fc2ブログ

口腔マッサージ

復活記事Ⅱ

以前から私の手作り歯ブラシは口腔マッサージ向きブログで言ってきましたが。

安心9月号に面白い記事が載っていました。

安心1

安心2

安心3

安心4


復活記事なので細かい事は記事をクリック(拡大されます)して読んで下さい。

テーマ : 胃ろう
ジャンル : 福祉・ボランティア

tag : 口腔マッサージ口腔ケア

乾燥が一番

乾燥1


先週から母のスポンジ歯ブラシ2本使う事に決めました。

ヘルパー講習会の話の中で吸引カテーテルは今は消毒液につけるより汚れをとり風通しの良い所で乾燥させる事が雑菌の繁殖を一番防ぐ事が出来ると講義して頂きました。

スポンジ歯ブラシの材質を植物原料のセルロースより石油原料のウレタンにしたと言う大きな理由は雑菌の繁殖です。
ウレタンは乾きやすく雑菌が繁殖しずらい。反面セルロースは乾燥しにくく雑菌も繁殖しやすいそうです。

朝と晩に口腔ケアをすると一本では完全に乾燥しないので現在は形状の違う2本の歯ブラシで口腔ケアをしています。

口腔ケア直後の母です

母

胃ろうと口腔ケア

胃ろうのブログで何でこんなに自分で作ったスポンジ歯ブラシを宣伝するのかと言うと。


キーワードは覚醒です



覚醒とは目覚めさす事


今まで当たり前のように起きていた嚥下機能が、何かの原因で寝てしまった。寝ている嚥下機能を口腔ケアをする事により、再び目覚めさす事が可能では。

お茶のカテキン効果により更に覚醒を起こしやすくなると思います。
手作り歯ブラシは口腔内のマッサージ効果が高い。
口腔マッサージは覚醒をサポートするのでは?


母が人口呼吸器を装着して1年を過ぎましたが現在はっきりと意識があるのも、お茶とスポンジ歯ブラシの効果ではと考えています。

テーマ : 胃ろう
ジャンル : 福祉・ボランティア

tag : 胃ろうスポンジ歯ブラシ口腔ケア

試してみました。

初めてスポンジ歯ブラシを試して見ました。

一番最初はザラザラ感がかなり微妙な感覚だけど。

お茶を使い『舌』と『上顎』を2~3回だけ擦ったでけです。

とても口の中がサッパリしました。

お茶の香りが口の中一杯に広がります。


味覚と臭覚が繊細になった感じです。


毎日してたら気持ちいいかも?と思いました。

ちなみに母はスポンジケアを嫌がりません。

使い易い柄は

7本100円(ダイソー)で買える歯ブラシ。
 ↓↓↓
20070829232605.jpg

 ↑↑↑
1本180円(エビス歯ブラシ)の歯ブラシ。


値段の高い歯ブラシで作った方がヘッドはコンパクトで柄は握りやすく使い易いです。

しかしいつもはダイソー品です。

新しい歯ブラシを壊して作るから、高価な歯ブラシは使用後の歯ブラシ(ハイター消毒後製作)でないと使えないです。

スポンジの材質

久しぶりにスポンジ歯ブラシを作ってみた。

20070828215709.jpg

 ↑↑↑
㊤一流メーカー(キ〇〇ン製)と
㊦大和物産製(過去記事/お勧めスポンジ


最後に化学物質や染料除去の為熱湯に浸したら。
一流メーカ製(黄色)はナイロンたわしとスポンジの部分が剥げてしまいました。
大和物産製(水色)は(お勧めスポンジ)はシッカリついてます。

20070828215744.jpg


入手出来たら是非日常のスポンジとしてご家庭でお試し下さい。
本当に長持ちしますので。

tag : スポンジ歯ブラシ

スポンジ歯ブラシ衛生管理

スポンジ歯ブラシは毎回綺麗に洗い、水を切り風通しを良くしてしっかり乾燥させて使用しています。
毎日朝と晩使用するとお茶によりスポンジが黒くなります。

上が漂白前/下が漂白後です。
スポンジ歯ブラシ比較

私は5日毎に酵素系漂泊剤で漂白しています。
ペットボトルを使用します。45度程度のぬるま湯で頭が浸し、キャップ1/3程度カラーブライトを混ぜシェイクします。
3日程そのまま浸けて置きます。その間定期的にシェイクします。

画像は酵素系漂白剤とシェイク後のペットボトルです。
カラーブライト

漂白後はしっかりと濯ぎ乾かして使用します。

ケアからマッサージへ

当初は口腔ケアが目的で高い既成品を買えないから使い始めた手作りスポンジ歯ブラシですが。。。

最近は進化し。

お茶で覚醒の為。

お茶の抗ヒスタミン効果の為。
お茶の種類で効果が違う。

そして最近はケアの目的は2番目になり
朝と晩マッサージをする事が目的になっています。

覚醒にも繋がるのですが
市販品よりしっかりしてますので舌の手前半分と上の歯茎と下の歯茎を重点的にお茶でマッサージしています。と言っても1~2分ですけど。

舌の奥や上顎は朝だけ軽く一度こする程度にしています。あまり綺麗にすると細菌やウイルスが体に入りやすくなるので。唾液や粘膜は免疫ブロック効果あります。

朝と晩綺麗にしてたら微熱(37度前後)が発生し、晩のケアをやめたら微熱が治まったので。

まだ進化するのかなぁ?と思ったりしてます。



スポンジ歯ブラシについて

スポンジ歯ブラシの作成方法のご質問がありました。

過去記事←クリックして下さい。

に載せましたが解りずらかったり難しかったりするかもしれません。

ご質問は

sukekon@hotmail.co.jp迄お願いします。

作るのは無理と思われた方。でも使ってみたいと思われた方もメール下さい。



tag : スポンジ歯ブラシ

いらっしゃいませ
プロフィール

たか♂

Author:たか♂
2008年12月23日迄約2年間胃婁を題材の中心にブログを書いていました。
2年間の記録は私の宝物になりました。
母は亡くなりましたが生きていた証として暫く続ける事に致しました。
※記事に載せてる事を試される場合、必ず医師に相談をして下さい。

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

只今訪問者
現在の閲覧者数:
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック