にする事により時給も幾らか下がった気もします。


今日伺った新しい施設で私を使って貰えますか?
と脳裏をよぎりましたが。。。
車で30分の施設ですなので
ガソリン代の事を考えると聞けなかったです。


近い将来介護の仕事をしたいと思っています。
できたら母の病院から近い施設と思い探しています。


どなたか私を雇ってもらえませんか?


ネットでお願いしても無理なんですけどね(笑)

覚悟と奇跡

こんなに沢山の人にお祝いと励ましのコメント頂いて正直驚いています。


皆さん本当に有り難うございます。
お返事は暫くお待ちください。


夕方母の笑顔を見たら昨年の今頃を思い出し、
症状が安定してるから寂しいなんて言う余裕がある??
と思いました。


看護師さんと会話で昨年の今頃は看護師さん全員が時間の問題だと思っていたそうです。


今生きている事は本当は奇跡なんです。


気が緩むと直ぐに忘れてしまいます。


母は生きている。


神様に生かされている。


奇跡は神様がおこすこと。


生きている間は何が起きるから解らない。


将来の為に覚悟は絶対に必要です。


覚悟しながらでも、生きていれば奇跡と言う望みもあると言う事も頭の片隅に入れて置いてください。


昨年の今頃は本当に覚悟していましたので。

本厄終了?

今日7月11日は忙しいので早く寝ないとダメなんだけど寝れません。

実は今日は42回目の誕生日です。

昨日で本厄終了?
今日からあと厄突入?

と言う事なのか?

いまいち厄年の事がキチント理解していません。

そのうち終わるでしょう。。。

例年同様今年も忙しくて寂しい事を感じる暇のない誕生日になりそうです。

なんだけど今が一番寂しい★

寝ないといけないと言うプレッシャーと寂しい相乗効果で。。。

頭が冴えてきてます。

正直ヤバイです。

仕方ないので焼酎を飲んでねます。

端麗350ミリ1本では逆効果で寂しさが倍増してしまいました★笑★
----
sent from W-ZERO3

ほんのチョットだけ

LABI1の期間中日替わり広告をチョットだけ

11日
パソ2台


12日
アイタッチ


11日
ビエラ



WEBではチラシが見れないので載せました。


17日迄日替わり商品があるのですが?
朝6時集合して入店順序を抽選だそうです。
何だかややこしい??

LABI1 高崎

明日ヤマダ電気LABI1が高崎にオープンします。


同時に本社が前橋から高崎へ移転します。


高崎はビックカメラの聖地です。


LABI1から歩いて4分位の所にビックカメラがあります。


ビックカメラも黙って見てないはずです。


オープンセール期間中LABI1へ行く予定の方は是非ビックカメラを覗いてみて下さい。面白い事になっている気がします。




『思い出その1』

12年位前だったかなぁ?
ヤマダ電気 朝倉倉庫店でした。
  ↓
ヤマダ倉庫



新製品と入れ替わり時期や決算時期は
「蚤の市」状態でした。
地元の人しか知らないので混んでませんでした。


『思い出その2』


ヤマダ電気本店介護コーナーにもお世話になりました。


長期利用したのは、


簡易折りたたみ型電動リクライニングベット(3年使用)
(3980円配達料込み)


車いす
1年以内に故障したのですが
介護コーナーが廃止になっていたので。。。
本店のお客様用車いすと交換してもらいました。
その車いすをその後3年間利用させて貰いました


介護用前開き肌着等他


『思い出その3』


テレビとビデオが壊れ
当時新前橋店にどこで買った家電製品でを無料で修理するコーナーがあり
無料で修理して頂きました。


いろいろお世話になりました。


とても身近に感じていた会社でしたが、遠くへ行ってしまった感じです。


tag : LABI1高崎

改良されました

過去記事
 ↓
「二度ある事は三度ある」

問題点が改良されました。


バード社


クリックすると拡大されます。


これで安心して使えます。


メーカーさん有難うございました。

公約

私の住んでいる群馬県は昨年選挙は保守分裂になり現役知事と自民党公認の元県議と戦い、僅差で自民党公認の知事が誕生した。


公約で特別養護老人ホームの定員を大幅に増やす公約をした。


公約実現のため予算が計上され、補助金で特養の新築/増築ラッシュです。


公約を守っているから素晴らしい?


東京では特養の離職者が増加し現場は崩壊していると報道されていた。


群馬では東京のように次の仕事が見つからない。離職しても給料が安い。だから深刻ではない。


一方自動車王国群馬では、ガソリン代高騰で訪問介護員(ヘルパー)は崩壊寸前です。


新たに出来る特養では人材を確保するためにヘルパーさんなどの人に手を伸ばさないと人材確保は難しい。


ヘルパーさんもガソリン代高騰で実質賃金が下がって、物価も上がっているから、収入が安定している特養へと考えている人も少なくないのでは?


人材移行しなくても、このままガソリン代が高騰したらヘルパーさんは崩壊すると思うけど。


特養へ人が流れなければ、箱は綺麗でも経験の浅いスタッフで揃える事になる。それも不安かなぁ?


私の考え過ぎでしょうか?


燃料代の高騰はヘルパーさんだけの問題では無いけどね。


政治家の皆さんは、自分の財布からお金だして車乗ってないし、公共交通機関は無料パス券で移動出来るから危機感が無いのかなぁ?

改造版ルート(フィーディングチューブ)

改良版フィーディングチューブを紹介します。


ルート改良版Ⅰ

  ↑
緑のストッパー付いているのがバード社純製のフィーディングチューブです。
白のストッパーが付いているのが改造版のフィーディングチューブです。



改良版の特徴
①長さが短い。(短い方が注入時の力が楽になる)
②ボストン社製のストッパーを使用(力が半分以下で済む)
③ストッパーの向きが反対。(何度も留めるので身体の向き合わせるため)


ストッパー緑②

 ↑
身体に正直にするとこんな感じです。
とても力が要ります。


ストッパー緑①

 ↑
力は要らなくなるけど身体的に無理な体勢になります。


ストッパー白

 ↑
シリンジで注入の為に何回開閉しても楽々~♪で気になりません。
ボストン社のストッパーは通常お持ちで無いと思うのでバード社純製ストッパー(緑)を反対にしただけでもとても楽になります。
造り方は後日アップします。

tag : フィーディングチューブ

七夕

今日は七夕ですね。


七夕と言えば願いごと。


何を願うかと言えば。


まずは最初に昨年の今頃は母は生死をさ迷っていた。
今年は元気でいる。
その事を神様に御礼を申し上げます。


そして、願いごとは今年こそ彼女ができますように。


本当は父が亡くなった時、母には孫の顔を見せたいと強く思ったけど、、


今はどう考えても無理。


せめて母に彼女だけでも紹介したい。


無理かもしれない願いも
願わないと叶わない気もします。


奇跡は願う事から始まる気もします。

ご紹介

私は患者さんや家族が看護する上で一番良い方法の参考例になればと言うのがこのブログ理念です。
ですから寒天やシャンプーボトルに拘る必要も無いと考えています。私は家の財布で考えるとコスト的にはこの方法かなぁ?とも思っています。


各家庭の家族構成や収入が違いますから、選択肢も様々だと思います。


と言う事でネネさんの使われている「ソフティアENS」をご紹介します。


紹介文は7月4日のコメントをご覧下さい。


製品情報
ソフティアENSの商品詳細


価格
ヘルシーネットワーク通販サイト


詳しい事は今回はメーカーさんに問い合わせていませんので興味のある方は直接問い合わせして下さい。


※ネネさんの補足のコメントもお読み下さい。
  ↓
7月6日コメント

tag : ソフティアENS

試す

水のみ



ここに来る人の多くは水のみやストロー付きのコップを介護で使った経験があると思います。


是非一度水のみやストロー付きコップを使って自分が飲んで実感して下さい。


特に寝たまま飲むのは結構難しいです。


コツを知らないと逆に気管に入ってしまいます。


自分が試して一番の飲み方が一番良い介護の方法だと思います。


トロミ剤を使ってお茶を飲むのも勉強になります★


是非一度お試しあれ☆

じぶんらしさ

ブログ開設からあまりコメントが無いブログでした。
アクセス数が増える事が励みでした。
今は違います。
皆さんの励ましの言葉を頂き自分らしさを取り戻せました。
これからはアクセス数を気にせずに自分らしいブログを書いて行こうと思います。
みなさん本当に有り難うございました。
これからも宜しくお願いします。
----
sent from W-ZERO3
いらっしゃいませ
プロフィール

たか♂

Author:たか♂
2008年12月23日迄約2年間胃婁を題材の中心にブログを書いていました。
2年間の記録は私の宝物になりました。
母は亡くなりましたが生きていた証として暫く続ける事に致しました。
※記事に載せてる事を試される場合、必ず医師に相談をして下さい。

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

只今訪問者
現在の閲覧者数:
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック