fc2ブログ

二重包装

過去記事
ハイネゼリーの課題
に対して


アルミパウチを薄くすると移臭を起こす可能性があると
ご指摘頂いた。


二重包装はどぉ?
  ↓
二重包装

※メーカーさんならもっと綺麗に包装してますから。。。


外の包装は厚くして本体の包装を薄くすれば
注入は楽になるかも?


コストをかけて二重包装をするだけの価値があるのか?
かなり疑問だけど。。


サンプル製作して
女性/高齢者/看護師さんの方の意見を聞いて欲しい。


と言っても
大塚製薬さんの社内では
ブログのアクセス禁止設定になっているので


ここで宣伝しても。
問題提議しても。。
届かないと思うけれど。。。。
スポンサーサイト



tag : 大塚製薬ハイネゼリー

ハイネゼリー注入の工夫

ハイネゼリーは注入するのに力が要ります。


私は苦にならないのですが女性や高齢者の方には苦痛のようです。


メーカーさんには半分の力で注入出来るようなアルミパックを開発して欲しいと要望したのですが。。。


現状の中で何が出来るか。
私の経験の範囲で載せさせて貰います。


その壱

ハイネゼリーを湯煎します(50度前後で適時)
暖めると少し柔らかくなる感じがします。
   ↓
ハイネゼリー湯煎

冬になると一段と硬くなると思います。


短時間注入なので冷たいと可哀そうなので
母の場合は一年中湯煎して注入しています。
マニュアルは常温で注入なのですが
私の拘りです。


4年以上湯煎して注入してます。
母の場合は問題無いと思っています。


その弐

これを使います。
  ↓
ハイネゼリー下敷き

薄手のダンボール紙を数枚重ねて
ガムテープにて補強して作りました。


ベットの柵に乗せます。
  ↓
ハイネゼリー柵事前


ハイネゼリーを上にのせて両手の甲で注入します。
(画像は写真の都合で片手になりました)
  ↓
ハイネゼリー柵


最後は台紙の上でハイネゼリーを
クルクル巻きながら手の甲で押す
小さな力で綺麗に注入出来ます。
 ↓
ハイネゼリー終わり

ハイネゼリーの課題

haine.jpg

衝撃の記事はまだ沢山書けるけど今日はお休みします。


先日ゆみきちさんからコメント頂いて気がついたので大塚製薬さんへ先日のサンプルの御礼を兼ねて要望を電話させて貰いました。


〉ハイネゼリーは量が多いので絞り出すのがたいへんです。10月27日ゆみきちさんコメント


同じ問題を聞くのは3件目です。
前もって記事にするべきだったと反省しています。


量が多いのも理由だと思いますが、ハイネゼリーは寒天で固めてある性格上他社のトロミ型の同様の製品と比較して固いのかぁ?とも思います。


中身は絶対お勧めだと思っています。
私は男性なので苦痛では無いのですが
女性の方には苦痛に感じる方がおられるようです。


メーカーさんへ半分位の力で注入出来るよう改良お願いしたいと要望の電話させて貰いました。
外装のパウチの厚みを薄くする事が可能では?
私は店頭に並ぶ事はほとんどないのだから検討の価値があると思う。
軽量化でコストダウンにもなると思います。


浮いたお金でハイネゼリーをもっと宣伝して多くの人に使って貰い実績を作り
今までの食品から、ラコールやエンシュアリキッドなどと同じ保険適用医薬品として認可をうけ
誰でもが使えるようになる事を熱望しています。

御礼

今日の午前9時30分頃に大塚製薬さんに
サンプルお願いしたら
午後3時30分には病院の栄養士さんより
患者さん家族の手元に届きました。
(やはり間接的でしたけども)


大塚製薬さん有難うございます。


と言っても大塚製薬さんの会社のパソコンからは
ブログ閲覧は出来ない設定になっているそうです。


いくら宣伝しても観て貰う事が無いのは残念です。


観てないとは思いますが有難うございました。

最強のコンビ

最近googleでハイネゼリーを検索すると上位ヒットします。


と言う事で、ブログネタ確保の為
看護師さんに現在の排便状況を確認しました。


健康な色と固さの便が
ほぼ毎日でています
呼吸器装着3年目(完全寝たきり)の為
お腹に力がないので力む事が出来ない。
そのため都度摘便と定期的浣腸はしているそうですが
浣腸の使用回数は減少傾向にあるそうです。


以前お聞きした時は
排便はほぼ2日置きだったのですが
現在は毎日になったようです。


看護師さんはビオラクチス散(Lカゼイシロタ株)
の力は凄いと思っているようです。


ハイネゼリーは寒天と黒糖入りです。
双方とも乳酸菌の餌になっているようです。


母の場合
ハイネゼリーとビオラクチス散は
最強コンビに感じます。

tag : ハイネゼリービオラクチス散

ハイネゼリーその6

引っ越し準備で忙しく暫くは不定期更新になりそうです。

今日同じ病院の胃瘻仲間でシャンプーボトル注入仲間であり、母より先にハイネゼリーに移行されて方に今年になり初めて会った。

開口の話題がハイネゼリーだった。

便が出すぎではないですか?と言われた。

母は調度良い便が出るようになりました。と答えました。

寒天の時は便秘に悩まれたのに。。。

その方はハイネゼリーになったら下痢ぎみだそうです。

便秘も困るけど下痢も困りますね。

乳酸菌は腸を整える作用があります。

母の場合は乳酸菌が上手にコントロールしてくれているようです。

カゼイ菌に感謝です。

ハイネゼリーその5

ハイネゼリーになり明日で2週間になります。


相性は良好です。


ハイネゼリーは問題ない感じです。


注入の感想は。。。


1 シャンプーボトル注入より力が必要です。


2 洗い物が少ないです。ハイネゼリーのアルミパックは使い捨てですから。
  シャンプーボトルの衛生管理は大変です。独自の衛生マニュアルをすると洗い物が出ます。


3 シャンプーボトルのように一定の圧力で注入しようとすると神経を使う。


4 注入時間はシャンプーボトルの方が短いけど、湯煎や洗い物等の準備片づけを加えるとハイネゼリーの方が総時間は短い。


5 ハイネゼリーは沢山ミネラル等が含まれているためミネラル不足の心配が減りました。


6 正直「一長一短」が感想です。


tag : ハイネゼリー

食品と医薬品

ハイネゼリーは食品です。


大塚製薬さんも医療機関向けに販売されています。


食品なので処方箋なしで購入できます。


勿論保険適用外です。


ちなみにネットで購入すると


ハイネゼリー300g×18 個入1ケース
5,400円(1個当たり300円)



母の場合は1日900キロカロリーなので3袋になり1日当たり900円になります。


入院しているので使えるけど在宅では高価すぎて使えないです。


逆流しやすい胃ろう患者さんの為に、いち早く医薬品として認可して頂きたいと思います。

ハイネゼリーその4

ハイネゼリーを母に注入する前に栄養課からサンプルを戴いた。


自宅へ持ち帰りお昼に飲んでみた。
と言うか食べてみたと言う方が正しいのかなぁ?


黒糖味で今まで食した栄養剤の中で一番美味しいのかもしれない。
栄養剤の独特の味はどうにもならないけれども。


今まで私が飲んだ栄養剤は全て飲んだ後暫くしたら


トイレ→直行でした。


凄く酷いのはエンシュアリキットとテルミノール。
あまり酷くはならないのはラコール。でもトイレのお世話になりますけど。


私は母より腸が栄養剤に対して弱いのかもしれません。


その私がハイネゼリーはトイレのお世話になりませんでした。


やはり寒天で固めてある事が大きいと実感しました。


栄養剤で下痢をする体質の方にはお勧めかもしれません。

テーマ : 胃ろう
ジャンル : 福祉・ボランティア

エアー抜き

当初ハイネゼリーの湯煎方法です。
  ↓
湯煎②

コップはトロミ剤で固めた水です。
当初はハイネゼリーを立てて湯煎してました。
この方法だと注入時エアーが沢山入りました。


改良版湯煎です。
 ↓
湯煎①

コップの下にハイネゼリーを入れて完全に沈めて湯煎しました。


湯煎完了後キャップを外し黄色いアダプターを装着し頭を上にします。
 ↓
湯煎③



ユックリ押して黄色いキャップから栄養剤を少量でる迄押しますす。
 ↓
湯煎④

エアーが抜けます。


そして注入を開始すると最後の最後迄エアーが入りません。
 ↓
湯煎⑤



数回試しましたけど完全にエアー抜けます。


冬だからエアーが沢山入ったのか?
完全湯煎をしたので栄養剤を柔らかくなりエアーが抜けたのか定かではありません。
沢山注入方法を試した訳で無いから解らないけども。



私はハイネゼリーを湯煎しましたけども
ハイネゼリーのマニュアルには湯煎は無いと思います。


でも外気(常温)と体温の差が大きい時は今まで通り湯煎するつもりです。


お腹に数分で注入するのだから今まで通り湯煎するのが私の拘りです。

テーマ : 胃ろう
ジャンル : 福祉・ボランティア

tag : ハイネゼリー

いらっしゃいませ
プロフィール

たか♂

Author:たか♂
2008年12月23日迄約2年間胃婁を題材の中心にブログを書いていました。
2年間の記録は私の宝物になりました。
母は亡くなりましたが生きていた証として暫く続ける事に致しました。
※記事に載せてる事を試される場合、必ず医師に相談をして下さい。

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

只今訪問者
現在の閲覧者数:
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック