縁
ご報告遅れましたが9月末で職場退職して
10月より新規立ち上げの住宅型有料老人ホーム転職しました。
勤務時間仕事内容は,ほぼ同じ。
通勤時間半分になりました。
母のお世話になった病院の関連法人です。
繋がりで沢山知り合いがおり
新しい職場ですが帰ってきたと言う感じです。
MRI検査結果報告聞いた帰りに病院の外で
知り合い(現職場NPO法人理事長)に出会い
お誘いをうけ悩みに悩んだ末転職しました。
MRI検査しなければ転職していません。
縁って不思議ですね。
10月より新規立ち上げの住宅型有料老人ホーム転職しました。
勤務時間仕事内容は,ほぼ同じ。
通勤時間半分になりました。
母のお世話になった病院の関連法人です。
繋がりで沢山知り合いがおり
新しい職場ですが帰ってきたと言う感じです。
MRI検査結果報告聞いた帰りに病院の外で
知り合い(現職場NPO法人理事長)に出会い
お誘いをうけ悩みに悩んだ末転職しました。
MRI検査しなければ転職していません。
縁って不思議ですね。
読んで欲しい過去記事
ご無沙汰しています。
昨年の今頃と比べ体重は11.5キロ減りましたが元気です。
(現在の身長174cm・体重55.8キロ)
今だから読んで欲しい過去記事があります。
読みやすいようにしてみました。
『乳酸菌その1』
肺炎になると抗生剤を投与されます。
治る頃には腸内迄死滅し激減てしまいます。
肺炎の治療の後訪問看護師さんにお腹の動きが鈍いと言われました。
胃婁にした場合は腸が動かない事は危険です。
口から食事した場合はお腹が動かないと生理的に食べられません。
胃婁は意志関係無く毎日定量栄養剤が入る訳ですから介護する方が排便等をしっかり管理する必要があります。
『乳酸菌その2』
訪問看護師さんにお腹が動いて無いと言われ動いて無いなら
腸内細菌を増やせばいいと単純に考えて乳酸菌注入してみた。
ブルガリアヨーグルトかナチュレヨーグルトだったと思います。
20cc程を水orスポーツドリンクで少し薄めて注入。
その後訪問看護師さんにはお腹が凄く動いてますと言われようになりました。
それからは定期的にヨーグルトや乳酸飲料を注入してきました。
その事がまた新たなに発見に結びつくとは考えてもいませんでした。
『乳酸菌その3』
痰吸引してると黄色い痰が出る時があります。
その時は感染症の可能性が高いです。
在宅であまり大きな黄色い痰が出たら抗性剤を4~6回投与します。
最初の内は1~2回で消えます。しかし完全に死滅しないとまたぶり返し、
抗性剤が効かないウイルスや菌に変貌してしまうためその後数回投与します。
痰吸引が頻繁になるに伴い黄色い痰が出る回数も増え抗性剤の投与間隔もだんだん短くなってきました。
4~5回投与しないと消えなくなってきました。
確実にウイルスは強くなってます。
先生曰く、効かなくなったら別の抗性剤投与するから心配しないで続けて使用する様にと言われました。
抗性剤の投与に少し不安になった時、偶然ある乳酸飲料と出会いました。
『乳酸菌その4』
だんだん抗性剤投与回数が増えてきて、少量の黄色い痰には抗性剤を我慢して使わなくなった頃。
前日夜の黄色い痰が朝には全く消えていた
何故と考えた。
昨夜水分補給と排便コントロールのためにスポーツドリンクとヤクルトをブレンドして
与えてみた事を思い出した。
今まではヤクルトは高いので10本150円位の
安い乳酸飲料かプレーンヨーグルト専門だった。
その時は何故か
奮発してヤクルトを使った
もしかして?と考えた。
その後何度か試してみた。
やはり鮮やかに消える。
抗性剤と併用すると逆に全体的に効果が落ちる感じ。
なのでヤクルトを中心に黄色い痰をコントロールしてました。
『乳酸菌その7』
ヤクルト・ピルクルを使って1月半。
上手くはいかないもの、黄色い痰が出た。抗性剤を使用しました。
今回は1回ですっきり消えた。
念のため後3回抗性剤を注入してからまたピルクル・ヤクルトを使用を開始した。
これの繰り返しで感染症をコントロール出来たら医学の常識かえる発見なんだけど。
コントロール出来るのは母親だけ???
謎です。
『三角関係』
抗性剤はカゼイ菌に強い。
緑膿菌は抗性剤に強い。
カゼイ菌は緑膿菌に強い。
母の介護していて抗性剤やカゼイ菌を使って感じた仮想理論です。
医学的な証明はされていません。
過去記事にも書いたけどカゼイ菌は黄色い痰を透明にする力があり
血液中のCRP(炎症反応)を抑える力があります。
(母のカルテで入院前に抗性剤を使用する前のデーターを見て貰えば証明できます)
母は2度、緑膿菌を保菌した事があります。
2度とも抗性剤を長期使用時です。
2回とも緑膿菌の影響なのか便は水便になりました。
抗性剤を終了してビオラクチス散(カゼイ菌)を投与して
1週間程したら水便は治りました。
その後、緑膿菌も自然消滅しました。
緑膿菌は自己免疫の高い人には怖くないとも聞いた事があります。
乳酸菌は自己免疫機能を高める力があります。
何となく説得力ありませんか?
※抗性剤を使用時にカゼイ菌を投与しても緑膿菌には効果が無いと思われます。
あくまでもこの「三角関係理論」は素人の仮説です。
原文記事
カテゴリー(胃婁と乳酸菌)
昨年の今頃と比べ体重は11.5キロ減りましたが元気です。
(現在の身長174cm・体重55.8キロ)
今だから読んで欲しい過去記事があります。
読みやすいようにしてみました。
『乳酸菌その1』
肺炎になると抗生剤を投与されます。
治る頃には腸内迄死滅し激減てしまいます。
肺炎の治療の後訪問看護師さんにお腹の動きが鈍いと言われました。
胃婁にした場合は腸が動かない事は危険です。
口から食事した場合はお腹が動かないと生理的に食べられません。
胃婁は意志関係無く毎日定量栄養剤が入る訳ですから介護する方が排便等をしっかり管理する必要があります。
『乳酸菌その2』
訪問看護師さんにお腹が動いて無いと言われ動いて無いなら
腸内細菌を増やせばいいと単純に考えて乳酸菌注入してみた。
ブルガリアヨーグルトかナチュレヨーグルトだったと思います。
20cc程を水orスポーツドリンクで少し薄めて注入。
その後訪問看護師さんにはお腹が凄く動いてますと言われようになりました。
それからは定期的にヨーグルトや乳酸飲料を注入してきました。
その事がまた新たなに発見に結びつくとは考えてもいませんでした。
『乳酸菌その3』
痰吸引してると黄色い痰が出る時があります。
その時は感染症の可能性が高いです。
在宅であまり大きな黄色い痰が出たら抗性剤を4~6回投与します。
最初の内は1~2回で消えます。しかし完全に死滅しないとまたぶり返し、
抗性剤が効かないウイルスや菌に変貌してしまうためその後数回投与します。
痰吸引が頻繁になるに伴い黄色い痰が出る回数も増え抗性剤の投与間隔もだんだん短くなってきました。
4~5回投与しないと消えなくなってきました。
確実にウイルスは強くなってます。
先生曰く、効かなくなったら別の抗性剤投与するから心配しないで続けて使用する様にと言われました。
抗性剤の投与に少し不安になった時、偶然ある乳酸飲料と出会いました。
『乳酸菌その4』
だんだん抗性剤投与回数が増えてきて、少量の黄色い痰には抗性剤を我慢して使わなくなった頃。
前日夜の黄色い痰が朝には全く消えていた
何故と考えた。
昨夜水分補給と排便コントロールのためにスポーツドリンクとヤクルトをブレンドして
与えてみた事を思い出した。
今まではヤクルトは高いので10本150円位の
安い乳酸飲料かプレーンヨーグルト専門だった。
その時は何故か
奮発してヤクルトを使った
もしかして?と考えた。
その後何度か試してみた。
やはり鮮やかに消える。
抗性剤と併用すると逆に全体的に効果が落ちる感じ。
なのでヤクルトを中心に黄色い痰をコントロールしてました。
『乳酸菌その7』
ヤクルト・ピルクルを使って1月半。
上手くはいかないもの、黄色い痰が出た。抗性剤を使用しました。
今回は1回ですっきり消えた。
念のため後3回抗性剤を注入してからまたピルクル・ヤクルトを使用を開始した。
これの繰り返しで感染症をコントロール出来たら医学の常識かえる発見なんだけど。
コントロール出来るのは母親だけ???
謎です。
『三角関係』
抗性剤はカゼイ菌に強い。
緑膿菌は抗性剤に強い。
カゼイ菌は緑膿菌に強い。
母の介護していて抗性剤やカゼイ菌を使って感じた仮想理論です。
医学的な証明はされていません。
過去記事にも書いたけどカゼイ菌は黄色い痰を透明にする力があり
血液中のCRP(炎症反応)を抑える力があります。
(母のカルテで入院前に抗性剤を使用する前のデーターを見て貰えば証明できます)
母は2度、緑膿菌を保菌した事があります。
2度とも抗性剤を長期使用時です。
2回とも緑膿菌の影響なのか便は水便になりました。
抗性剤を終了してビオラクチス散(カゼイ菌)を投与して
1週間程したら水便は治りました。
その後、緑膿菌も自然消滅しました。
緑膿菌は自己免疫の高い人には怖くないとも聞いた事があります。
乳酸菌は自己免疫機能を高める力があります。
何となく説得力ありませんか?
※抗性剤を使用時にカゼイ菌を投与しても緑膿菌には効果が無いと思われます。
あくまでもこの「三角関係理論」は素人の仮説です。
原文記事
カテゴリー(胃婁と乳酸菌)
深刻PEG難民
最近は胃ろうへの見切りが早い気がする。
入院日数短縮の国の方針と
幾つかポイントを押されれば
胃ろう管理安易で安全である。
と言う事が熟知された結果でもあります。
しかし医療従事者目線だとも思います。
ざっと思うポイントは。。
※排便コントロール
※水分コントロール(体温/排尿コントロール含)
※栄養コントロール(褥瘡管理含)
※吸引技術
※口腔ケア
※ヘッドアップ(注入時)
※トラブル対処方
※その他(車に乗る場合は逆流防止為一定の安静時間必要など)
これって医療従事者目線では当たり前のことです。
でも一つでも間違えると生命の危機です。
職場で入院1ヶ月で胃ろうになって戻ってきた
利用者さんがいます。
その利用者さんは吸引が必要です。
私の職場は高齢者共同住宅です。
知っていて胃ろうにする病院側に問題がある気もします。
でも何処の病院でも長期入院されたら
病院経営深刻に影響を及ぼします。
だから『PEG難民』問題は深刻で
簡単に解決出来ない問題だと思います。
入院日数短縮の国の方針と
幾つかポイントを押されれば
胃ろう管理安易で安全である。
と言う事が熟知された結果でもあります。
しかし医療従事者目線だとも思います。
ざっと思うポイントは。。
※排便コントロール
※水分コントロール(体温/排尿コントロール含)
※栄養コントロール(褥瘡管理含)
※吸引技術
※口腔ケア
※ヘッドアップ(注入時)
※トラブル対処方
※その他(車に乗る場合は逆流防止為一定の安静時間必要など)
これって医療従事者目線では当たり前のことです。
でも一つでも間違えると生命の危機です。
職場で入院1ヶ月で胃ろうになって戻ってきた
利用者さんがいます。
その利用者さんは吸引が必要です。
私の職場は高齢者共同住宅です。
知っていて胃ろうにする病院側に問題がある気もします。
でも何処の病院でも長期入院されたら
病院経営深刻に影響を及ぼします。
だから『PEG難民』問題は深刻で
簡単に解決出来ない問題だと思います。
口腔内吸引
母の痰吸引は何時も気管内吸引をしていた。
何時も鼻からの気管内吸引専門だったので
口腔内は唾を引く程度で
口腔内吸引下手だと思ってました。
現在胃ろう患者さんは痰吸引が必要です。
口腔内吸引の指導をうけました。
鼻からが楽なんだけども。。と言ったけど
口腔内吸引でと念押しされました。
母の気管内吸引は多分数千回したと思います。
1日最低3回×365日×4年5ヶ月。
何回経験してようとも気管内吸引は
ヘルパーには絶対に無理だと言う事を実感しました。
鼻からだけど気管内吸引が出来るのに
口腔内吸引は歯がゆいと思ったけど
それしか方法ないので(それでも違法ですが)
口腔内吸引のみ実施しています。
しかし慣れると
口腔内吸引もある程度の痰がひける事が解かりました。
患者様へ
口腔内吸引
上手くなるまで少し時間がかかるけど
もう少し辛抱して・・・
ごめんなさいね。
何時も鼻からの気管内吸引専門だったので
口腔内は唾を引く程度で
口腔内吸引下手だと思ってました。
現在胃ろう患者さんは痰吸引が必要です。
口腔内吸引の指導をうけました。
鼻からが楽なんだけども。。と言ったけど
口腔内吸引でと念押しされました。
母の気管内吸引は多分数千回したと思います。
1日最低3回×365日×4年5ヶ月。
何回経験してようとも気管内吸引は
ヘルパーには絶対に無理だと言う事を実感しました。
鼻からだけど気管内吸引が出来るのに
口腔内吸引は歯がゆいと思ったけど
それしか方法ないので(それでも違法ですが)
口腔内吸引のみ実施しています。
しかし慣れると
口腔内吸引もある程度の痰がひける事が解かりました。
患者様へ
口腔内吸引
上手くなるまで少し時間がかかるけど
もう少し辛抱して・・・
ごめんなさいね。
検査結果
MRI検査結果聞いてきました。
異常なしでした。
後頭部に違和感が今もあります。
痛くはないけども。
寝不足なのか?
疲れなのか?
ストレスなのか?
検査したのでとりあえず安心しました。
ご心配おかけしました。
異常なしでした。
後頭部に違和感が今もあります。
痛くはないけども。
寝不足なのか?
疲れなのか?
ストレスなのか?
検査したのでとりあえず安心しました。
ご心配おかけしました。
お久しぶりです
ブログ更新していないのに
沢山の訪問頂き申し訳ございません。
体調は万全ではありませんが動けてます。
昨日腰右側に帯状疱疹らしきデキモノ発生しました。
やはり帯状疱疹からくる頭痛だったのか??
17日に検査結果を聞くために病院予約入れてます
その時に観て貰う予定です。
沢山の訪問頂き申し訳ございません。
体調は万全ではありませんが動けてます。
昨日腰右側に帯状疱疹らしきデキモノ発生しました。
やはり帯状疱疹からくる頭痛だったのか??
17日に検査結果を聞くために病院予約入れてます
その時に観て貰う予定です。
MRI
MRI初体験してきました。
母のお世話になった病院には脳神経外科はありません。
5年前MRI導入しました。
導入にあたって微々たる金額ですが
出資していた事思い出しました。
現在脳ドックはしているので1週間単位で
専門医が来て診断してくれるそうです。
午前診察で午前中にMRI撮れました。
他の病院だとMRIの為にもぅ一度病院へ行くのが普通だそうです。
空いて無いと後日になったらしいです。
運が良かった。
検査結果は10日後予約とりました。
緊急性がある場合は検査技師から耳打ちされるので
緊急性は無いらしいです。
大きな病院はMRIが予約でいっぱいなのでCT後に
MRIになるそうです。
いきなりMRIなので3000円近く出費を押さえられたみたいです。
やはり運が良かったかなぁ?
今回の医療費総額21700円(保険適用前)
母のお世話になった病院の収入になりました。
脳外科収入で無く
母のお世話になった病院の収入なって
自己満足ですが良かったと思っています。
母のお世話になった病院には脳神経外科はありません。
5年前MRI導入しました。
導入にあたって微々たる金額ですが
出資していた事思い出しました。
現在脳ドックはしているので1週間単位で
専門医が来て診断してくれるそうです。
午前診察で午前中にMRI撮れました。
他の病院だとMRIの為にもぅ一度病院へ行くのが普通だそうです。
空いて無いと後日になったらしいです。
運が良かった。
検査結果は10日後予約とりました。
緊急性がある場合は検査技師から耳打ちされるので
緊急性は無いらしいです。
大きな病院はMRIが予約でいっぱいなのでCT後に
MRIになるそうです。
いきなりMRIなので3000円近く出費を押さえられたみたいです。
やはり運が良かったかなぁ?
今回の医療費総額21700円(保険適用前)
母のお世話になった病院の収入になりました。
脳外科収入で無く
母のお世話になった病院の収入なって
自己満足ですが良かったと思っています。
少し気になる
キャベツの記事を書いたら24日夜勤時社長さんから
超~超特大キャベツを2個頂きました。
1個4キロで以上あると思われます。
レギュラーサイズだったら3個分はあるかなぁ?
絶対に流通しない規格外サイズです。
朝持ち帰って玄関に置いてたら
新しい町内会班長さんが班費を集金に来られたので
差し上げました。テレビで報道では500円している。
と言って喜んでお持ち帰りになられました。
もうひとつ
お腹をこわしていた利用者さん。
エンシュアが疑わしい事に気付き中止したら治まりました。
2週間も苦しめてしまいました。ごめんなさい。
超~超特大キャベツを2個頂きました。
1個4キロで以上あると思われます。
レギュラーサイズだったら3個分はあるかなぁ?
絶対に流通しない規格外サイズです。
朝持ち帰って玄関に置いてたら
新しい町内会班長さんが班費を集金に来られたので
差し上げました。テレビで報道では500円している。
と言って喜んでお持ち帰りになられました。
もうひとつ
お腹をこわしていた利用者さん。
エンシュアが疑わしい事に気付き中止したら治まりました。
2週間も苦しめてしまいました。ごめんなさい。