fc2ブログ

弱くない

★厳しい★


医療の業界。


介護の業界。


農業業界。


流通業界。


その他業界


国民のほとんどが厳しい逆風の中踏ん張っている。


その中で安易に価格転嫁をしようとしている業界がある。


元売り石油業界。


銀行業界。


行政?



石油元売り業界はもう少し踏ん張る事が出来ないのでしょうか?


銀行業界は来月から住宅ローン金利引き上げ予定だそうです。
公的資金で救われた銀行が今上げるのか?


行政には何も期待してません。



一丸になって踏ん張れば乗り切れるかもしれないけど。。。


踏ん張らない人達がいると



その人たちが足を引っ張ってコケてしまい、各業界が崩壊してしまうのでは?
と心配しています。


しかし心の何処かで
「何が何でも生きよう」
言う本能により乗り切ってしまうのでは?
と期待もしています。


人間はそんなに弱くないと信じたいです。
スポンサーサイト



サマータイム導入

本当に日本に必要だろうか?

国の試算は本当に信じられるの?

経団連が熱心になっているのは何か裏があると思うのは私だけ?

大切なことが他に沢山あると思う。

導入は意味ないと思うけどそこまで言うなら一年だけ試して今後どうするか考えたらと思っています。
----
sent from W-ZERO3

尊厳死と尊厳生

食べる楽しみを失って迄生きる事に意味があるのか?
食べれなくなったらその人の終焉であるると言う考え。


それを尊重しようと言う考えが
「尊厳死」だと思う。


一般的に使われていないけど
生きる事を優先に考える
「尊厳生」と言う考えもある。


胃ろうを造ると言う事は生きるためだから
「尊厳生」と言う考えであると思う。


「尊厳死」と同等に「尊厳生」と言う考えを論議して欲しい。


私のように経管栄養や胃ろうを延命治療と報道される事に心を痛める人もいると思うから。

テーマ : 胃ろう
ジャンル : 福祉・ボランティア

tag : 尊厳生

100キロカロリー

1日に胃ろうから注入している総カロリーの話です。


母は入院して今年の1月迄は800キロカロリー/日でした。


現在は900キロカロリー/日になっています。


理由は入院後ラコール→CzHi→ツインラインと変遷したけど全て製品1個の単位が200キロカロリー(ツインラインは2個セットなので400キロカロリー)なので自然に200キロ単位で考えています。


1月からハイネゼリーに変わり1個単位が300キロカロリーなので1日900キロカロリー/日になりました。


医師からみたら100キロカロリーの増加は許容範囲内なのであんまり重要な事でないと考えていたし私もあんまり気にして無かった。  体重増加は無いと思う。


しかしその100キロカロリーが大きいかなぁ? と今日はじめて感じた。


ハイネゼリーになる少し前、足のかかとに褥瘡が出来ていたが現在は完全治癒し、その後再発していない。


800キロカロリーの時
3日毎行う便処置日(午前中に処置)
その日の夕食時は毎回便処置日だなぁ?
と目で見て確認出来るくらい体力が消耗元気がなかった。


ハイネゼリーになってからは便処置した日も元気です。


ハイネゼリーになって、頭の冴えている時間も多くなった気もします。


前にも言いましたが脳が起きている時はカロリーの消費(糖分消費)も多い。


脳が疲れたらチョコレートなどの甘い物を食べると脳の疲れが回復する事は有名な話です。


たかが100キロカロリー


されど100キロカロリー


どうでもいい事かもしれませんが、母にとってプラス100キロカロリーとても有り難い事だと感じています。



Ps.今日は特に読みずらい文章で本当にごめんなさい。

褥瘡を防ぐ

胃ろうになると褥瘡(床ずれ)になりやすい。


褥瘡について勉強になる番組を見つけました。


高齢者のケア 床ずれを防ぐ
医療ルネサンスTV : G+映像 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  ↑
クリックするとそのまま番組が視聴できます。


30分位の番組なので、ゆとりがある時に観て下さい。


動画なので私のような素人にお薦めです。

頭の片隅に

胃ろうが軌道にのれば体力が回復して元気にはなります。


しかし軌道にのるまでが要注意です。


胃ろうを造っても栄養剤をスムースに体が受け入れるかどうかが問題になります。


栄養剤を拒否して嘔吐してしまうケースや逆流してしまうケースがあります。


嘔吐したり逆流すると、とても危険です。


肺炎を発症し最悪の場合は命を奪われる場合があります。


危険度は事前に医師に質問して下さい。患者さんによって違うと思うので。。。


胃ろうを造る時、頭の片隅に置かないといけないと問題だと思います。

テーマ : 胃ろう
ジャンル : 福祉・ボランティア

tag : シャンプーボトル

孤独

孤独は辛い。


沢山の人に支えられている。


孤独ではない。


なのに孤独感が存在する。

決断

迷い。


誰でもあります。


本当に良かったのか?


本人が望んでいるのか?


正しい決断だったのか解かりません。


でも胃ろうを造らないと将来が。。。。


少しでも長く生きてい欲しい。


わがままかもしれない。


でも。


とても~とても 大切な人だから。。。

胃ろうと上手に付き合う

過去を振り返って。。


胃ろうになって体力が回復して少し口から食べれる迄回復したら欲が出てきて口から少し多めに食事をさせてしまった。


デイケアで注意され。。


その後母は口から食べる事は無くなった。


今の私なら嚥下可能なヨーグルトやプリン。夏ならアイスクリームなどを口から適量を摂取し、エネルギー補給は胃ろうからと言う柔軟な考えが出来たと思う。


胃ろうになった方でもヨーグルトやプリンなどを上手に嚥下出来る方も多い。


一口二口ならかなりの方が可能だと思います。(主治医の許可が必要)


完全に胃ろうが不要になる事は一番望ましいですが。。


今の私の考えは胃ろうになっても食べる楽しみも少しでも残しながら。。。


胃ろうと上手に付き合って行く事が大切では?と思っています。

2個100円!

今日のベイシアの広告でシャンプーボトルが2個100円で販売されてました。

シャンプーボトル2個100円



このタイプが私が胃瘻注入に使用していたシャンプーボトルです。


このタイプは100円ショップにはあまり販売されていないのでベイシアで購入していました。


ベイシアでは365日税込み100円で販売されていました。


いつも5本以上まとめ買いをしていましたので、当時安売りしてくれたらと思っています。


ブログを立ち上げたもシャンプーボトル注入法の発表の場が欲しかったからです。


今年の1月迄(3年以上)シャンプーボトルを使って胃瘻注入してました。


在宅時は総量700ミリを注入時間が3分~5分と言う驚異的な早さで胃瘻注入してました。


入院時は550ミリを5分~7分の注入時間で注入していました。


注入時間は早くてもトラブルはありませんでした。


スピード胃瘻と言うタイトルの由来でもあります。


最近シャンプーボトルの記事を忘れていたので書いてみました。


この注入法を試される場合は必ず医師に相談して下さい。


解らない点はブログにてお答えしますので遠慮なくご質問下さい。

tag : シャンプーボトル

後期高齢者医療制度見直し案

与党の政治家は何も解っていない。


このまま医療費抑制政策を続けていたらどうなるか?


小泉改革の骨太の方針でズタズタになったところに


後期高齢者医療制度導入で高齢者の診療報酬が更に減り


医療崩壊がもの凄いスピードで進んでいる。



5月18日付けの読売新聞の1面から2面にかかて「地球を読む」を読んで欲しい。


英国のサッチャー首相の医療費抑制政策で医療が崩壊し、ブレアさんが50パーセントの医療費増額政策をしたけど直ぐには効果は出ていない。


一度壊れた医療を立ち直らせるには巨額の費用と長い歳月が要する。と述べている。


現在の日本は英国で失敗した政策と全く同じ政策をしている。とも述べている。




大きい病院がいくつか倒産するまで方向性は変わらないのかなぁ?と思う


なんだか情けなく、はがゆく感じる。

テーマ : 医療・健康
ジャンル : ニュース

違和感

母は胃ろうになってまもなく4年。


母は人口呼吸器を装着してまもなく2年。


最近マスコミで当たり前のように聞く



終末期



延命治療




言葉の響きにとても違和感を感じています。



たぶん私だけだと思いますけど。

胃ろうへの判断 その4

入院は高齢者には恐怖です。


歩けなくなったり、認知症の発症など、身体機能の低下をおこします。


骨折で入院して、胃ろうになるケースも珍しくありません。


施設で骨折して入院して胃ろうを宣告されるケースもあります。


その場合は入所施設と相談になります。



施設戻るには大きな問題が2つあります。


1つは戻る施設が胃ろう患者を受け入れするかどうか?


受け入れ可能でも胃ろう患者が多くて断られるケースもあります。


ちなみに胃ろうにしないで点滴(中心静脈カテーテル)の場合は入所を断るケースが多いです。


もう1つは3ヶ月以内に施設に戻らないと施設に戻れなくなってしまうそうです。


そのため、胃ろうへの決断もスムーズにしなければなりません。


私の住んでいる群馬県は胃ろうに対する取り組みが熱心な県なので他県に比較すると胃ろう患者を受け入れるケースは多いですが。。。


爆発的に増加してますから胃ろう患者さんが多すぎて断るケースはあるようです。


再度入所または新規入所を考えている方は施設に問い合わせする事をお勧めします。

テーマ : 胃ろう
ジャンル : 福祉・ボランティア

布引観音

叔母の法事で小諸へ行ってきました。


布引山釈尊寺(通称 布引観音)と言う山の中のお寺で行いました。


有名な伝説の出発地点でもあります。
  ↓(クリック拡大します)
夢伝説



この牛に引かれて善光寺ですか?
  ↓
牛



崖肌のお寺はありハイキングコースでもあります。


本堂から観音堂への風景
本堂から観音堂



観音堂へ行く途中その1
通り道



観音堂へ行く途中その2
六地蔵



観音堂から本堂への風景
観音堂から本堂



拝観料を駐車料金もかかりません。


自然が沢山で最高です。


今日は天国の叔母に癒して頂きました。


布引観音については小諸市観光協会のHPにて
   ↑
クリックするとHPへ移ります。

tag : 釈尊寺

政権交代

与党と野党の権力闘争。


どちらに任せても大差ない気もしますが。。


政権交代させて民主党の長妻さんに厚生労働大臣を任せたい。


社会保障制度だけは今より良くなると思うのは私だけでしょうか?

胃ろうへの判断 その3

その1とその2の記事は反対の内容だと思います。


母の入院している病院で嚥下困難でも時間をかけて食べられるようになった方(胃ろうを造らなくて済んだ方)が、胃ろうへの判断の早い病院では胃ろうになっていると思います。


反面判断が遅いと嚥下訓練で食べれるようになる迄回復するのは難しいくなると思います。


一度胃ろうを造ってしまうと口からより安全な胃ろうに頼る傾向があるのでは?


口からの食事に熱心な医療機関に運が良く当たれば食べれる迄に回復するケースもあるかもしれませんが、


口からの食事は再度肺炎を起こすリスクが高いですから、積極的な口からの食事は避けるケースが多いかなぁ?とも思います。


どちらが正しいか解かりませんが、、、


胃ろうを造る事は誤嚥性肺炎を防止しながらの栄養改善が目的であり、


栄養改善して再度口から食べれる為に胃ろうを造っているので無いと気がします。


結果的にいろいろな意味を含め判断が早い分だけ食べれるケースも多くなるのではと思います。

胃瘻への判断 その2

母のお世話になっている病院は胃瘻への決断は遅い方だと思います。


胃瘻になるかなぁ?と私が思う患者さんも胃瘻を造らずに退院するケースも珍しくありません。


しかし母の様に胃瘻になった場合が生涯胃瘻と言うケースがほとんどだと思います。


母も胃瘻になる事を早く決断していたら口から食べれる様になったかもと思います。


でも。。。


口から食事が無理と言う現実を受けとめるには時間が必要だと思います。


だから母の場合ですが、胃瘻になるまでジックリ時間を下さった先生方にに感謝しています。


医学的な正しい判断と家族の納得する判断は微妙に違う気がします。

母の日

母が元気な時は大好きな寿司を買っていました。


ここ数年何もしてません。


毎日~~毎日が大切な日々。


今日一日だけを特別の日にするつもりはありません。

胃ろうへの判断 その1

ある病院の関係者(NST担当)の方と話しいたら


急性期病院で胃ろうを造って容態が安定して搬送されてくる患者さんの中に食べれないから胃ろうを造ったはずなのに、気がつくと経口が出来る患者さんがいるそうです。


そこの病院は胃ろうのスペシャリストの医師がおられれ、国の方針で平均在院日数の出来るだけ短くして行かないといけないと言う特徴のある病院であり、県で一番の救急車の搬送が多い病院でもあります。


その影響なのか胃ろうへの判断がとても早いと言う噂を聞きました。


私も少し胃ろうの事を勉強してきたら早めに胃ろうした方が良いとも思った。


早めに胃瘻にして体力を回復させて燕下訓練をすれば、経口へ戻る可能性も高いのでは?とも思う。


燕下機能寝かせている時間が長ければ長い程、経口食へ戻る可能性が低下するかも???


しかし。。。 
              その2へ

地震と医療崩壊

昨日の夜中に北関東地方に少し大きい地震がありましたね。


考えてしまいました。


もし現在関西大震災クラスの地震が起きたらどうなるの?


小泉改革の骨太の方針(現在も継続中)で医療機関に支払われる診療報酬が大幅削減され


病院経営が厳しくなり


病院は儲からない職業になった。


資金力の弱いや中小病院は医師や看護士を確保出来なくなり事業縮小や廃院へ方向へ。


そのため現在救急搬送先の病院件数も激減している。


どこの地域でも救急車のたらい回し問題が起きている。


現在医療崩壊はとても深刻です。


平時で救急車の行き先無い現状の中


震災起きたらどうなるの??


政治家の皆さん考えて見た事がありますか?

tag : 医療崩壊震災

生きる

病院帰り道
  
道路

テーマ : 写真日記
ジャンル : 日記

本日のビートたけしのテレビタックルを観て

今日のテレビタックルで終末期の同意書を取り上げていた。


延命医療の本人の意志確認の中に


胃瘻も呼吸器も選択支にあった。


母は呼吸器も胃瘻もしている。


高額な医療費は掛かっているのは事実です。


母のような人を出来るだけ作らない為の同意書の作成が出来きたそうです。



母は国から邪魔ものと言う烙印を押されてしまいました。


こんな私も傷ついたけど。。。



でもお金はかっかているのだから


やはり。。


母は邪魔ものなのかなぁ?

テーマ : 医療
ジャンル : 福祉・ボランティア

よく滑ります

青いジョイントの方は以前使用していたボストン社のルートに接続部だけBARD社品を取り付けた手作り品です。
透明のジョイントはBARD社の純正品です。

ルート比較1




ただいま手作り品を作る暇なく、手作り品は内部が汚れているので、現在純正品を使用しています。



構造ですが。。

ルート比較2



手作り品は内部にストッパー(返し)がついてます。


純正品はストレートです。


純正品で250ccのトロミ剤を50ccづつシリンジで注入すると純正品は最後の方は気をつけないと滑って抜けてしまいます。


とろみ剤の種類によるのかもしれませんが。。。


栄養剤を寒天で固めた時も気をつけないと滑ります。


ボストン社製は透明なジョイントと2種類を1本づつ梱包されてました。


BARD社製は1種類を2本梱包されてます。


意味があるのでしょうが?


私は2種類入れて欲しいです。


前にも言いましたが緑のストッパーはとても固く使いづらいです。
ボストン社の白いストッパーは少し大きく楽です。
メディコンさん曰く理由があるので変更予定はないそうなのですが。。。

マスコミの皆さんへ

PEG難民を含めた看護難民を人道的な理由から療養病床で抱えている医療機関があるのをご存じですか?

その療養病床は今までも赤字なんですが、今までは他の事業から補填していました。

しかし後期高齢者医療保険導入で看護難民は長期入院者なので大幅カットになります。

療養病床は廃止決定してますが人道的な理由でまだ廃止してません。

そこの病院は小児科と産科と救急車の搬送は市内トップクラスです。

療養病床と共倒れする訳にも行きません。

だから人道的な理由でも療養病床を抱えている訳にいきません。

現在八方塞がりです。

後期高齢者医療保険制度をこのまま続けていたら人に優しい医療機関は潰れてしまいます。

マスコミの皆さんお願いします。

後期高齢者医療保険制度を医療機関の目線で報道して下さい。患者目線と同じように。

そうしないと必ず医療崩壊は起きる。

農業問題のバター問題のように酪農業界が崩壊してから手を打っても遅い。

※バター問題は解決までは最低3年必要(子牛を繁殖するところから始まるから)と母と同部屋の元酪農家の家族の方は半年前から危惧してました。

医療が崩壊してから税金を投入したら銀行の時の様に莫大な税金投入が必要になると私は思うけど。

マスコミの皆さん考えすぎですか?
----
sent from W-ZERO3
いらっしゃいませ
プロフィール

たか♂

Author:たか♂
2008年12月23日迄約2年間胃婁を題材の中心にブログを書いていました。
2年間の記録は私の宝物になりました。
母は亡くなりましたが生きていた証として暫く続ける事に致しました。
※記事に載せてる事を試される場合、必ず医師に相談をして下さい。

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

只今訪問者
現在の閲覧者数:
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック