fc2ブログ

基本系

シャンプーボトルでの注入は、栄養剤が固かったりすると上手くいきません。


お買い求めのシャンプーボトルが画像の商品では無い場合も上手くいかないかもしれません。


上手くいかない場合は基本系のシリンジでの注入を


滑りが悪くなったらゴムの部分にサラダ油付けながら。


困ったら基本へ戻る事も必要だと思います。
スポンサーサイト



だま(球)

寒天で栄養剤を固めると、球(だま)が出来る事があります。


先日も知り合いの人から相談されたので取りあえず私の知る範囲で原因は。。


①最初に粉寒天を水で溶く時の水の量が極端に少ない。


②溶かした寒天溶液と栄養剤を混ぜる時、栄養剤の湯煎温度が低い場合。
(温度差がありすぎる場合)


③寒天の量が多すぎる。


④粉寒天の品質の問題


⑤水で寒天を溶かずにお湯で溶いてしまったなどの初歩的なミス。



などが考えられます。


取りあえず
 ↓
栄養剤の固め方(過去記事)


この方法ですれば球が出来ないと思います。

お喋り

夕方の注入の時の話しです。


他の病棟の入院患者さんが車いすで内の部屋に来られてました。


と言う事で話しをしながら注入してました。


気づいたら3分ちょっとで注入してしまいました。(総注入量450ミリ位)


『しまった』と思ったけど全然平気でした。


シャンプーボトル注入は極めて単純作業です。


無意識のうちに終わってしまうのだから。。。


シャンプーボトル注入はとても楽~楽注入なんです。

新年の失敗

1月2日の失敗です。


年初ボケでルートをシッカリ差し込み忘れ栄養剤が飛び散りました。


必ず下におしぼりタオルを敷いて栄養剤を注入してますので被害は最小限で済みましたけどね。
ミス1



一度外れると栄養剤がジョイントに付き栄養剤が潤滑の役目して滑りやすくなり抜け易くなります。その後2度程外れました。
ミス2



皆さんに注意を呼びかけてますが自分でもたまにしてしまいます。


シャンプーボトルを試されている方是非、一番最初にシッカリ根元までルートをハメテから注入開始しましょう。


上手くいかない

友達のブログの中でシャンプーボトル注入を試して見て上手にいかないケースがあると言う事を知りました。

もし、失敗したり上手くいかない時は
sukekon@hotmail.co.jp
迄メール下さい。

答えられる範囲でお答えしたいと思います。

謎が解けました

3年前シャンプーボトル注入を開始して1ヶ月後母のお世話になっている病院で、直ぐにシャンプーボトル注入が採用になった。
しかし、いつの間にかシリンジに戻ってしまった。

今日PEG担当医にと話す機会があり、その謎が解けた。

材質的には問題は無いけど、シャンプーボトル容器と言う点が問題になり中止になったそうです。医療用や食品用でなかったので。。。

医療メーカーさんが発売すれば普及したのかもしれない(専用ルート付きで)

tag : シャンプーボトル

お願いしました。

手作りスポンジ歯ブラシを商品化出来ないか?と思い無理かもしれないけど、「エビス歯ブラシ様」にサンプルを郵送してみました。
 ↓↓↓
配達


エビス歯ブラシ様は大手口腔ケアメーカです。
豚毛歯ブラシを開発したメーカーでもあります。

母のように全く歯が無い人には歯茎用と舌用が1本で済むから便利だと思います。

歯がある人は豚毛歯ブラシ又は通常の歯ブラシと舌の掃除用の製品と最低2種類が必要です。

今回クロネコヤマトのメール便を使用したら送料が80円で済みました。

シャンプーボトル比較  

画像は600ミリ用(左)750ミリ用(右)です。共に100円です。
20070814195828.jpg



600ミリ用の上部です。(近隣店舗に在庫あり)
20070814200008.jpg



750ミリ用の上部です。(現在近隣店舗在庫無し特別発注です)
20070814195914.jpg



母は体調を崩す前まで注入総量が700ミリだったので750ミリ用使用していました。
現在は1400ミリを3回/日なので600ミリ用で可能です。
でも750ミリ用が特別発注の為在庫が15本位あるので750ミリ用を現在も使用しています。

ボトル洗浄を市販の洗浄スポンジブラシでを使用すると750ミリ用は上部が洗いにくいです。
ポンプのパワーも600ミリ用の方がある様なきがします。
材質も600ミリ用の方が厚くシッカリしています。

注入総量が600ミリ以下の場合は絶対に600ミリ用をお勧めいたします。

シャンプーボトル注入応用編

このブログは

シャンプーボトル注入=寒天型注入


のようなブログでした。反省です。。。


昨日マームさんからコメントを頂き『リフラノン』の使用し半固形型で注入されているとコメントを頂きました。

確かに寒天で時間と手間がかかります。

『リフラノン』のような濃厚流動食専用固形化補助食品を使用し半固形型もしくは固形型にしてシャンプーボトルを使用して注入と言う方法もあるそうです。
但し寒天のように栄養剤と水と同時に固めるのは無理?のようです。

どう言う方法でも家族の方が一番楽な方法を見つけて貰えれば良いと思います。

このブログを読んで私はこう言う方法をしてますなど、ご意見を頂けた嬉しいです。

私の方法はベストではありません。

自分の一番楽な方法がベストだと私は思いますので。。。








過去記事改良点追加

過去記事の『病院での注入方法』(クリック過去記事)が拍手の反応が良いので、看護師さんから指摘の問題点解決方法2カ所追加しました。

①ルートを必ず根元まで差し込む。
 一度抜けるとジョイントに栄養剤が付着、差し直しても栄養剤で滑って、抜けやすくなり大変な状態になります。

20070613195457.jpg


②ベットの柵など下が固い所で注入する。
 ベットの上など柔らかい所ではしない。
20070613195557.jpg

いらっしゃいませ
プロフィール

たか♂

Author:たか♂
2008年12月23日迄約2年間胃婁を題材の中心にブログを書いていました。
2年間の記録は私の宝物になりました。
母は亡くなりましたが生きていた証として暫く続ける事に致しました。
※記事に載せてる事を試される場合、必ず医師に相談をして下さい。

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

只今訪問者
現在の閲覧者数:
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック