fc2ブログ

おやき

同じ年の友人の尾瀬の寅さんのブログで3分クッキングのブログを読んで少し対抗意識が芽生えチョコット頑張ってみました。


「ふきのとう入りおやき」です。

オヤキ1



おやき2



田舎のおばあちゃんが作りそうな料理です。


41歳の男性の作る料理ではありません(笑)


材料は
ふきのとう/小麦粉/味噌/牛乳/玉子/油


お好み焼きの用量で焼けば簡単に出来ます。


旬の香りを楽しむ人には最高です。


ほろ苦いので万人うけではありませんが。。。


味噌の味をしっかりつけるのが私のワンポイントアドバイスです。
スポンサーサイト



カゼイ菌とコーヒーと花粉症

花粉症に落としたコーヒーが効いていたけど効かない日が2度ありました。


何故か???


考えてみた。。。


2度とも家にほとんどいない日で大きな建物の中にいた時だった。。。


きちんと落としたコーヒーを飲んでも目がかゆかった。


その2度に共通しているのがピルクル/ビーギーなどのカゼイ菌を摂取してなかった日だった。


普段よりカゼイ菌の摂取にも気をつけて、目がかゆくなったら時に落としたコーヒーを飲むように心がけたら。。。


かなり目のカユミもコントロール出来てきた。


但し現在は症状も悪化しているので抗アレルギー薬を1日1~2錠服用はしています。


しかし例年使用している点鼻と点眼はまだ使用してません。


昨日医者に行き処方して貰いましたが今は必要ではありません。


ちなみにヤクルト400は花粉症に効果があるようです。


googleで→花粉症・ヤクルト400 を検索すると 沢山でます。


落としたコーヒーが効果があるかも?と言った看護士さんも最近1日2本ヤクルト400を飲みはじめました。


私の身体はピルクルをしっかり飲んでいれば目が痒い時に落としたコーヒーで痒みとまるようです。(現在実験継続中)


例年は点眼(インタール)では全く効かないけど気休めで使用してました。


今年は我慢出来るところまで点眼を使用せずに暫く自分の身体を使い実験観察をして行きたいと思います。

tag : ヤクルト花粉症

散髪

母散髪後



散髪して頂きました。


サッパリして気持ちよさそうです。


看護師の○川さんいつも有り難うございます。




どうでも良い話しですが、私宮崎の知事さんに似てますが想像してもらえましたか?

鼻うがい

鼻うがいを始めました。


その後何だか耳が変なので調べてみたら


鼻の健康あれこれの
「鼻うがい」
の注意書きを読んでから試した方が良いと思います。


特に“必ず食塩水を使うこと”と“注入中につばを飲み込まない”、“洗浄液が残っている状態で鼻をかまない”事が中耳炎を起こさない秘訣だそうです。


そして私らしい鼻うがいの新アイテムを発見しました。


それは。。。





すいのみ



母の使っていた吸い飲みです。


今は使う事が無いのでハイター消毒後放置してあった吸い飲みを使用してみました。


凄く楽に『鼻うがい』が出来ました。『鼻うがい』にお薦めです。
       ↑
必ず試される場合は注意書きを読んでからして下さい。

tag : 鼻うがい

目線

代表的な栄養剤(医薬品)の脂質の原料と発売年を調べてみました。


エレンタール(成分栄養剤)1981年
大豆油(他比較 含有量 微量)


ツインライン(消化態栄養剤)1993年
サフラワー油


ラコール(半消化態栄養剤)1999年
大豆油/しそ油/パーム油


エンシュアリキッド(半消化態栄養剤)1988年
コーン油/大豆リン脂質


在宅で使用されている医薬品の栄養剤の発売年が古いのでビックリです。


エンシュアリキッドはシェアがナンバー1だそうです。(メーカーさん曰く)
20年愛されている事も凄いけど近年発売されたミネラルバランスの良い栄養剤を医薬品として認可ださない厚生省も凄いと思いました。


一般食品は20年の間にリニューアルの名のもと時代にあうよう改良されている。


例えば即席麺にビタミン補強されています。
 ↓
札幌一番


医薬品の栄養剤はビタミン補強などのリニューアルは許されません。


まあそんなものでしょう。


毎度の事ですが厚生省はいつも患者目線でありませんから(笑)

ぺプチーノ

『まんなかだーれ』のお土産の紹介です。


ペプチーノ



ぺプチーノと言う無脂肪・消化態流動食です。


消化態流動食は医薬品ではツインラインになります。


詳細はこちら
 ↓
ペプチーノ


記事を読むとかなりお薦めらしです。


飲んだ感想ですが無脂肪と言う事で物凄くあっさりしてます。


しかし全く脂肪がないと美味しくないです(メーカーさん私の舌の判断でごめんなさい)

tag : ペプチーノ

謎が解けました

過去記事の『ヤクルト400の謎』の謎が解けました。


ヤクルト400を朝と晩2本服用している看護士さんより


『ヤクルト400の謎』をお客様相談室に電話して聞いてくるよう宿題を出されました。


答えはオペレーターでは解からないので一旦電話を切った後、折り返し直ぐに電話がありました。


答えは単純でした。


ビオラクチスは朝/昼/晩に各1g服用すると言う条件のもと医薬品として認可を頂戴したので



絶対に守るよう注意書きが書かれているの事でした。



カゼイ菌を400摂取する事が問題ではありませんでした。



注意書だけを読むと2グラム飲んだら危険のような書き方でしたけど(笑)


tag : ヤクルト400

花粉症と珈琲

昨日の続きですが。。。

今日一日いろいろ試してみたら

花粉症に曳いた豆で落としたコーヒ珈琲を飲むと条件付きで効果がある感じがします(3月23日現在)

以下の条件の時だけ効果があるような気がします。

目の痒みに対してだけ明確。

鼻に関しては効果は曖昧。

自宅にいる時(花粉が動いて無い時のみ)

珈琲を飲んでも外に出て飛散した埃や花粉が目に入ったら効果ない感じもします。

病院で同じように花粉症で苦しんでいる看護師さんに言ったら、その方も最近落とした珈琲を飲んでいるらしいけど、そう言えば目の痒みは控えめの様な気がすると同感してくれました。

花粉症で目の痒みに苦しんでいる方試して見て下さい。

私だけの事なのか症例を集めたいです。

----
sent from W-ZERO3

コーヒーと花粉症

只今原因を探してます。


ここ数日眼がとても痒くどうにもならなかったのに。。。


夕方友達が来たのでコーヒーを落として飲んだら。。。


それから目の痒みがピタッと停まっています。


コーヒーは血管拡張作用はあるそうです。


あと花粉症に一番効くセレスタミンの副作用の眠気防止に同時に服用するケースもあるようです。


もう少し自分の身体で人体実験をして本当に効果があるのか?


それとも前に飲んだタリオン又はカロナールの飲み合わせなのか?


でも今現在、最近では一番目がとても楽な事は事実なので原因を調べてみたいと思います。

現状

今花粉症と歯痛と戦っています。


歯医者さんは行き始めたのですが歯を抜かない歯医者さんで儲け主義ではないので費用も前の歯医者さんより格安で腕も良いのですが痛みがあります。そう言う治療方法だそうです。


花粉症もかなり重症で朝目が開かない状態。そして枕元も朝起きるとティシュの山になっています。鼻水ですから誤解しないでね(爆)


なので思考能力低下でブログが書けない状態です。


この様な状態の中、アクセスも3万ヒットを超える訪問を頂き過去の拍手も500を超えようとしています。


とくに拍手は古い記事を読んで下さっている事に感謝しています。


でも古い記事の方が今読んでもパワーを感じます。


今はあのような集中力がありません。


書きたいネタはあっても文章にするパワーがなく時間が経つとそのネタも忘れてしまう。


困ったものです。


このような状態が1ヶ月以上続くのかと思うとゆ鬱になります。


と言う言い訳ですがブログなのでお許しくださいね。


と言いながらもこれからも宜しくです(笑)

ペコちゃん

こどもたち



私のこどもたちです。


捨てると言うので貰って来ました。


オークションに出せば値段がつくけど可愛いので暫く家にいます。


大切にしてくれる方差し上げます。


前橋まで取りに来られる方限定ですけど。

tag : ペコちゃん

残念

夕方病室でPDN講座を受講した先生といろいろお話をしました。


二人揃って残念な事が一致しました。


講座の中で県内・市内の病院の名前が出たけどお世話になっている病院の名前一切出なかった。


会場で配られた『まんなかだぁ~れ』の読本の9ページに載ってますが(病院名は言いませんけども)、増設/交換/訪問診療/往診を行ってる数少ない病院です。


母の場合在宅にてPEG交換して貰っていました。


当たり前のように思っていた事が実は当たり前でない事を知りました。


在宅でPEG交換はとても贅沢な事であると言う事。


本当にPEGに対する取り組みは凄いと思います。


付属の療養病床では定員の1/3以上の胃瘻患者を受けています。


そして母は付属のデイケアに1週間に6日の利用をしていました。他では受けて貰えないと思います。


今回のセミナーにも関連施設含めたら沢山参加していました。


急性期・回復期リハビリ病床・療養病床
・訪問看護・など全て胃瘻に携わるスタッフがいる。


もちろんNSTも稼働している。


病院を中心に、PEGに関してここまで連携とれた組織は数少ないと思う。


今まで数多くの胃瘻患者さんに現場で携わってきているからだと思うけど。


それなのに講座の中で全く名前が出なかったのはとても残念です。

PEGトラブル

昨日の鈴木先生のお話の中でPEGトラブル交換時の挿入失敗のトラブルのお話がありました。


PEGを抜いた時に傷がつき、それが原因で新しいPEG挿入時、胃の中に戻らないケースがある。


気がつかないでそのまま栄養剤を注入してしまうと腹膜炎を発症して必ず死亡するそうです。


主にバルーン型に少なくバンパー型に多いトラブルだそうです。


でもバルーン型にも起きるそうです。


怖いと思いました。


でも母の病院ではあまり聞かないトラブルです。


何故か私なりに推測してみた。


バンパー型が少ない。


バルーン型を1ヶ月毎交換している。(交換時期が長いとPEGと体の癒着が起きる→傷がつきやすくなるため)


主治医の内科医が責任を持って交換する。これはとても重要な事です。


患者を熟知している医師が責任を持って交換する事は一番挿入ミスが起こにくい要因だと思う。


多忙の中医師の負担は大きくなるばかりだと思います。その中でも責任をもって頑張って頂いている先生方に本当に感謝しています。

お土産

お土産



ご心配かけました。


2日しっかりやすんだら少し楽になりました。


画像は土曜日のお土産です。


メーカーさんにブログネタ下さいと言って貰ってきました。


ですから出来るだけ紹介しないといけないと思います。


私はまだ医療関係者ではありません。


ヘルパーの資格を取ったので今後は関係者になるのかも?


今回公開講座を受講して感じたのですが


このブログは患者家族目線で書いているつもりです。


これからもこの精神だけは忘れないで書いて行きたいと思います。

ダウン

ここ数日調子悪かったのですが講座終了後ダウンしてしまいました。

原因は歯の痛み+花粉症+引っ越し疲れの合併症のようです。

一日休んだので少し楽になりました。

独りの寂しさを痛感しました。

だからと言ってどうにもならないけどもね。
----
sent from W-ZERO3

前橋PDN市民公開講座

市民講座



公開講座を聞きにきてます。


これから二部が始まります。


500人近い参加者が来てます。


群馬は胃瘻に関する知識のあるスタッフが多いのでビックリしました。


私のような医療関係者以外は少なかったです。


でも解りやすく勉強になりました。

ヤクルト

最近の出来事です。


患者さんの所に夕食時に子供連れて親戚の方らしき方がお見舞いに来られました。


夕食のお膳に付いていたヤクルトを子供さん(お孫さん?)にあげてました。


母は薬として、カゼイ菌(ビオラクチス)=ヤクルト菌をワザワザ処方して貰っているのに。。。


病院の食事は意味のあるもの。


カゼイ菌は自己免疫機能をアップさせる力がある。


私は抗性物質の効かない「菌」や「ウイルス」には「カゼイ菌」のような乳酸菌を摂取する事により自己免疫をアップする方法が一番だと考えています。母の看護経験から推測ですが。。。


患者さんは薬に対する絶対的な信仰はあるけどヤクルトのような乳酸菌飲料は子供の飲み物と軽く考えている気がします。


でも知らないのだから仕方ないですよね。


かなり疑問?に思ったけど子供さんにヤクルトあげるのを黙って見てました。


こんな光景何処にでもあるような気がします。

まんなかだぁ-れⅡ

はがき



昨日申し込みで今日届きました。


400人の定員中309番でした(ほっと!)


最近ネタ不足なので勉強してきます。


そうそう就職活動もしないと(笑)

まんなかだぁ-れ

まんなかだぁ-れ


ファックスで参加申し込みしました。


地元で行なわれるNPO法人 PEGドクターズネットワーク主催の前橋PDN市民公開講座です。


今週末の3月15日なの定員がいっぱいになっているか心配です。


大事な予定が入っていたのですが他の方と変わってもらい都合をつけました。


鈴木 裕先生 PDN理事長 東京慈恵会医科大学 外科講師 のお話があります。


地元に鈴木先生がお見えになるので是非講座を受講したいと思い申し込みました。


FAXのみの受付で電話での問い合わせが無いので連絡待ちです。


日赤病院も忙しい病院なので一般電話の問い合わせはしませんでした。


13日迄に連絡がなければ残念ですが諦めます。


勉強やセミナーは本当は嫌いですが今回だけはどうしても受講したいです。

tag : まんなかだぁ-れ

何故普及しないのかなぁ?

今日は日曜日で人手不足でちょうどタイミングがあったので朝便のケアーの手伝いをしました。


カマもシンラックも使用せずに自然排便と敵便にて大量の便がでました。


とても多い量なのに匂いが微香(笑) 前にも言ったけれど。


在宅でカゼイ菌(ビオラクチス)を使っていなかった時はとても臭かったのに。


前にも言ったけど健全な方で私の勧めでピルクルを飲み始めた人のオナラが激臭から微香に変わったと感動の言葉を戴いた。


カゼイ菌は小腸を刺激して消化吸収をサポートするから匂いが弱まるのかもと私は思っています。


寝たきりだから便の匂いが臭いの当たりまえと諦めていませんか?


便の匂いを弱くする方法が簡単にあるのに。。。



何故もっと普及しないのか?


と大声で叫びたい気持ちです。

花粉症

花粉が飛び始めましたね。


母は在宅時4月頃体調を崩す事が多かったです。


在宅最後の春。


夜寝ると朝迄起こさなくなったので、尿も多くなったので多少漏れるのか布団が臭うので天気の良い時は布団を干してました。


私は花粉症の時期は布団は干していなにけれど。


毎年春は痰が多くなるけどその年はとても多かったです。


健康な人でも花粉症で鼻水がでるのだからを、胃瘻患者さんは唾も鼻水も上手く飲み込みめまいから多くなるのは当然ですね。


花粉症の時期に痰が多いようであれば、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬に代表する花粉症の薬を医師と相談してだして貰う方法もあると思います。


母の場合抗アレルギー薬のタリオンの錠剤を粉砕にした薬を処方して貰いました。

緑茶とスポンジ歯ブラシ

3日前に同じ病室の家族の方に緑茶とスポンジ歯ブラシで口腔ケアをすれば覚醒起こすかもしれません。


と勧めたのでお試しに市販のスポンジ歯ブラシ1本をプレゼントした。


自宅から緑茶を持ってきて試して見てと言った。


今日その方に言われた。


本当に覚醒を起こしたのでビックリしました。と言うお礼の言葉を頂いた。


その方は意識はあるけど反応が鈍いので、効果があると思ったので勧めてみた。


本当に効果あったので正直ビックリです。


反応があるけど微妙(ぼっ~とされている方)


誤燕をしやすい方の食前の口腔ケアの方法として如何ですか?


興味のある方お試し下さい


お金もかからないし。副作用の心配もないから。。。

tag : 口腔ケア緑茶覚醒

在宅介護と誤嚥

知り合いのおじいちゃんが長期入院を経て退院して自宅に帰りました。


自宅に戻って約10日になります。


入院時と違いとても良い表情をしています。


でも少し気にかかる事があります。


気管がゼロゼロしています。


昨日訪問看護ステーションに連絡したら吸引器を持ってきてくれて痰を曳いてくれたそうです。


奥さんが介護してるのですが70代後半の方です。


本人も食欲あるので食事時間外でもいろいろと食べさせてあげてるみたいです。


それ自体は問題は無いのですがみかんなど柑橘系の果物を何も気にせずあげています。


食後の誤燕や気管のゼロゼロには全く気がついてません。


私も注意するのですが


みかんは蒸せやすく危険だから注意してね」


と言っても誤燕の怖さを解らないらしくふたりの時は与えています。


老々介護ではこのような例は多いでしょうね。


今の在宅医療現場ではヘルパーさんには出来ない医療行為を介護者の高齢者に求めなければならい厳しい現実があります。


訪問看護士さんは絶対数が決まっています。利用料金も高く頻繁に利用出来ないのが現状です。


母の場合高齢出産だったので運が良かったようです。


私も若いから医療的処置を身につける事が出来た気がします。


これからは老々介護はどんどん増加します。


現在のままで本当に良いのでしょうか?


在宅介護で身につけた胃ろう注入や吸引などの医療行為もヘルパーの資格を取得しても家族以外には出来ないのが現実。


もっと現場を考えた医療制度改革望みます。

医療崩壊の総責任者

今医療の崩壊が起きてます。


その責任はある総理が医療費の総額を毎年減らしていくと言う目標を作ったからです。


現在もその方針は受け継がれ毎年少しづづ減らされています。


その総責任者はこの方です。
 ↓
googleで○○を検索すると


でも国民が応援したのだから


我々にも責任があるのです。


私は入れてなかったけどれも。。。
いらっしゃいませ
プロフィール

たか♂

Author:たか♂
2008年12月23日迄約2年間胃婁を題材の中心にブログを書いていました。
2年間の記録は私の宝物になりました。
母は亡くなりましたが生きていた証として暫く続ける事に致しました。
※記事に載せてる事を試される場合、必ず医師に相談をして下さい。

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

只今訪問者
現在の閲覧者数:
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック