fc2ブログ

亜鉛とあか ③

CzHi(半消化態栄養剤)になり皮膚のかさかさも無くなり、皮膚のあか(粉)を吹く事が無くて忘れいました。
7月に体調が悪化しこの機会に消化の良いツインライン(消化態栄養剤)に変更になりました。


過去の栄養剤に含まれる亜鉛の含有量は
過去記事『亜鉛不足その1』を参照


ツインラインはCzHiより亜鉛の含有量は少なくラコールより多いので心配はしていませんでしたが暫くすると少し皮膚が、かさかさになりあか(粉)が出てきました。


チョコレートの件を医師に話したら、血液中の亜鉛の量を調べたら不足気味のため『プロマック』を処方して頂きました。過去記事『亜鉛不足その2』


最近はCzHiの時同様、皮膚のかさかさが消えました。もちろん皮膚のあか(粉)も吹かなくなりました。


私の観察日記にすぎませんが、亜鉛で皮膚のあか(粉)を減らす事は可能ではと思います。

tag : 亜鉛

亜鉛とあか ②

母が入院前と入院から暫くは栄養剤はラコールを使用してました。


在宅時は1200キロカロリー分のラコールを注入。入院時は800キロカロリー分のラコールに変わりました。


栄養剤の総量が減れば亜鉛の総量も減ります。
もともと亜鉛の少ないラコールです。亜鉛不足になっていて当たり前ですよね。


ラコール注入の入院時(800キロカロリー時)が皮膚のあか(粉)が一番酷かったです。


その後、ラコールの約倍の亜鉛が含まれているCzHiなったら皮膚のあか(粉)は出なくなりました。

亜鉛とあか ①

母のような寝たきりの高齢者が体から粉の様な、あかが出る事ありませんか?


お風呂入っていないから。。。


確かにそうかもしれないけど。


私は亜鉛不足かもと最近思う。

燃料急騰

ガソリン高騰誰に文句言えばいいのかなぁ?

私の行きつけのセルフ(出光)の現金メール会員とマイドプラス会員の値段です。(メール配信を編集しコピーぺしました。)

11/2(金)~11/4(日)迄ガソリン・軽油3円引!
マイドプラス会員は更に2円引き(合計5円引き)
私はマイドプラス会員です。

★11/2現在価格の価格です
◆ハイオク
154円→151円(現金メール会員)→149円(マイドプラス)
◆レギュラー
144円→141円(現金メール会員)→139円(マイドプラス)
◆軽油122→119円(現金メール会員)→117円(マイドプラス)

まだまだ安いお店があるそうです。

群馬のガソリンの値段は日本一だそうですが。

でも高いですよね。

tag : 燃料急騰

国民目線で解決を

C型肝炎問題で首相が厚生労働大臣に
『国民の目線で解決を』
と指示をだした。

TBSラジオの荒川強啓ディキャッチの中でコメンテーターの山田五郎が『国民目線で解決を』と言う言葉に上から目線だと言ってかなり怒っていた。
確かにそう聞こえるけど。。。

★近年の厚生労働省の作った法案や改革は★
『障害者自立支援法』
『後期高齢者医療費制度』
『介護保険の見直し』
『療養病床の大幅削減方針』
『医療費の診療報酬の大幅削減』
『メタボリック対策』
全て厚生労働省の都合で国民目線では無いのでは?

私が関心あるのは
『地方の医師不足問題』
『産婦人科医/小児科医不足の問題』
『国民健康保健証取り上げの問題』
『介護系職員の低賃金問題』
 ↑
特に、今のままだと資格があってもヘルパーのなり手がなくなってしまう恐れ大です。

真剣に対策しているのか疑問に思う問題も沢山あると思う。

全てを承知で首相は
『国民目線で解決を』
と言ったのだと思うけど。

tag : 国民目線

デイケアその1

昨夜は9時頃睡魔に襲われ10時に寝てしまい更新をさぼってしまいました。

母のデイケア(車で15分)は日曜日も送迎すれば利用可能な施設を利用していました。
アルバイト場所には近く便利でした。

どこの施設も一緒だと思いますが定員の枠があり、利用日は施設から指定されるケースが多いと思います。家族送迎すれば受けて貰えるケースもあると思います。

入院をきっかけに利用回数を増やす事になり往診して頂いている病院の付属のデイケア(車で2分)を追加利用する事になりました。

デイケアを2カ所利用している人は少ないと思いますが暫く上手く利用していました。

2カ所行く場所があればとても便利です。

でも最終的には雑費の違い(介護保険以外の諸費)が

550円/日の差。

新たに利用開始したデイケアが日曜日も始めたので1カ所に絞りました。

家族送迎の場合は利用可能の枠が広がり最終的には週6日利用になりました。

その後病状が不安定な事が増えて来たので結果的にはとても助かりました。

この件は後ほどブログに書きますね。
いらっしゃいませ
プロフィール

たか♂

Author:たか♂
2008年12月23日迄約2年間胃婁を題材の中心にブログを書いていました。
2年間の記録は私の宝物になりました。
母は亡くなりましたが生きていた証として暫く続ける事に致しました。
※記事に載せてる事を試される場合、必ず医師に相談をして下さい。

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

只今訪問者
現在の閲覧者数:
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック