fc2ブログ

ミッキー

ミッキーと言うPEGはセンチュリーメディカル株式会社の商品です。
スポンサーサイト



瘻孔の漏れ

友達が瘻孔の漏れで悩んでいます。
母も在宅時瘻孔の漏れで肉芽が出来て硝酸銀で焼いて貰った。それから気をつけてチィシュで紙縒を作りPEGの周り巻き毎日交換しています。


瘻孔の漏れについての私が考え(素人の推測です)
Ⅰ瘻孔とPEGのサイズが微妙に合っていない。
Ⅱ瘻孔とPEG製品の相性が悪い。
Ⅲバルーンタイプの場合ですが、瘻孔内側(胃内)のバルーンが何らかの関係で圧力が減少しそこから漏る事も考えられる。

ペンで指している箇所に蒸留水を注入してバルーンを膨らましてPEGを固定しています。
  ↓
PEG2


病院では消灯台の一番、目が着くところに専用シリンジが置かれています。
  ↓
シーリンジ

バルーン型で交換時漏れていなくて途中から漏るのならこれが一番疑わしいと思っています(何度も言いますが素人の推測ですから)


改良されました

過去記事
 ↓
「二度ある事は三度ある」

問題点が改良されました。


バード社


クリックすると拡大されます。


これで安心して使えます。


メーカーさん有難うございました。

よく滑ります

青いジョイントの方は以前使用していたボストン社のルートに接続部だけBARD社品を取り付けた手作り品です。
透明のジョイントはBARD社の純正品です。

ルート比較1




ただいま手作り品を作る暇なく、手作り品は内部が汚れているので、現在純正品を使用しています。



構造ですが。。

ルート比較2



手作り品は内部にストッパー(返し)がついてます。


純正品はストレートです。


純正品で250ccのトロミ剤を50ccづつシリンジで注入すると純正品は最後の方は気をつけないと滑って抜けてしまいます。


とろみ剤の種類によるのかもしれませんが。。。


栄養剤を寒天で固めた時も気をつけないと滑ります。


ボストン社製は透明なジョイントと2種類を1本づつ梱包されてました。


BARD社製は1種類を2本梱包されてます。


意味があるのでしょうが?


私は2種類入れて欲しいです。


前にも言いましたが緑のストッパーはとても固く使いづらいです。
ボストン社の白いストッパーは少し大きく楽です。
メディコンさん曰く理由があるので変更予定はないそうなのですが。。。

PEGトラブル

昨日の鈴木先生のお話の中でPEGトラブル交換時の挿入失敗のトラブルのお話がありました。


PEGを抜いた時に傷がつき、それが原因で新しいPEG挿入時、胃の中に戻らないケースがある。


気がつかないでそのまま栄養剤を注入してしまうと腹膜炎を発症して必ず死亡するそうです。


主にバルーン型に少なくバンパー型に多いトラブルだそうです。


でもバルーン型にも起きるそうです。


怖いと思いました。


でも母の病院ではあまり聞かないトラブルです。


何故か私なりに推測してみた。


バンパー型が少ない。


バルーン型を1ヶ月毎交換している。(交換時期が長いとPEGと体の癒着が起きる→傷がつきやすくなるため)


主治医の内科医が責任を持って交換する。これはとても重要な事です。


患者を熟知している医師が責任を持って交換する事は一番挿入ミスが起こにくい要因だと思う。


多忙の中医師の負担は大きくなるばかりだと思います。その中でも責任をもって頑張って頂いている先生方に本当に感謝しています。

消灯台で待機

PEG 消灯台



PEG交換後、暫くすると次のPEGが届きます。
いつも消灯台で待機です。


緊急PEG交換の3回全て消灯台で待機してくれていて助かりました。


今回も待機してくれています。


今回は緊急出動しないで欲しいけれど。。。

抜ける事も想定?

母は以前注入中、目を離した隙にルートを引っ張ってちぎった事があります。


PEGが抜けずにルートが切断されたので良かったのですが。


根元から抜いてしまうトラブルもあると聞いた事があります。


過度の力が加わった時に根元から抜けないように黄色い部分が先に抜ける設定してある事も想定できる。


通常使用で抜けてはいけないけど。


黄色い部分を差し直したら復元するのだろうか?

製造段階に問題?

PEGトラブルが短期間に集中してます。


第1回目のトラブル  11月17日


第2回目のトラブル  12月10日


第3回目のトラブル   1月23日


3回注入を開始したのが8月7日


この時点でバード社のPEGで昼看護士さんの注入開始。


入院当初より現在迄、朝と晩の注入は私がしてます。



トラブルの3回全てがPEG交換より2週間を経過した頃です。


トラブルがここ3ヶ月に集中しているの偶然なんでしょうか?


私は製造段階に問題があるのでは疑っています。


製品回収がないと所を見ると私の所だけ偶然起きたトラブルかもしれませんね。

tag : 胃ろうトラブル

二度ある事は三度ある

これは何でしょう?
  ↓
PEGU外れ品2





正解はPEGの接続部です。
  ↓
PEGU外れ品1



過去記事と同じ症状です


これで3回目です。


3回とも看護師さんにお願いしているお昼の時間帯の出来事です。


私も最初慣れていない頃は注入終了後ルートが外れずイライラした事がありました。最近はルートを外すコツを体が覚えてきたので問題ありません。


素人からプロまで簡単に扱えてトラブルの起きない製品の開発を望みます。

PEGのトラブル 再度発生

先月の16日のトラブルがまた発生しました。


また緊急PEG交換をしました。


20071117112357.jpg

  
ペンで指している部分がスッポリ抜けてしまったそうです。


今回も私のいない昼食時の出来事でした。


呆れて笑うしかないですね。

テーマ : 胃ろう
ジャンル : 福祉・ボランティア

tag : PEGトラブル

いらっしゃいませ
プロフィール

たか♂

Author:たか♂
2008年12月23日迄約2年間胃婁を題材の中心にブログを書いていました。
2年間の記録は私の宝物になりました。
母は亡くなりましたが生きていた証として暫く続ける事に致しました。
※記事に載せてる事を試される場合、必ず医師に相談をして下さい。

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

只今訪問者
現在の閲覧者数:
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック