fc2ブログ

大ショック!

今日のブログの不具合で沢山の記事が消えてしまった。

数日分と思ったら、とびとびで沢山記事が消えてしまった。

大切なコメントも消えてしまった。

fc2さんどうにかなりませんか?
スポンサーサイト



乾燥が一番

乾燥1


先週から母のスポンジ歯ブラシ2本使う事に決めました。

ヘルパー講習会の話の中で吸引カテーテルは今は消毒液につけるより汚れをとり風通しの良い所で乾燥させる事が雑菌の繁殖を一番防ぐ事が出来ると講義して頂きました。

スポンジ歯ブラシの材質を植物原料のセルロースより石油原料のウレタンにしたと言う大きな理由は雑菌の繁殖です。
ウレタンは乾きやすく雑菌が繁殖しずらい。反面セルロースは乾燥しにくく雑菌も繁殖しやすいそうです。

朝と晩に口腔ケアをすると一本では完全に乾燥しないので現在は形状の違う2本の歯ブラシで口腔ケアをしています。

プロ?

今回のヘルパー講習会の主催は母のお世話になっている病院の関連法人の為、講師に知り合いの方が多い。
講師に良く言われる言葉がある。

『何故いるの?』

『あなたは介護のプロでしょ?』

『改めて勉強する必要ないじゃない?』


確かに
母の関わった事は少しだけ詳しくなった。(必要な為制度も少しだけ勉強しました)
胃ろう注入も吸引も毎日朝と晩している。
褥瘡の処置に関してもマイ・オプサイトテープも持っている。

上記の介護で得た技術のほとんどは医療行為です。
極一部を除いてへルパーにも出来ません。

『プロ』と言うのは自分の持っている技術でお金を稼げる事。


私はプロではありませんから


もしお金と時間があれば一番欲しい資格は看護師だけど現実は無理。

でも介護福祉関連の仕事がしたい。
可能であれば胃ろうの患者さんや家族のサポートをしたい。

胃ろう関連でヘルパーに唯一出来る仕事。それは栄養剤を寒天で固形化させる作業。
1週間に1~2日でもいいからヘルパーさんが作ってくれたらと昔から思っていた。でも経験者でないと家族も安心して頼めないと思う。

将来胃ろうはまだまだ増えると思う。栄養剤の固形化は増えるはず。
需要があると考えています。

それがヘルパー講習会を受講した大きな理由でもあります。

しかし
リフラノンがあれば必要無いかも?と考えるけれど、しかし微妙に違うかなぁ?とも思うのだけど。

医療の常識/非常識

ヘルパー講習会の中での話しです。

今の医療の常識が→数年前には非常識。
数年前の常識→今は非常識。
と全く反対に変わってしまうケースがある。

例えば褥瘡の処置です。
昔は乾かして治す事が主流でした。
今はオプサイトテープなどで保護して治す事が主流です。
全く正反対の処置です。
他にも沢山あるそうです。

現在の常識も数年後には非常識に変わってしまうケースもあるから常に新しい情報にアンテナを張る事は大切らしい。


今でも非常識の中から常識を発見されている医者の方は沢山おられると思う。

胃ろうは世間に認知されてまだ浅いと思います。

現在非常識と呼ばれているの中に常識が隠れているかもしれませんね。

補足記事

過去記事『ヘルパー講習会』褥瘡とチョコレートの関係についての補足記事です


チョコレートのミネラル成分は
チョコレートはカルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラル類を豊富に含む栄養バランスのとれた食品です。とくに注目したいのはカルシウムとマグネシウムのバランスがよいことです。一般にマグネシウム不足は心臓病の危険を増すことが知られています。
チョコレート・ココア協会HP内チョコレート・ココア健康講座
より引用


褥瘡(床ずれ)と亜鉛の関係
褥瘡と亜鉛は切っても切れない関係であることをご存知ですか?亜鉛は体内で50種類以上のたんぱく質代謝酵素の成分として働いています。つまり、亜鉛が不足するとこれらの酵素が不足して、体内でたんぱく質がつくられなくなるのです。皮膚は主にたんぱく質でできています。このため、亜鉛不足は、皮膚障害や創傷(床ずれ、火傷、大ケガなど)治癒遅延の原因となります。また、亜鉛不足は味覚障害にも関係があります。亜鉛が不足すると味を感じる細胞も作られなくなり、食欲低下の原因となります。食べないと栄養状態は悪くなり、褥瘡が発生しやすくなります。
エイヨウショクヒン.コム内褥瘡(床ずれ)と栄養
より引用


ミネラル成分銅の働き
赤血球中のヘモグロビンという赤い色素は鉄を成分としていますが、銅はこのヘモグロビンをつくるため鉄を必要な場所に運ぶ役割をしています。このため鉄が十分にあっても銅がなければ、赤血球はうまくつくれないため貧血になってしまいます。また、銅は体の中の数多くの酵素となって、活性酸素を除去するなどの働きをしたり、骨の形成を助けたりする役割もしています。
江崎グリコHP 栄養成分百科 銅
より引用


胃ろうにチョコレートは医師の栄養管理の下でお願いします。
母は確かに2粒のチョコレートを胃ろうから注入するで褥瘡改善に効果があった事は事実です。

tag : 褥瘡チョコレート床ずれ亜鉛

ヘルパー講習会

本日のヘルパー講習会で医療の基礎知識の講義でした。
講師は病棟の内科先生で往診を中心に病棟では主に内視鏡と褥瘡(じょくそう)通称床ずれ担当されていて、胃ろうと褥瘡のお話もありました。

低栄養の話の中でカロリー不足よりミネラル不足が心配と仰っていました。
ビタミンは補給は容易ですが銅を補給する事が難しい。銅を含む食品はチョコレートと海老だそうです。

胃ろうの患者さんが銅不足を起こした場合チョコレートやココアを溶かして入れるケースもあるそうです。

先生に確認の質問してみました。
過去記事「2粒チョコレート」件について(自己責任で注入したので)
褥瘡と覚醒に効果が有ったのですが?と質問したら間違ってないけどココアの方が良いかもしれないねと言われました。主成分は一緒だからパウダーの方が溶け易いでしょと言われました。確かに。。。
もし試される場合は看護士さんや主治医の先生に相談して下さいね。

胃ろうの話の中で寒天型の話からシーリンジで注入する方法や今は力の要らないシャンプーボトルで注入する方法もあると言って下さいました。
先生の目線からだとシャンプーボトル注入は力の要らない在宅向きの方法と見ておられるのが解かり少し嬉しかったです。

tag : 褥瘡

情報お待ちしております。

ヘルパー講習会の講師の話の中で経口からも可能な栄養材はベースの味はバニラ味です。
エンシュアリッキッドやラコールのようにチョコやコーヒーやいちごやグレープフルーツの味や香りを加えても基本のバニラ味は消えない。
バニラ味をどうにかする事出来ないのかと言う話題がありました。
ラコールを好んで飲む方も居られますが、あのバニラ味が苦手で飲めないと言う話を良く聞きます。
私もあの微妙なバニラ味は美味しいとは思いません。

質問1 
どうして飲める栄養剤の基本の味はバニラ味なんでしょうか?

質問2
私は栄養剤は美味しく無いと思っていますが、美味しい栄養剤を知っておられる方がおられましたら教えて頂けますか?

情報お待ちしております。

口腔ケア直後の母です

母

感謝とお詫び

このブログを覗いて頂いている皆様誠に有難うございます。
基本スタンスは毎日更新を目標にしてきました。
ネタ不足とネタはあっても裏付けを調べる時間が無かったりしているうちに忘れたりして結局ネタ不足になっている今日この頃です。
暫くはリアルが忙しいので不定期更新になりますご了承下さい。
わざわざ来られた方がおられたらごめんなさい。

話は変わりますが友達の老人保険施設に務めている友人がスポンジ歯ブラシは商品化されれば絶対に使えると言って頂きました。サンプルを渡した事があります。

最近自分に自身がなくなりつつあるので少し嬉しいです。

リアルで大きな悩みがあります。(恋愛ではありません誰も相手にして貰えませんので)少しだけ精神バランスを崩しかけているかもしれないだから、今は頑張ってはいけない時期かもしれませんね。

と言い事で皆様どうぞヨロシクお願い致します。

機械空調と自然の空調

都会の病院ほど空調設備が充実している。病院と言う特殊な環境だから部屋の換気は機械空調が中心になっているケースも多いのではないかと思う。

お世話になっている病院の母の部屋は天気が良い時は窓を開けて換気を行います。とても風通しの良い部屋で、窓の外は水田でとても心地良い風が入ります。

同じ病院でも機械で空調されていて夏場全く窓を開けられない南病棟もあります。なんだか空気がよどんだ感じがします。

母の病室でも朝はよどんでいますので必ず空気の入れ替えをします。4人部屋で24時間2台の呼吸器がフル稼働しています。自転車で通ってますので病室に入ると部屋の空気に違和感を感じるので。

水田のマイナスイオンが影響でもしているのだろうか?

台風と体調

昨日ブログのネタに困り本日も困っていたら、ブー子さんより救いのコメントがありましたので、今日も天気ネタで行きます。

過去記事にも書きましたが7月中旬の台風接近の後お葬式が多かった時期がありました。
ブログには書きませんでしたが、その台風が遠ざかる時に同室の方がお亡くなりになり、その直後母も血圧と脈がジェットコースターの様に一時的に上がったり下がったりしました。(枕元の管理用モニターにて)  看護士さんいわく不整脈だけど心配ないと言っておられました。

一緒に連れて逝かれる感じでした。
病院では続けて人が亡ったり母のように連動して体調に異変を起こすケースは珍しく無くよくあるそうです。

母の体調が一番影響があるのは台風発生して向かって来る時と去って行く時の様な気がします。(接近している時は安定してような気もします)

台風の影響?

台風がもの凄いです。家が吹き飛ばされそうです。
今日みたいな日はどうしてもすっきりしませんね。
気圧の変動と体調の変化は過去にブログで載せましたがヒスタミンが影響しているそうです。
母のように体調が不安定な人は特に影響を受けやすいようです。


今週はたくさんの方が来て頂いているの本日ネタがありません。と言うか台風接近で気分が乗りません。
懲りずにまた来て下さいね。
途中から来られた方は是非過去の記事を読んでみて下さい。

過去記事 『ご案内』 からどうぞ

胃ろうと口腔ケア

胃ろうのブログで何でこんなに自分で作ったスポンジ歯ブラシを宣伝するのかと言うと。


キーワードは覚醒です



覚醒とは目覚めさす事


今まで当たり前のように起きていた嚥下機能が、何かの原因で寝てしまった。寝ている嚥下機能を口腔ケアをする事により、再び目覚めさす事が可能では。

お茶のカテキン効果により更に覚醒を起こしやすくなると思います。
手作り歯ブラシは口腔内のマッサージ効果が高い。
口腔マッサージは覚醒をサポートするのでは?


母が人口呼吸器を装着して1年を過ぎましたが現在はっきりと意識があるのも、お茶とスポンジ歯ブラシの効果ではと考えています。

テーマ : 胃ろう
ジャンル : 福祉・ボランティア

tag : 胃ろうスポンジ歯ブラシ口腔ケア

ドラックストアー風景

近所のドラックストアーの風景です。

びっくりしました。
口腔ケアコーナーがここまであるとは思いませんでした。
スポンジ歯ブラシも何種類かありました。
ブー子さんのコメント通り紙軸やプラスチック軸もありました。
   ↓↓↓
介護用品1


その中で唯一グリップがしっかりしていたのがこれです。
    ↓↓↓
介護用品2

   ↑↑↑
しかし1080円は高すぎです。
私が思うに歯ブラシを360度回転はあんまり意味ないかも?
歯ブラシを自然に動かせる手の動きは上下/左右のような手首の動きだと思います。その動きも省略したのが電動歯ブラシではと思います。
指先を使う事は神経も使うかなぁ?と思います。
歯ブラシのメーカーのグリップは完成された形だと思います。
手前味噌ですが市販品より自分の歯ブラシの方が使い易いと思います。


同じスーパーにスポンジもありましたが
   ↓↓↓
スポンジ

   ↑↑↑
これはスポンジ歯ブラシには向きません。
シャンプーボトル洗浄ブラシにも向きません。
スポンジがボロボロになるのが超早いです。

口腔ケアとリハビリ

過去記事の知り合いのおじいちゃんのその後。
        ↑↑↑
この記事読まないと意味が解かりませんので読んで下さいね。

遅くなりましたけど実はおじいちゃんには奇跡が起きたのです。
口腔ケア&リハビリに連続8日通いました。
数日お休みを頂き(自分でリハビリ出来るようになりましたので)

リハビリ開始から14日後の事です。
リハビリ前は完全麻痺で少し関節が硬くなりかけていた右手でしたが。。。
どうにかやっと右手でご飯が食べれる迄に回復しました(当時はまだ完全回復ではありませんが)
1ヶ月後右手は完全回復致しました。

おじいちゃんの口腔ケアの方法は母と違いポットに氷で冷やしたお茶を使用しリハビリ前に口腔ケアをします。
リハビリ終了後に吸飲みで100~150ccのお茶を飲んで貰います。

スポンジ歯ブラシのマッサージ効果とカテキンパワーの物凄さを感じました。

試してみました。

初めてスポンジ歯ブラシを試して見ました。

一番最初はザラザラ感がかなり微妙な感覚だけど。

お茶を使い『舌』と『上顎』を2~3回だけ擦ったでけです。

とても口の中がサッパリしました。

お茶の香りが口の中一杯に広がります。


味覚と臭覚が繊細になった感じです。


毎日してたら気持ちいいかも?と思いました。

ちなみに母はスポンジケアを嫌がりません。

訪問介護員養成研修

本日よりヘルパー講習会を受講開始です。
将来医療/福祉の現場で働きたいので、資格をとるなら今しかないので決断して受講する事にしました。

受講費用は48000円です。(かなり安いとおもいます)

費用は知人の方が投資と言って頂きまして、出して貰いました。
ラッキーだけどかなりプッレシャーでもあります。

今回の受講者は20名です。
そのうち男性2名(内1名は担当者です)

と言う事で話す友達が出来ません。

はたして友達出来るのでしょうか?

ヘルパー講習会

いらっしゃいませ
プロフィール

たか♂

Author:たか♂
2008年12月23日迄約2年間胃婁を題材の中心にブログを書いていました。
2年間の記録は私の宝物になりました。
母は亡くなりましたが生きていた証として暫く続ける事に致しました。
※記事に載せてる事を試される場合、必ず医師に相談をして下さい。

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

只今訪問者
現在の閲覧者数:
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック