fc2ブログ

しろうと

ブログ更新さぼってごめんなさい。

私は素人です。
それを実感する出来事がありました。

利用者様が経口からエンシュアHiを1本/日摂取始めました。

その方がここ数日下痢しています。
昨日夜勤時の引継時下剤飲んでる?
って聞いたら飲んでないと責任者が答えた。

エンシュアHiを飲み初めている事忘れていた。

ブログには書いているけど
エンシュアは下痢しやすいのが欠点。
ラコールは下痢しにくい。

ラコールは亜鉛が少ないので褥瘡注意。
エンシュアはラコールよりは亜鉛が2倍以上含まれ
いるので一長一短ですと書いています。

エンシュア飲むの辞めたら
下痢止まるかも?と電話で伝えたら。。

今日の担当者から
医師の指示通りすれば良いと怒られた。

私も母もエンシュアを飲めば直ぐに下痢をします。
牛乳飲むと直ぐに下痢する人がいる様に
エンシュアは脂肪が多いので下痢する人が多い気がしています。

でも所詮素人なんだなぁ?
と言う事を強く実感しました。

※成分表(参考資料)
 ↓(クリックすると拡大します)
20070205191935.jpg

ブログ開設当時の画像アップなので少しぼけていてごめんなさい。
スポンサーサイト



お役だちサイト

『健康マトリックス』

サプリメント

子供にサプリメント服用の是非をラジオで特集していた。

興味深かった意見は薬剤師さんの話
サプリメント原料の信用性や製法になど非公表部分が多く
公表するの義務もない(医薬品の場合は安全)と言っていた。

怖く感じました。

私は亜鉛の多い食品は牡蠣とかレバーとか
DHAの多い食品は鰯とか
セレンは胡麻とか食品で摂取したい。

誤解されないため

医薬品の栄養剤は、ほぼバランスとれてます。
足らないのは亜鉛や銅やセレンなどの微量元素です。

補充なのでそんなに神経質にならなくても良いのかもしれません。

医薬品の栄養剤の他に何かを少しだけ気づいた時に補充する。
程度に考えた方が良いのかもしれません。

補充

先輩の方の話。
昔は在宅で胃ろう注入は栄養剤を使っていなかったそうです。
はっきりとしたマニュアルがあったのか疑問なのでその方だけだったのか?

医薬品の栄養剤を使う前は
白身の魚や緑黄色野菜をミキサーして裏ごしして注入していた。
手間がかかるので沢山つくり小分けして冷凍にしていたと聞いた。

訪問看護師さんも胃ろうは口と同じに考えて下さいとも言っていた。

いつしか胃ろう注入はラコールやエンシュアリッキットなどの
栄養剤がマニュアル化確立された。
当然の流れでもある気もする。

確かに通常食を注入する事は手間や栄養管理など様々な問題がある。
今でも栄養剤では補えない分野菜ジュースを注入していると言うブログを読んだ事がある。

何を言いたいのかと言うと

医薬品の栄養剤は認可から10年~28年成分が変わっていない。
過去記事(目線)参照
※医薬品認可製品の中身を変更すると新たに医薬品認可承認がでない。
国は医療費抑制のため新たな栄養剤の医薬品認可はしない模様。

そうであれば今ある医薬品の栄養剤に足らない栄養素を食品で補充する事が一番だと私は思っています。

実際には問題点が多いので後日整理して記事にする予定です。

お薦めサイトみーつけーた。

グラムのわかる写真館

簡単栄養カロリー計算

リンクフリーなのでリンクさせて貰います。

貝類の亜鉛を中心にしたミネラル含有量
を調べていたら出会いました。

保険適用栄養剤はミネラルが少ない。
例えばラコールの亜鉛

亜鉛欠乏は褥倉になる恐れがある。

在宅PEG患者さんに足らないミネラルを食品で補充出来ないかなぁ?

このサイトもしかしたら在宅の現場で使える?

風さんへ

ラコールになって気をつけなければならないのが褥瘡です。

過去記事

『胃ろうと褥瘡(床ずれ)』

『亜鉛不足その1』

『亜鉛不足その②』

『亜鉛とあか④』

参考迄に。

風さんへ

エンシュアリキッドからラコールに変わられたとの事。

過去記事を『エンシュアリキッドとラコール』

参考迄。

ゆみきちさんへ

ハイネゼリーサンプルの件ですが


大塚製薬さんに入院仲間の患者さんのサンプルをお願いの電話しました。


患者対メーカーさんの話は無理だそうです。


PDN前橋市民講座参加した時にサンプル請求用紙を戴いたのですが、
その請求用紙の形態が直接可能のように感じたので、
先日のようなコメントさせて貰いました。


基本はメーカーから医師へ。
そして患者さんへ
だそうです。


メーカさんから病院の栄養士さんや看護師さんを経由もあるそうです。


サンプル/資料は医療関係者を通して頂ければ出せるそうです。


と言うことらしいです。ゆみきちさんごめんなさい。



ハイネゼリーもOS1ゼリーもエンゲリードも
全部食品なのに???


医療と患者の間には大きな壁があると感じました。

共通点

ツインライン


ラコール


ハイネゼリー


カロリーメイト


全て同じ販売会と言う事に今日気がつきました。


私だけかなぁ?
時代の流れと共通点感じます。
いらっしゃいませ
プロフィール

たか♂

Author:たか♂
2008年12月23日迄約2年間胃婁を題材の中心にブログを書いていました。
2年間の記録は私の宝物になりました。
母は亡くなりましたが生きていた証として暫く続ける事に致しました。
※記事に載せてる事を試される場合、必ず医師に相談をして下さい。

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

只今訪問者
現在の閲覧者数:
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック