改造版ルート(フィーディングチューブ)
改良版フィーディングチューブを紹介します。

↑
緑のストッパー付いているのがバード社純製のフィーディングチューブです。
白のストッパーが付いているのが改造版のフィーディングチューブです。
改良版の特徴
①長さが短い。(短い方が注入時の力が楽になる)
②ボストン社製のストッパーを使用(力が半分以下で済む)
③ストッパーの向きが反対。(何度も留めるので身体の向き合わせるため)

↑
身体に正直にするとこんな感じです。
とても力が要ります。

↑
力は要らなくなるけど身体的に無理な体勢になります。

↑
シリンジで注入の為に何回開閉しても楽々~♪で気になりません。
ボストン社のストッパーは通常お持ちで無いと思うのでバード社純製ストッパー(緑)を反対にしただけでもとても楽になります。
造り方は後日アップします。

↑
緑のストッパー付いているのがバード社純製のフィーディングチューブです。
白のストッパーが付いているのが改造版のフィーディングチューブです。
改良版の特徴
①長さが短い。(短い方が注入時の力が楽になる)
②ボストン社製のストッパーを使用(力が半分以下で済む)
③ストッパーの向きが反対。(何度も留めるので身体の向き合わせるため)

↑
身体に正直にするとこんな感じです。
とても力が要ります。

↑
力は要らなくなるけど身体的に無理な体勢になります。

↑
シリンジで注入の為に何回開閉しても楽々~♪で気になりません。
ボストン社のストッパーは通常お持ちで無いと思うのでバード社純製ストッパー(緑)を反対にしただけでもとても楽になります。
造り方は後日アップします。
スポンサーサイト
tag : フィーディングチューブ